- ベストアンサー
本多忠勝の武勇伝とは?戦国武将の最強候補について調査
- 戦国武将で最強と称される本多忠勝の武勇伝を調査しました。彼は57回の戦に参戦し傷を負ったことがないと言われていますが、実際には旗本先手侍大将のため前線に行く機会が少なかったという説もあります。一方で、彼は武勇以外にも優れた才があり、武田軍からは「家康に過ぎたる者」と称えられ、秀吉からは「東国一の勇士」と讃えられています。用兵に優れ、戦場での駆け引きが上手だった可能性もあります。
- 本多忠勝は戦国武将の中でも有名な存在であり、その武勇伝は数多く伝えられています。彼は57回の戦に参戦し、傷を一度も負ったことがなかったと言われていますが、これにはいくつかの説があります。一説には、彼が旗本先手侍大将であったために前線に出る機会が少なかったというものや、彼が自ら敵将の首を挙げることよりも、戦術や用兵に優れていたことが彼の強さの秘密だった可能性もあります。
- 本多忠勝は戦国武将の中でも傑出した存在であり、その武勇伝は多くの人々に知られています。彼は57回の戦に参戦し、傷を負ったことがなかったと言われていますが、これにはいくつかの説があります。一つは、彼が旗本先手侍大将であったために前線に出る機会が少なかったというものです。また、彼は武勇だけでなく、用兵の才覚にも優れており、戦術や駆け引きの面でも優れていた可能性があります。そのため、彼は個人の武勇だけでなく、他の面でも優れた戦国武将として称えられているのかもしれません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
田舎の自然の川の中に、川草が茂っていますよね。あるとき、忠勝の息子の忠政とその仲間の若武者たちが船の櫓で川草を切れるかと競っていたそうです。想像しても分かると思うのですが、水の抵抗がある川の中でたゆっている川草を刃物ではない櫓で切るのはとても難しいものです。 彼らはかわるがわる試すのですが、なかなか切れない。それを見ていた忠勝はいきなりむんずと櫓を掴むと川の中をさーっと一閃、するとまるで鎌で刈ったように川草がきれいに切れたのだそうです。忠勝が五十代のときのエピソードといわれています。 伝によると、忠勝は智勇兼備の武将だったようです。おそらく戦場では常に冷静沈着に指揮をしていたのでしょう。こういう上官は、兵士から絶大な信頼を受けます。精神的なよりどころだったのではないでしょうか。戦場では、指揮官が死なないというのは極めて重要です。なぜなら、恐怖の中でどうしていいか分からなくなるからです。そういった「勇猛馬鹿」ではない名指揮官ぶりが特に信長や秀吉のような「将の将」になるような人物から絶大な支持を受けたのでしょう。 プロ野球の西武ライオンズの黄金時代、正捕手であった伊東選手(当時)の現役成績には全く特筆すべきものはありません。またチャンスに渋い打撃をしたとかそういうこともあまりありませんでした。しかし、当時球界に君臨したライオンズを支えていたのは間違いなく伊東選手でした。伊東選手がケガで出場できないだけでチームは勝てなくなったりしたのです。そういう武将だったのではないでしょうか。
その他の回答 (2)
- rurubonpp
- ベストアンサー率26% (128/488)
本多忠勝は、猛将であり、智将でもありますね。 小牧・長久手の戦いでは、本多忠勝のすばらしい奮戦ぶりに、秀吉もほれぼれして本多忠勝に弓を使うことを禁止したそうです。 関が原の戦いでは、家康と共に西軍諸将の寝返りを促す書状を書いたそうですね。 運もあるでしょうが、殺すには惜しいと敵将に思わせるほどの名将だったのでしょう。だから生涯無傷だったのではないでしょうか。
- mappy0213
- ベストアンサー率26% (1706/6353)
実際のところどうなのかわかりませんが 確かに逸話として57戦無傷って言われてますね 多分無傷ってのは多少の切り傷は負っているでしょうが 致命的な怪我はないってことなんだと思います。 その関係で猛将としか思われてないみたいなのですが 意外と知略にも長けてたらしいです あの頃ってそれこそそれだけ戦場にでかけて帰ってくるってだけでもすごいことなんだと思いますよ それが毎回続くとうわさがうわさを呼び ある意味神格化するんじゃないですかね? そうなると敵は対峙しただけで精神的に負けてしまうんじゃないかと・・・ あとは彼が持ってた天下三名槍の一つの蜻蛉切りもこのうわさに一役買っているんじゃないかなぁと 思います。 この蜻蛉切り刃長43.8cmで柄の長さは6mほどであったといわれてますからね 神格化された忠勝にしかもこんな大槍を持ってたたれてたら相手もビビりますよね