• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋)

哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋ねします

このQ&Aのポイント
  • 哲学研究の成果は、多くの人間に役立つためには論理構成である必要があるとされています。
  • 国立系の哲学研究者は、研究成果を国民に説明し納得してもらう立場にありますが、論理構成の重要性について意見が分かれています。
  • 税金で研究を行う国立系の哲学研究者からは、納税者への説得を通じて研究成果を伝えることが重要だとする意見もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.1

毎年の科研費の申請書において、論理構成にもとづいて、前年の成果と翌年の研究課題をそれぞれの項目に分けて論述しています。哲学がそうあるべき姿がこのようにあるのではなく、哲学がそうあるべき持続的営為を維持する管理とシステムの姿がこのようにあるのです。つまり、研究費を与える役職担当者に読解され、共感される文章を作成せねばなりません。そして担当者の裁量は納税者を代表しているにほかなりません。回答者の条件に適合しておりませんが投稿は自由なので回答させていただきました。他の適合者による回答をお待ちください。

ok9608
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。回答適合者の答えには amaguappaさんのようなお答えは ある と思います。根底には 哲学がそうあるべき姿ではない とあります。このあるべき姿を納税者に説明し共感していくために 論理を用いないでどのような手段があるのでしょうか。 ここが解決しないと 納税者は納得しにくい と思いますし、 研究者も成果が十分に 納税者に伝わらない という不満足感が残る ことになり、 研究システムとしては 問題とおもいます。あるべき姿は論理構成ではない が納税者は この手段でしか共感できない という構成は問題とおもうのです。 

ok9608
質問者

補足

納税者は 税金を使って哲学研究の 手段について(哲学の論理構成) 聞くことは 一つの権利と思ったのです。ところが 答えは ないのです。 この理解ですが OKWAVE の読者には国立系哲学研究者はいないのか 答えるに値しない質問ということでしょう。 後者の場合、(1)哲学は論理構成であり 当然なことを聞くな (2)論理構成ではないが 答えは論理になり 論理の議論をすれば主張の弱点が眼にみえるようになり 負け議論はしたくない (3)論理構成ではないので 論理的な答えは 書きようがない と思います。私としては(1)であって欲しい ところです。私が納税者というのは事実ですが これは方便であって 私立系以上の方々には お尋ねする権利も勇気がありませんでした。 

関連するQ&A