• ベストアンサー

江戸時代に行って、確認したいこと・・・

江戸時代といえば、時代劇になっていたり記録も豊富に残っていたりで、明治以前の歴史の中ではかなりイメージしやすい時代かも知れません。 さて皆さんが江戸時代に行ってこれるとしたら、確認したい、やってみたい、どうだったのか聞いてみたいことは何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9601)
回答No.9

citytombi さん、こんばんは。 そうですね。今はなくなってしまった城郭や神社仏閣の在りし日の姿を写真か何かで記録データとして収録したいですね。

citytombi
質問者

お礼

そうですね、明治草創期の廃仏毀釈運動で名だたる社寺が消えましたね。 「西の日光」と言われて大伽藍が繰り広げられていた内山永久寺は、ぜひ行ってみたいです。 回答を頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (23)

回答No.24

こんばんは あんどんの明るさを確認したいです。 今と違い、テレビもスマホも無い時代、 どのくらいの明るさで、本を読む事は できたのか。 できたとしても、油が勿体ないから、 やはり暗くなったら寝るしかなかったのかな…(。-ω-)zzz

citytombi
質問者

お礼

そうですよね。 実際は行灯で書物を読む家は階級が高い家で、庶民は日が昇れば起きて、日が沈めば寝る生活だったのかも知れませんね。 針仕事をするにも、この程度の明かりではすごく不便そうですね。 今のLEDライトを持っていったら、腰を抜かすかも知れません。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.23

やはり町並みを心いくまで散策したいですね。 できることならいろいろ写真や映像におさめたいです。

citytombi
質問者

お礼

そうですね、高い建物がなかったのではるか彼方まで見通せそうです。 それと、当時の東京湾は陸地のかなり手前まで海だったと思いますから、今とは全く違う風景が見られるでしょうね。 私は、「東海道五十三次」に出てくる「日本橋」を見てみたいです。 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#206718
noname#206718
回答No.22

こんにちは。 自分も、No.19さんと同じ将棋関連になります。 自分自身は将棋を指さず、専らネットで観戦するだけなのですが、過去の将棋の達人たちを見てみたいです。 特に、(三代目)伊藤宗看と伊藤看寿は、それぞれ詰将棋作品集『将棋無双』と『将棋図巧』を作った人たちで、ものすごいです。 詰将棋というのは、攻め方が必ず王手で攻め、玉方ができる限り延命するように逃げたり守ったりします。 そして、最後の詰め上がりでは、攻め方に持ち駒が残っていない形になります。 つまり、必要十分の戦力で、ギリギリの攻防の末に攻め方が勝つように、絶妙の位置に駒が配置されています。 普通は将棋が強くなるためのトレーニングとして利用されていますが、とても芸術性の高い分野です。 日本人の方が、海外に日本の伝統文化を広めるために、上記作品の一部を英語で解説をしたものを、YouTubeにアップしています。 https://www.youtube.com/watch?v=mZgY2RY21bc https://www.youtube.com/watch?v=zeQgNRA8cYo 1つめは、『将棋無双』の第30番で、手順や詰め上がりの美しさから「神局」と呼ばれています。 2つめは、『将棋図巧』の第99番で、盤上にあった駒がほとんど消えて、必要最小限の3枚(攻め方2枚+玉方1枚)になってしまうんです。添付画像の左側が開始局面で、右側が詰め上がりの局面です。 将棋に特化した回答になってしまったため、将棋に興味がなかったら、すみません。

citytombi
質問者

お礼

将棋は本格的にやったことはありませんが、詰め将棋は分かります。 で、左局面の経過が最終的に右になるんですか? 確か、常に王手王手で行くんでしたね。こんなに盤上に沢山ある詰め将棋はやったことがありません。 江戸時代はどんな名人がいて、どんな勝負が繰り広げられたのでしょうね・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#208768
noname#208768
回答No.21

ざっと読んだら誰もまだ答えていないようなので 「腰巻の下は素裸なのかどうか」 白木屋の火事まで、みんなパンツは穿いていなかったということですから 今でいう「ノーパン」なわけですよね。 スースーして不安定じゃなかったか訊いてみたいです。

citytombi
質問者

お礼

そうかも知れませんね。 それには面白い話があって、ある本によると、江戸時代の女性は生理の時は綿を詰めて、道端でスポンと飛ばしていたそうです。道端には赤い綿があちこちに落ちていたという・・・しかも生理自体をコントロールできたらしいです。 そういう記述を見る限りでは、ノーパンと言えそうですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#251544
noname#251544
回答No.20

厳密には、江戸時代とは言わないかもしれませんが、 「関が原の戦い」とか「幕末期の様々な出来事」とか、 歴史の転換点となる出来事を現場で見てみたいですね。

citytombi
質問者

お礼

なるほど・・・関ヶ原の戦いについては、徳川家康没後400年記念ということで、東京の江戸東京博物館で「大関ヶ原展」が始まりましたね。 http://sekigahara2015.com/ 東京での開催は5月17日までなので、時間があったら行ってみたいです。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.19

十代将軍・徳川家治と将棋を指してみたいです。 歴代の徳川将軍の中で、圧倒的に将棋が強かったそうで、「七段格」だったそうです。実際、現代に棋譜が残されていますが、その強さは今のプロ並みです。 で、本当に本人が強いのか、周りの「お付き」の家来が指しているのか、確認してみたいですね。

citytombi
質問者

お礼

へぇー、それは隠れた「徳川15代将軍トリビア」ですね! 「お付き」の家来は毎回負けるのでしょうけど、そこで勝つ家来が出たら家治は褒美を出すのでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.18

人々が笑顔で暮らしているか確認したいです。 寒村の暮らしは苦しかったと思いますが、江戸の暮らしは長屋暮らしでも結構幸せに楽しく暮らしていたと、最近の説では聞きます。また、義理人情、地域の助け合いなどどんな感じなのか確認したいですw

citytombi
質問者

お礼

長屋の暮らしは、よく落語でも出てきますね。 落語のままだとしたら、どうしようもない亭主が必ず1人は住んでいるはずです。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.17

富士山の宝永大噴火の状況を確認。 今後予想される富士山噴火の被害がどうなるかの、検証に当てられるから。 当時の生活環境下での噴火に関する文献内容は、 現代にそのまま、当てはめることが難しいと感じるから・・・。

citytombi
質問者

お礼

なるほど、そう言えば富士山噴火も想定災害として現実味を帯びてきましたね。 私のところは、かつての噴火で火山灰が積もった場所で、地層にはくっきりと黒い砂を見ることが出来ます。 その当時と同じ規模の噴火が起こったとしたら、灰の被害は想像を絶しますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.16

「飛脚便の早さ」 今年の箱根駅伝で有名になった神野大地選手がいますね 彼の自己ベストは10000mで28分台 ママチャリで全力で追いかけてでもついて行けないペースです 彼が江戸時代を走ったら…? 「側室」 どんなお妾さんと色恋があったのか…? 実はこっちが興味あります(笑)

citytombi
質問者

お礼

そうですね、飛脚。 当時はこれが唯一の通信手段でしたが、幕府用の飛脚は江戸・京都間約492kmを3~4日で走ったそうです。もちろんひとりではなくてリレーしたそうです。 神野大地選手、勝てるかな? 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#231734
noname#231734
回答No.15

こんにちは(^-^) 長屋のおかみさんたちが 井戸端会議で どんな話をしてたのかなぁと思います。 行って、ちょっと聞いてみたいかも。

citytombi
質問者

お礼

きっと、綱吉はサイテーだよ・・・みたいなことを言っているのかも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A