• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: Kushaという植物)

Kushaという植物について教えてください

このQ&Aのポイント
  • インドの瞑想者が座る際に使用されるKushaは、比較的入手しやすい植物です。
  • Kushaは多年生で背が高く、穂が実る特徴があります。
  • 日本語では情報が限られているため、英語の資料を参考にすることが推奨されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.2

"kusha grass" で検索すると、いくつか記事があります。

参考URL:
http://sanderfeinberg.com/sdf/spirit/kalachakra/distributing-kusha-grass.shtml
krya1998
質問者

お礼

 ur2cさんありがとう御座います。  私は、"grass"をわざわざとって、検索していました。  あらためて"kusha grass" で検索すると、出てきました。  どうもこの草のようですね。幾つかの画像で見る限りは、日本の薄(すすき)に似ているという感じもつかめました。  Self-Realization Fellowshipというところの、パラマハンサ・ヨガナンダ先生のバガヴァッド・ギータに説明されていたのですが、なんか信仰的な記事がやはり多いですね。  葦や蘆、蒲というより薄に近いようですね。蒲(がま)ではないですね。  薄もどちらかというと、葦や蘆と同じような房をつけ、同じような環境で成育しますね。  何か60年も前に感激した、下村湖人の白鳥入蘆花を思い出し、湖人の素晴らしさをあらためて感じております。 (偈の原文は“白馬”が入るのだそうですが、私は湖人の白鳥という表現の方に最高の票を入れたい。)  ありがとう御座いました。  薄も蘆も葦も私には身近です。古代から近代の東京湾の大きな平地に住んでいます。  正に「豊葦原瑞穂國」は日本のあちこちの光景ですね。  http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6130438.htmlに触発されたご質問もありますので、よろしかったらご訪問ください。全く存じ上げないお方のご質問ですが。

krya1998
質問者

補足

 すみません、古代から私がここに住んでいるのでく、そういう東京湾の大きな湿地の原野であったという意味で、私の先祖は確かに棲んでいましたが、それは伝えられているのは江戸時代からに過ぎません。  失礼しました。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.1

そこのページから、私は 「ギョウジシバ」 に行き着きました。日本語のページです。 → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%AE%E3%82%B7%E3%83%90 それは 「背が高く」 ではなく、「ほぼ完全に地表をはい回るだけの植物」 だと書かれていました。 それと、英語のページの方 (Cynodon dactylon) には、薬効があるような記述もありました。

krya1998
質問者

お礼

 早速にありがとう御座いました。  私の検索能力が未熟なのか、質問文のページからご紹介のページにどうしても辿れませんでした。  この「ギョウジシバ」ですと、確かに私達の身近でよく見かけます。  でも、植物に詳しくないのですが、私のイメージしたものと大分ちがうようです。  どうも#2様のお教えのものであるようです。これですと私が読書中の、バガヴァッド・ギータのいうイメージに合致します。  画像もこういうもの(#2さんのご紹介のもの)だろうと思われます。    ありがとう御座いました。    

関連するQ&A