• ベストアンサー

円の中心座標の問題の解き方を教えてください。

円の中心座標の問題の解き方を教えてください。 問題 3点A(1,-2,1) B(3,1,7) C(2,0,6)を通る円の中心座標を求めよ 解く方針は以下のようにしました。 中心座標をO(X,Y,Z)とおき、AB、BCとCAの中点をそれぞれ点D,E,Fとして OD,OE,OFはそれぞれAB、BC、CAと直交することから内積を利用して中心Oを求めようとしましたが、 解けませんでした。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.6

3点が1平面上にあって、これらを通る円というのは気がつきませんでした。 3点A(1,-2,1) B(3,1,7) C(2,0,6)を通る円はこの平面では円でもxy平面に投影すると楕円になるところがにくいところです。 (解答) 円の中心座標をP(x,y,z)、半径をrとすると (x-1)^2+(y+2)^2+(z-1)^2=r^2 (1) (x-3)^2+(y-1)^2+(z-7)^2=r^2  (2) (x-2)^2+y^2+(z-6)^2=r^2    (3) (2)-(3)より x+y+z=19/2 (4) (1)-(3)より x+2y+5z=17  (5) 点P(x,y,z)、A(1,-2,1)、 B(3,1,7)、 C(2,0,6) が1平面状にあることから 行列式 |x, y,z,1| |1,-2,1,1| = 0 |3, 1,7,1| |2, 0,6,1| 4行目を各行から引いて |x-2, y,z-6,0| | -1,-2, -5,0| = 0 | 1, 1, 1,0| | 2, 0, 6,1| |x-2, y,z-6| | -1,-2, -5| = 0 | 1, 1, 1| 展開して 3x-4y+z=12 (6) (4)、(5)、(6)を連立して x=80/13 y=51/26 z=18/13

tattatatta
質問者

補足

勉強不足かもしれませんが、以下の流れを詳しく説明してもらえませんか。面倒なことすみません。 点P(x,y,z)、A(1,-2,1)、 B(3,1,7)、 C(2,0,6) が1平面状にあることから 行列式 |x, y,z,1| |1,-2,1,1| = 0 |3, 1,7,1| |2, 0,6,1| 4行目を各行から引いて |x-2, y,z-6,0| | -1,-2, -5,0| = 0 | 1, 1, 1,0| | 2, 0, 6,1| |x-2, y,z-6| | -1,-2, -5| = 0 | 1, 1, 1| 展開して 3x-4y+z=12 (6)

その他の回答 (5)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

>点A(1,-2,1), B(3,1,7), C(2,0,6) AB=c=√(4+9+36)=7 BC=a=√(1+1+1)=√3 CA=b=√(1+4+25)=√30 以下のURLに外心G(3点を通る円の中心)のベクトルの求め方が載っています。 http://phaos.hp.infoseek.co.jp/part3/linalg/plane/innerprod/circumcenter.htm G(x,y,z)=pA(1,-2,1)+qB(3,1,7)+rC(2,0,6) …(◆) 三角形の面積S=√{s(s-a)(s-b)(s-c)},2s=a+b+c とおくと p=a^2*(b^2+c^2-a^2)/(16*S^2)=57/26 q=b^2*(c^2+a^2-b^2)/(16*S^2)=165/26 r=c^2*(a^2+b^2-c^2)/(16*S^2)=-98/13 2s=7+√3+√30 S^2=2s(2s-2a)(2s-2b)(2s-2c)=13/2 (◆)から 外心G(xo,yo,zo)=(80/13,51/26,18/13)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.4

 とりあえず浮かんだ解法を書いてみます。 >中心座標をO(X,Y,Z)とおき、AB、BCとCAの中点をそれぞれ点D,E,Fとして >OD,OE,OFはそれぞれAB、BC、CAと直交することから内積を利用して中心Oを求めようとしました  これに、「OがABCと同一平面上にある」という条件を付け加える必要があります。  一つのやり方は、「OがABCと同一平面上にある」のだから、  Oの座標は sAB + tAC の形で表せる → O(2s+t,3s+2t,6s-5t) として、この座標を使って  OD⊥AB、OE⊥BC の二つ あるいは  OA=OB、OB=OC の二つ を表せば、未知数が s、t の二つなので解けます。  ただ、いずれにしても計算は面倒になりそうです。ちょっとやってみたら、分母分子が3桁4桁の分数になってしまいました。(計算間違いしてるかも。)  とりあえず、上のやり方で原理的には解けるはずですが、もっとスマートなやり方があるかも知れません。入試でこんなのが出たら、この解法では時間が足らないかも。

回答No.3

いえいえ,球ではありません. 3次元空間内で3点で決まる平面内に存在する円です. ・円の中心は3点から等距離にある ・円の中心は平面の方点式を満足する で解けます.

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

問題をよく見なおしてください。 これは円の方程式を求めるのではなく球の方程式ですね。 球を確定するには4点の座標が必要です。 3点では解けっこありません。

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

ん~そこまでしたのなら、 ・Dを通ってABに垂直な直線(ABの垂直二等分線)の式 ・Eを通ってBCに垂直な直線(BCの垂直二等分線)の式 を求めて、その交点を求める方が早いと思うのですが。シンプルな式で解けますし。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A