- ベストアンサー
1968オリンピックと挫折
- 1968年のオリンピックでの挫折を振り返って
- トップ選手の存在に直面し、自分の限界を認識
- 自身の才能と達成の限界を受け入れることの重要性
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(わかりやすくするために意訳してます) それは1968年のオリンピックの時でした。そう、私はずっとトレーニングしていたたのですが、高いレベルに達することができませんでした。それは僅かなレベルではなく圧倒的な差で・・・だから私は候補になれない事を思い知ったんです。時代は確実にPeggy Flemingの時代でした。彼女は親友なんですが、彼女は不屈の精神を持っていました。それは・・・そうTiger Woodが現れたみたいなもので、他の人たちがどんなに素晴らしい選手であるか、もしくはどんな将来性があっても彼のレベルまでにはなれないっていう感じだったのです。私は自分の才能の限界を思い知らされ、目標をやり遂げる才能が無いことに気づかされました。それは、自分自身やまた試合とかそう次元の事ではなく、このスケーター世代においての私という(時代的な)意味ででした
その他の回答 (4)
- tkltk73
- ベストアンサー率54% (171/315)
「1968年のオリンピックのときのことでした。私はトレーニングに励んでいたのですが、選考にもれました。それも、僅差ではなく大差でもれたのです。それで私は自分がついていけないことを悟りました。ペギー・フレミングの時代であることは確かでした。彼女は私の親友だったのですが、どうしても倒すことのできない相手でした。タイガー・ウッズのような選手を相手にしているようなものです。どれだけ偉大な選手であっても、どれだけ偉大な選手になれるとしても、ウッズのような選手にはなれません。それに、才能を発揮しつくして自分の限界と闘わなければなりません。また、何も実現できないという無力感、試合や自分自身に勝てないというだけでなく、同世代のスケーターたちにも勝てないという無力感などとも闘わなければならないのです」 最後の部分は、スケーターとして勝ち残っていくために必要な ことを語っているようです。そして、ここで必要だと語っている ことが自分にはできなかったということだと思います。
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3506/7251)
お礼をありがとうございました。 投稿した時点では知らなかったのですが、少し早いタイミングで youi2010 さんの投稿があったようで、後で yoji2010 さんの投稿を見て恥じ入りました。 そもそも、generation を generalization と読み間違えているというお粗末さ(失礼いたしました)。 > やはり最後の英文では負けた試合だけのことでなく、スケートそのものに才能がなかったと言ってるのでしょうか? 深い質問ですね。 私の見るところ、yoji2010 さんのお答えが近い気がします。 個別の場合ではなくて、スーパースター的な選手がいれば、その他大勢の選手たち(a generation of skaters)では敵(かな)いっこないのだ、という意味かもしれない、と推測しますが、この文章の範囲で理解するのはむつかしいような気もいたします。
- yoji2010
- ベストアンサー率60% (6/10)
>回答ありがとうございます! 最後のnot just for your championshipのところなのですが、スケートの選手だったころは 精神的にも弱かった、といった意味なのでしょうか? この部分で言いたいことがいまひとつ理解できなくて… ここは私も迷いましたが、for a generationof skaters or soとあるので 多分突出した? Peggy Flemingという人が現れたので、”誰彼がどうのではなくPeggy Fleming という新世代みたいなのがきたから・・・”と私は理解したのですが・・・。
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3506/7251)
It was the 1968 Olympics. And um I'd been training, and I failed to qualify. 1968年のオリンピックの時のことなのですが、私は(代表を目指して)トレーニングに励んだのだけれども、選考には残れませんでした。 And not by a little but by a fair amount, that I realised that I wasn't gonna be the next in line. 惜しいところで選考に漏れたというよりまるで駄目で、補欠にも無理だと悟りました。 And certainly it was the era of Peggy Fleming, one of my best friends, and she was just indomitable. その頃は私の親友でもあるペギー・フレミングの絶頂期で、彼女に対抗することは無理でした。 It's like a Tiger Woods comes along and no matter how great an athlete you are, and you can be a great athlete, you're never going to be that. たとえるなら、タイガー・ウッズみたいなプレーヤーがいたら、どんなに努力して上達したとしても、彼に対抗するなんてことは無理でしょ? And you have to come to grips with your own limits as far as your talent, and your inability to be able to realise something, and not just for your championship or yourself but for a generationof skaters or so. だから自分の才能については、その限界というものに直面せざるを得ないわけです。そのことに気付かなかったことを思い知るわけです。それはチャンピオンシップとかそういう場合に限ったことではなくて、スケートを含めた全般の話としてそういうことがいえるということです。 という感じだろうと私は理解しました。
お礼
回答ありがとうございます! 1つ質問させて下さい。 やはり最後の英文では負けた試合だけのことでなく、スケートそのものに才能がなかったと言ってるのでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます! 最後のnot just for your championshipのところなのですが、スケートの選手だったころは 精神的にも弱かった、といった意味なのでしょうか? この部分で言いたいことがいまひとつ理解できなくて…