• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:思い込みから、逃れることはできないか?)

思い込みから逃れる方法は?

このQ&Aのポイント
  • 人間は思い込みに囚われている。
  • 事実を正面から見つめることが解放への道。
  • 哲学は思い込みから逃れるための強力な武器。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.49

 No、23の方に近いのですが、たぶんものの見方には2種類あって、思索的に見るか、感性感情的にとらえるか、そのうち、感情には絶対性があると思っています。「痛くない、痛くない」と言われても、「痛い!」と感じたら、それはもう「痛い!」が正解です。感じたことは疑いようはありません。みんなが「あの映画はおもしろかったね」と言ってても、自分が「つまんない」と感じたら、「あの映画はつまんない」で当人はいいと思います。(「つまんない」と叫ぶかどうかは別問題ですが・・・)  それに対して、ものの考え方には確かに、思い込み、すりこみがあると思います。そしておっしゃるように、狭い思い込みを訂正して広い視野にたとうとすることが重要で、「相対化」といわれています。  ただたぶん人間はしょせん思い込みから逃れることは無理で、最初の典型的思い込みは、親の価値観をそのまま真に受けるということだと思いますが、ある時期、親離れの頃、本当にその価値観でいいのかと疑問を持ち始めると、今度は違う価値観を求めて、原点探しや、哲学者に求めたりすると思うのですが、やはりいずれにしても今度は今までの狭い親の価値観とは違う、広い視野を持った人の考え方を信じたり、必要とせざろうを得ないのではないでしょうか?(他力ですね)「自分が信じるのはこの哲学者の考え方だ」と本気で思える思想に出会えない限り、いわゆる根拠のない、堂々巡りと、エネルギー消費を繰り返すだけの不毛な作業に終始すると思われます。  個人的には、まとまった考え方を持っている人達に、その思想的根拠、原点があるのかないのか、それを求めたこと、求める必要性があるのかないのかを質問したいくらいです。

その他の回答 (49)

  • asaq
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.39

>>深く考えないことが唯一の方法です。 >それって、哲学を否定していませんか? >哲学は、徹底して深く考える事だと思いますが・・・ >それとも、哲学は思い込みだと言うのでしょうか? 哲学を否定なんてしていません なぜなら前にも言っているように私は思い込みを否定しておりません 思い込みこそが人間が何かを行うときのきっかけでありエネルギーです 何度も言うように思い込みが全くない人間なんて生きていられません 生きる意味がないと感じるでしょう いや、それさえも感じないか・・・ 哲学は思い込みです 哲学には答えはないかもしれません それでも答えを探す行為は思い込み以外の何者でもありません >悟りを、勝手な自己解釈していませんか? >悟りましたか? >悟りとは何か、(禅の本等で)検証しましたか? >自己勝手な解釈で、論を進めていませんか? 私は悟っていません 自己解釈というか悟りを理解できる者が現在のこの世界に存在するとは思えません つまりみんな自己解釈です(思い込みです) 悟りとは何かについては私も私なりに検証(勉強?)致しました そして件の自己解釈に至っております 論を進めるとき人は自分の主張をするわけですが 主張とは思い込みです これはすべての人間に言えることです あなたも私も思い込みです 私の悟りの解釈(私の思い込み)が間違っていると思ったあなたは はきっと自分の中に悟りに対する自己解釈(あなたの思い込み)をお持ちなんでしょう 思い込んでもいない持論を公然の場で人にたいして発言していたら それは詐欺師かただの愉快犯ですよ(もしくはイジメかな?) >悟りについて深く考えていなくて、十分に思い込みがあると思いますが、 >それについて、どう思いますか? 私が深く考えていないというおなたの考えが思い込みです あなたは私が誰か知らないし何をしているかもしくはしたかを知らない それなのに深く考えていないとこの場で私を批難しました それはあなたが思い込んでいるから出来ることです しかしそれでいいんですよ そうでなければただの愉快犯ですから 何度も言いますが私は思い込みを肯定しておりますし (なんでもかんでも思い込めって意味ではない) 私は思い込みを持っております

