- 締切済み
以下の場合の助動詞「る」の意味
はじめまして。 古文を学習しているときに、 『時の間に思いまどはるる心のうちは、せむかたもおぼえず。』 という文章があり、これに対応する訳が 「ほんのわずかな間に当惑してしまう心の中は、どうしたらよいかもわからない」 となっていました。 「るる」は助動詞「る」の連体形だと把握しています。 助動詞「る」には、自発・可能・受身・尊敬の意味があるとも把握しています。 この場合はいったいどの意味をもつと解釈できるのでしょうか? (「当惑してしまう」ならば完了の意味に近いと思いまして、混乱してしまい質問しました。)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
「る」・「らる」には確かに受身、尊敬、自発、可能とあります。 ポイントをそれぞれ説明していきます。 ポイント(1) 「る」・「らる」の上に対象をあらわす格助詞「に」がある、または「に」が補えたら「受身」。 例文:姑“に”思は“るる”嫁の君 今でも、受身のときって「人に~される」という形をとりますよね。この「に」が肝です。 ポイント(2) 高貴な人物がいる場合の「る・らる」は「尊敬」 かの“大納言”、いづれの船にか乗ら“る”べき。 当然、尊敬は「高貴な人物」を対象とします。 ポイント(3) 「る」「らる」の上に感情・心中を表す動詞があったら、「自発」 (自分の)感情・心中+「る・らる」⇒自発 (自分の)動作行動+「る・らる」⇒自発 『時の間に“思い”まどは“るる”心のうちは、せむかたもおぼえず。』 まさにこれ! ポイント(4) 「る」・「らる」が可能のときは打消しの助動詞が伴う。(これは平安時代の文では絶対!逆に鎌倉・室町の文だったら、打消しがなくても可能をとる場合がある!) 「る・らる」+打ち消し⇒可能 例文:おそろしくて寝も寝“られ”「ず」 というふうのを抑えましょうね。ところで、(「当惑してしまう」ならば完了の意味に近いと思いまして、混乱してしまい質問しました。) という部分がありますが、これはあることを知っておけば一発です。 ポイント(5) e―――らりるれ(存続 or 完了) そもそも「存続・完了」をとる助動詞は「り」です。「る・らる」とは別物です。でも、それの区別として、伸ばした音が「~えー」と続いたら間違いなく「り」の助動詞です。 例文:“立て”「る」人どもは装束の清らなること、物に似ず 「立て」の部分を延ばすと「えー」となるでしょ? 例文:宮の御前、母北の方も続きたち“給へ”「れ」ば 「給へ」を伸ばすと「え」の音になる。これらは全部、「り」の助動詞で「存続・完了」の意味になる。
- marisuka
- ベストアンサー率38% (659/1691)
心の働きに「る・らる」がつく場合は、自発ではないでしょうか。 口語で「思う」「考える」「しのぶ」「危惧する」などに「れる・られる」がつく場合、だいたい「自発」ですよね。別にムリしてそういう気持ちになろうとは思ってないのに、自然とそうなっちゃうんだ、と。 「まどはるる」も「惑っちゃうんだ、ひとりでに」と解釈して、ここはひとつ「自発」で。
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
お尋ねのケースは4つのうちでは「自発」です。 「~てしまう」は、“筆者自身がそうしようと思っていないのに、自然にそうなる”という意味合いを出そうとした訳文です。