• ベストアンサー

漢詩の形式に「絶句」や「律詩」がありますが、4行の物を「絶句」、8行の

漢詩の形式に「絶句」や「律詩」がありますが、4行の物を「絶句」、8行の物を「律詩」と呼ぶのはなぜなのでしょうか? 杜甫の詩に「絶句」というものがありますが、これとは関係しているのでしょうか? ご存知の方、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yataru
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.1

「律」というのは「きまり」という意味があります。 律詩では、それぞれの句の声調(平仄)の配置が一定の法則に適っている必要があります。 平仄については割愛させてもらいますが、つまり律詩とはこの「きまり」が守られた漢詩のことをいうわけですね。 絶句についてはそれらしい解説が見つからなかったため、半ば私見になりますが。 絶句ではそれぞれの句が、起句(第一句)、承句(第二句)、転句(第三句)、結句(第四句)と呼ばれ役割が決められています。 律詩の場合では奇数句と偶数句が一組になり聯(れん)といわれ、この聯が基本単位であるため、一句ごとに役割が振られていることはありません。 つまり絶句の詩では律詩と違い一句ごとに役割が決められて、「句」ごとに構成が「絶」たれているため、絶句と呼ばれるのではないかと思います。 杜甫の『絶句』については、絶句という形態や呼び名が作られた後に作成された詩ですし、内容とも関わり合いがあるわけでもないため、そのまま詩の形態のことを題にしているだけかと。 ご参考になれば幸いです。

d21120903go
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 とても参考になりました!!