noname#136007
質問者

お礼

  回答ありがとうございました。 asaqさんの回答を読んで、(他の回答者とのやり取りでもそうだったのですが) 何かが凄くかみ合わない違和感を強く感じ、その元は、何だろうかと考えました。 結果、これは、私がまずかったのかも知れませんが、「思い込み」の定義をちゃんとしなかったため 各々が、「思い込み」の意味を勝手に解釈し、それを元に話を進めていると、感じました。 (それは、それで「定義」の大事さを思い知らされたという、面はあるのですが・・・(;>_<;)) そこで、asaqさんの、思い込みの定義を提示していただけないでしょうか? 因みに私が採用する定義は、wikiを採用して、  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%9D%E3%81%84%E8%BE%BC%E3%81%BF 「ある考え方に執着し、合理的な推定の域を超えて、固く真実だと信じること。」 と、したいと思います。    

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.38

>思い込みは、科学のわざわいという役割を演じた面があると思いますが・・・・ 思い込みは両刀の刃なのですね。学問とは、もう既に判っていることを研究するのでは在りません。まだ誰も判らないからやるのです。その中で、何か的を射たことを探り出そうとするには、ただ闇雲に思い付いたことを調べて行けば良いと言う訳には参りません。まだわからないことに対して、その答えの可能性は無限の方向があり得るからです。そこで、学者達は、自分の経験や洞察で培って来た直感を頼りに、神懸からなくてはならない。この神懸かりを思い込みとも、仮説とも言います。くどいですが、学者は闇雲に仮説を立てている訳では在りません。自分が提出した仮説が正しいそうだと思い込めるから、それを検証してみる気になれるのです。ですから、全ての創造的な営みには思い込みが必要なのです。そして、ほとんどの場合、その思い込みは間違いであるから、偉大な仕事は滅多にあるものではなく、だからこそ、その思い込みを神懸かって出来た方が、学者の間で羨望の的でみられ、また尊敬されているのです。 別な言い方をすると、正しい思い込みのまわりには、間違った思い込みで討ち死にしている方が累々としているのです。しかし、質問者さんも自然科学の結果としてご存知のように、この世界が自発的に構造を作り出すためには、すなわち、その部分系としての構造のエントロピーの値を小さくするためには、必ず、その周りでエントロピーを生成して、全体としてのエントロピーの値を前よりも増大させなくてはならない。すなわち、構造を創る出すためには、討ち死にするアイデアを一杯出さなくてはならない。意味の在る構造を生み出すためには、間違った思い込みが一杯必要だと言うことです。それ無しに正しい思い込みは出て来ません。たとえそれが間違った思い込みでも、それは創造的な営みの過程で重要な役割を演じているのであり、それは科学のわざわいではありません。科学の進歩に取って、必要条件なのです。 科学の世界ばかりではありません。人間は失敗した時にだけ何か新しい事を学ぶのです。失敗の繰り返しが、その人間を堅固で深みのある者にする。逆に、失敗した事の無い人間は当てのならない虚弱な存在です。 蛇足になりますが、質問者さんは相手の言うことの生産的な主張を捉えて物を考えようとするよりも、相手の主張の反例を挙げて、その非を指摘することによって、生産的な何かを見付け出そうと言う傾向にあるようにお見受けしました。 しかし、その方法論が成り立つのは、数学の世界だけです。人類は未熟な数学をいろいろ拡張して、現在の高度で複雑な数学の世界を創出して来ました。ところで、数学者は無限に在る拡張の世界で、一つだけ譲れない拡張の仕方をして来ました。それは、背理法を使えるように数学を拡張して来たのです。言わば白黒の世界です。それを直接証明する代わりに、その対偶を証明する。すなわち、数学の世界ではそれが白であることの証明をする代わりに、それが黒であるとすると矛盾が起きる、従って、黒でないという否定的な証明をすれば十分です。そのように、相手にケチを付け、相手に反例を示せば、何か生産的なことが言えてしまうのが数学です。 しかし、数学の世界は例外です。それ以外の世界は決して白黒では出来ていません。灰色の世界なのです。そんな世界で相手を説得するためには、反例を示して、相手の主張の非を挙げつらっているだけでは駄目なのです。数学の世界では、反例が示されたら、それで終わりですが、それ以外の世界、すなわち本質的に灰色の世界では、黒でなかった事が示されたからと言って、白に決まった訳ではなく、黒に限りなく近い灰色であることだってあり得るのです。したがって、反例は今後気をつけなければならない単なる一つの指摘に過ぎす、それで話しが崩れてしまった訳ではありません。相変わらず正しい答えの限りなく近傍にいる可能性だってあるのです。 そのように、数学以外の世界では、「貴方の意見はそこが駄目ですね、ここが駄目ですね」では、何も出来上がって来ない。皆さんの意見の中らら、肯定的な部分を探り出し、それの積み重ねで何かができて来る世界なのです。その肯定的な主張をする過程で、自分には意味があると思える仮説の提示、すなわち、思い込みが本質的な役割を演じているのです。

