- ベストアンサー
古文『ク活用』について疑問です
古文単語を開けると まず初めの方に 『愛敬なし 形容詞 ク活用』と書いてありますが この場合、愛敬なく(なる)で (なる)を省いたら、愛敬なく で 『く』だから『ク』活用ってことですよね?? しかし、『高し』という形容詞を 高く(なる)で (なる)を省くと (高く)なので、ク活用という説明と照らしあわすと 本来そんな活用はないのですが 愛敬なく なので ナク活用と呼ぶんじゃないのか? そもそも愛敬なくを 『ク』活用と呼ぶのにムリがあるんじゃないのか? 古文を始めて最初の段階で ここで疑問を生みました どなたか説明してくださると 助かります
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
活用語には普通、語幹と語尾の区別があります。「愛敬なし」の場合は、「愛敬な」が語幹で変化しない部分。「し」の部分は語尾、または活用語尾と言って変化する部分です。辞書では、「愛敬な・し」や、「愛敬な-し」のように表記し、区別しています。この語尾の部分が、濁音を除くと、 未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形の順に く ・く ・し・き ・けれ・○ (から・かり・○・かる・○ ・かれ) もしくは しく ・しく ・し・しき ・しけれ・○ (しから・しかり・○・しかる・○ ・しかれ) と変化するわけです。どの形容詞もこの二種類の語尾変化のどちらかしかないので、どちらの活用の種類に属するのか区別できればよいわけです。ですから上をク活用、下をシク活用としても、第1活用と第2活用、キ活用とシキ活用としてもよいわけですが、活用の最初(未然形)の語尾であればわかりやすいので呼び方が定着したのではないかと思います。 「愛敬なく なので ナク活用と呼ぶんじゃないのか?」と書いてありますが、「な」は語幹に属し、下にも書きますが、他の形容詞との共通性を持たないので、ナク活用とは言わないのです。 ちなみに、「愛敬なく」は次のように活用します。 「愛敬なし」=愛敬な-く・愛敬な-く・愛敬な-し・愛敬な-き・愛敬な-けれ・○ 愛敬な-から・愛敬な-かり・○・愛敬な-かる・○・愛敬な-かれ 語尾は他のク活用と同じ変化です。 形容詞の語尾は単語の違いはあっても語尾は同じです。 たとえば、同じク活用の「高し」と「なし」は 「高し」=高-く・高-く・高-し・高-き・高-けれ・○ 「なし」=な-く・な-く・な-し・な-き・な-けれ・○ と同じ語尾です。これはシク活用でも同じです。例えば、 「美し」=美-しく・美-しく・美-し・美-しき・美-しけれ・○ 「悲し」=悲-しく・悲-しく・悲-し・悲-しき・悲-しけれ・○ とこれも語尾は同じです。 これは動詞と違うところです。動詞は同じ活用の種類でも活用の行によって語尾は違います。例えば同じ四段活用の「書く(カ行)」と「読む(マ行)」では活用の行が違うために、語尾も違います。 「書く」=書-か・書-き・書-く・書-く・書-け・書-け 「読む」=読-ま・読-み・読-む・読-む・読-め・読-め 以上のように形容詞は活用の語尾変化が2種類しかない(それも語尾そのものもが同じ)ので、ク活用か、シク活用かの分類が大切ということになります。 長く、回りくどい説明になってしまいました。ごめんなさいね。
その他の回答 (1)
「愛嬌なし」がナク活用なら、「たかし」はカク活用になりませんか? 共通する「く」をもって「ク活用」とする、ではいけませんか?