- ベストアンサー
戦国武将の無傷伝説とは?合戦時の防具や傷の状況について知りたい
- 戦国時代には無傷伝説を持つ武将がいましたが、その真偽はどうなのでしょうか。本多忠勝、馬場信春、塚原卜伝などが合戦に参戦しながらも傷を負わなかったとされています。
- 戦国時代の合戦では飛び道具が死因の7割以上を占めていたため、武将たちはどのようにして矢や鉄砲から身を守っていたのでしょうか。当時の防具や戦術について解説します。
- 藤堂高虎は若い頃から活躍してきた武将ですが、その遺体は多くの傷で埋め尽くされていたと言われています。なぜ高虎は傷だらけだったのでしょうか。その理由について考察します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>なぜ高虎は傷だらけだったのでしょうか? 本多忠勝は、10代の時に50騎の与騎が付きましたし、馬場信春は、甲斐武田氏譜代の名門である馬場氏の名家を継いで侍大将に成りました。 要するに、若くして沢山の兵に守られて傷付かずに済む立場にいた訳です。 (けして彼等が臆病だったといっている訳では有りません。そもそも臆病な人物にこれほどの兵を若くして与える訳は有りません。) 無論、下の者を適切に指揮する能力が有った(要するに優れた将として、自分が傷付く様な致命的な失敗は犯さなかった)事は疑う余地も有りませんが…。 (そもそも将が傷付く様な自体を引き起こす時点で、将が兵の運用のミスをしている。) それと異なり、藤堂高虎は彼の代(一応土豪の家柄だったが…。)に到る前に家は酷く没落し、その有様は一農民と左程変らなかった様です。 ですから彼が他人に認められるには、戦場で誰かの助けも借りずに、万人が認める功績を立てなければ成りません。 ただ、戦国時代は飛び道具主体の集団戦が主流に成りますから、一個人の能力では全てを防ぎきる事は出来ず(手は二つしかないのですから、三個以上の攻撃を同時に行われれば、防ぎようが無い)、結果として合戦に参加すればするだけ傷が増えてしまう事になります。 まあ、戦場で傷を負わないのも、逆に主君を勝利に導く為に奮戦して多数のも傷を負うのも、どちらも武士として不名誉な事ではありませんから、必要以上に誇張するのは致し方ないかと思いますが…。 (武士としての不名誉は、死の恐怖に負けて戦場から逃走する事ですから…。←傷の有無は結果論にしか過ぎない。←だったら全く無いか、逆に多い方が良い…。←誇張が発生してしまう土壌…。)
その他の回答 (1)
- PENPENMAKKY
- ベストアンサー率17% (344/1984)
当時の記述じゃないでしょ 江戸時代、知行や大名格を得るためには武勲の根拠が必要なんです また接客する際に「我が藤堂家は…」と話したり、この屏風のここで戦ったんだよ と、先祖自慢をする必要があったんです 甲陽軍鑑は、武田ブームの時の懐古主義の時に書かれた元武田軍団家臣の自慢物語 その他もほとんどが先祖自慢のネタです