noname#136007
質問者

お礼

  ありがとうございます。 納得できる意見だと思います。 考察の参考にさせていただきます。  

  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.37

No.33です。 私が思い込み、感情についての考察で述べているのは 哲学は人間の活動全般を示すものとして 肉体を関与させていることにあります。 表現者は既成の価値観ではなく演技力です。

  • asaq
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.36

asaqです >911同時多発テロの犯行をアメリカ政府の発表通りに信じる事ですか? >政府は正しいという思い込みを利用して、情報で一般市民を洗脳しまくりじゃないですか? 深く考えないことが唯一の方法です 深く考えてませんので発表通りに信じるも何もないです はっきり言って聞き流してます 深く考えないという行為にとって信じるという言葉は最も縁遠い言葉です 洗脳さえされようがありません 思考、思想を誘導さえされません 深く考えてませんから・・・ 子供は思い込みが大人より激しいです サンタ 幽霊 アニメ 親の言うこと  すぐ騙されて、すぐに信じます 瞑想とは究極の思い込みです 悟りを開いてしまいます 答えもない、確かめ様もないことに、納得を得られたとき 人は悟りを開いたと感じるのでしょう 宗教などは思い込みの最たる例だと思います 別に宗教を否定はしていません むしろ肯定派です 思い込みも否定していません 思い込みがなくては生きていけないし すごく無価値な人生になるでしょう 思い込みこそが人生においての最高の幸福を手に入れる方法でしょう 良い悪いは相対的なものです 思い込みは他人から見れば悪いかもしれませんが 本人にとっては思い込んでますからまったく悪いことではありません 人の思い込みを否定する人は何か違うことを思い込んでいるから否定するわけです 思い込みをまったく持たない人がいたとしたら その人は他人のどんな思い込みも否定はしないでしょうね

noname#136007
質問者

お礼

  >深く考えないことが唯一の方法です。 それって、哲学を否定していませんか? 哲学は、徹底して深く考える事だと思いますが・・・ それとも、哲学は思い込みだと言うのでしょうか? >答えもない、確かめ様もないことに、納得を得られたとき 人は悟りを開いたと感じるのでしょう 悟りを、勝手な自己解釈していませんか? 悟りましたか? 悟りとは何か、(禅の本等で)検証しましたか? 自己勝手な解釈で、論を進めていませんか? >洗脳さえされようがありません >思考、思想を誘導さえされません >深く考えてませんから・・・ 悟りについて深く考えていなくて、十分に思い込みがあると思いますが、 それについて、どう思いますか?  

回答No.35

#23です。 >「一部の特徴の表現」って言ったらダメなんですか? 全く逆の事を申し上げてきたのですが、、、、。 日本語でのコミュニケーションは無理みたいですね。諦めます。

noname#136007
質問者

お礼

  すみません。お馬鹿で・・・m(-_-)m  

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.34

>子供が生活している事はどうなんでしょうか? 実際に全ての観念を否定して生活できるかやってみてください。

noname#136007
質問者

お礼

  子供には戻れないですから・・ 戻れるものなら、戻って調べたい・・ (ToT) 泣く・・  

  • asaq
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.33

瞑想や悟りこそ「思い込み」の究極の形だと思います ということは 何も考えない楽天的な人間こそ思い込みから対極にいるのかもしれませんね 思い込みから逃れる最良の方法は深く考えないことかもしれませんね それでさえ完全に逃れられるとは思えませんが なるべく逃れられる現実的にかつ具体的に出来る方法はそれかと思います

noname#136007
質問者

お礼

  >思い込みから逃れる最良の方法は深く考えないことかもしれませんね。 911同時多発テロの犯行をアメリカ政府の発表通りに信じる事ですか? 政府は正しいという思い込みを利用して、情報で一般市民を洗脳しまくりじゃないですか? >瞑想や悟りこそ「思い込み」の究極の形だと思います。 根拠を示して下さい。 根拠を検証する事が、思い込みを排除する有効な方法だと思います。 結論だけ提示し、根拠を深く考えないのは、思い込みに至りやすいパターンだと思います。    

回答No.32

具体的に如何云う事をするのかと云う問いを頂きましたので、書いてみます。その答えは「自分自身を知る」という事になります。つまり悟りを開くと云う事です。 人間の思い込みとは「自我意識」にものを言わせている事です。人間には顕在意識のほかに、もう一つ意識が在ります。この事が分り難いために、戦争が起きたり、心を病んだり、悲しい思いが続くことになっています。 もう一つの意識は全ての人と繋がっています。悲しみを共有したり、喜びを共有しています。その証拠が演劇や映画等です。人の悲しみに涙したり、勇気を貰ったりしています。それは「意識の根底には」お互いに黙っていても分かり合える者が「内在」しているからです。 その者は、全てを見通していて、又良い事も悪いことも、全てを肯定している者です。そうして永遠の命を持っています。その者との出会いで、死の恐怖を持っていた者は、死の恐怖から逃れる事になります。その事を「生死の問題が解決した」と、表現します。 その者は全ての行為に「見返りを求めません」従ってその者に任せた場合には、全てをうまく取りまとめる事が出来ます。知恵者と云うよりは「バカに見えるかも知れません」 その者は言葉を持っていません、その者は言葉ではない情報で「自我意識」にダイレクトに脳梁を通して、絶えずコンタクトしています。 その例を挙げるなら、納期が迫った事を、スピードを出し過ぎた事を、今高い所にいる事を、鋭い刃物を見た時には、その鋭さを言葉に拠らない情報で自我意識に伝えています。嫌いな人や、好きな人や、愛する人に会う場合には、事細かいところまで含めて詳細に、端的に、直感的に教えてくれています。 危険が迫った時には、心臓の速さまで、或いは呼吸数までその時々に合わせて調節してくれます。胃や腸の具合を整えたり、ホルモンの調節まで最適に保つ事がその機能として備わっています。 人間が生まれる前から備わっている働きの事です。お腹にいる時から備わっています。生まれる訳でもないから、死ぬ訳でもない者の事です。お腹から出た時には、習わないにも拘らず、全てを知っているものの事です。 不安や恐怖などを、教えてもらわなくとも知っている者です。体温の調節に始まって呼吸やホルモン等、或いは心臓の速さまでその時々に応じて、習わないにも拘らず「知っている者」の事です。 人間が思春期頃から、悩み始める事を「聖書」では、知恵のりんごを食べると言います。是は脳の機能の分化が完成に近くなった事を意味しています。それは自我意識を司る脳「左脳」の機能と、命そのものを司っている「右脳」の機能が完成する事を意味しています。 二つの脳が其々独立した考え方をするようになったと云う意味になります。つまり人間が「心に矛盾や対立を」感じると云う意味です。その対立や矛盾や分裂を、「自我意識は」生き難い想いとして感じるようになると云う意味です。一人の人間の脳内に二つの意識が存在する事から「古今東西」を問わず、人間は苦しむ事になります。 その苦しみからの解放を、宗教文化の発展として、人間は後押しをしてきた事になります。処が今は宗教離れが進んで来た事もあって、或いは世襲制のせいなのか、宗教家達も本来の仕事を忘れ果てて、他の世間一般の、損得勘定を学んで、世渡り上手な坊さんが溢れている様に感じられます。 漠然とした不安や、罪悪感や、業による苦しみを抱えた「迷える子羊達は」精神科医の元に押し寄せています。精神科医達は「内因性の精神疾患の本態が未だ分っていない事は精神医療のスキャンダル」と言いつつも、「治療をすれば治ります」と言って、治療を開始しています。 何処が到達点か、或いは、心を病む事や、病まない事の本態を了解出来ていない事が「寛解」と云う再発するかもしないかも分からない、中途半端な言葉を良しとしています。 精神疾患も自律神経失調症も神経症も、或いは検査をしても悪くないにも拘らず「自覚症状」として訴える現象は、人間の自我意識たる心が抱えている「意識の根底に横たわっている不安」がその元になっています。 その元を成しているものは「心の矛盾」です。心の矛盾の解消こそ本来の宗教の仕事だったと云う事になります。心同士が争わなくなる事を、西洋では「神と和解する」と言います。心同士が争わなくなる事を、東洋では「涅槃」と言っています。精密に詳細に比べた時には、違う点も多々在るかもしれませんが、一人の人間の「心的変化は」ほぼ同じと言えるはずです。 自我意識ともう一つの意識は矛盾と対立をしていました。自我意識が優位に立って、苦しみから離れられないでいます。どんなに時間をかけても、そのままの認識では「心の中で、頭の中で」妄想として地獄を作っています。 自我意識が折れます。その下になります。

noname#136007
質問者

補足

  雑な回答ですみません。 長い文と、宗教の臭いを感じ、消極的に読んでしまいました。 m(_ _)m  

回答No.31

自分の心を真っ白にしておく事からと思います。自分の思惑や、欲得が無いと云う意味です。つまり計らいの無い心で素直に見つめる事で、世の中の現象を見つめる事です。利害得失を超えた観点から眺める観点を掴む事と思います。 我欲を捨てた見方の事です。言い方を替えるなら、子供のような心です。先入観でさえ邪魔になると思うからです。限り無く素直な心と云う言い方になるかも知れません。

noname#136007
質問者

お礼

  言わんとしている事は、賛成できる方向だと思っています。 でも、 >自分の心を真っ白にしておく事からと思います。 って、どうすればいいの?って事です。 >計らいの無い心 どうしらた、計らいの無い心になれるの?って事です。普通はなれません。 子供には、戻れないのです。 こんな、問いが何度も出てきます。 腹筋するとか、腕立て伏せをするとか、具体的に何をしたらいいか分かりません。 すぐに、(時間がかかってでもいいですが)なにを、どうすればいいのか、具体的に実行可能な作業をいわないと、念仏をとなえて、幸運を待つのと同じではないでしょうか? 瞑想しましょうの方が、なにをすればいいか分かります。 僕なら、この答えの方に、高得点を上げます。    

  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.30

>>哲学者は常々執着(探求の反語)しないよう訓練しています。 が、答えでしょうか? >具体的に、どう訓練しているでしょうか? 義理人情に縛られること。 世間に合わせること。 欲望の虜になること。 自分を良く見せること。 こういったことの普遍性を疑い諦めて、 別の生き方や考え方もあり得ることを証明していきます。 「寛大」ないし「諦念」といいます。

noname#136007
質問者

お礼

  >別の生き方や考え方もあり得ることを証明していきます。 哲学者を辞書で調べると。 「哲学の思索や研究にたずさわる者」とあります。 哲学とは 「物事を根本原理から統一的に把握・理解しようとする学問」 とあります。 回答者様の解釈と、ちょっと違うな~と印象を持ちました。  

関連するQ&A