- ベストアンサー
至急!数学A確率
2つのさいころを同時に投げて、出る2つの目のうち、小さい方(両者が等しい場合はその数)をXとする。 定数aが1から5までのある整数とするとき、次のようになる確率を求めよ。 (1)X>a (2)X≦a (3)X=a(ただし、a≧2 (3)が分かりません。・・・ 某解答には、 3)X=aということは、 (1)1つはaが出て、もう1つはaより大きな目が出る または (2)2つともaが出る ということだ。 (1)の場合は1/6×(6-a)/6×2!=(6-a)/18 (2)の場合は(1/6)^2=1/36 よってこれらを足して(13-2a)/36 式が「1/6×(6-a)/6×2!=(6-a)/18」「(1/6)^2=1/36」 になるのがどうしてなのかわかりません。 aは1~5の数がはいるのにどっから1/6がきたんですか? また2!はどこからきたんですか? わからないことだらけです。 誰か教えてください・・・
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
再びKulesです。 >なんとなくですが分かってきたきがするのですが >これと本問との関連性がやはり理解できません・・・ というのは、 赤=a 白>a 白=a 赤>a の話と計算に×2!が入るのと何が関係あるの?といった意味でしょうか? そうじゃないとしたらごめんなさい。 とりあえず以下の説明はそういう意味として書いています。 そうですね… 例えば 「2枚のコインを投げて、1枚が表、1枚が裏となる確率は?」 という問題があった時、 「2枚のコインを投げた時の表裏の出方は、{表・表}{表・裏}{裏・裏} の3通りである。よって1枚が表、1枚が裏となる確率は1/3である。」 という解答を書いたとしたらどうでしょうか? これを「え、そうじゃないの?」思っているとすると 上の×2!が入る理由を理解するのは厳しいかも知れません。 コインの例で言うと、1枚表で1枚裏といった時どちらのコインが表なの?というのを 区別する必要があるように、 2つのサイコロを投げて例えば「1つがaで1つがa以上の目が出る」という時どちらの サイコロでaの目が出るの?というのは区別しなければなりません。 確率というのは (条件を満たす場合の数)/(全事象の場合の数)の計算だともいえるので、 「どちらのサイコロでaの目が出るの?」というのを区別するということは、 赤=a 白>a 白=a 赤>a のどちらも「1通り」と数えなければなりません。 そのため、上の2つを区別するため、2倍しなければならないわけです。 参考になれば幸いです。
その他の回答 (4)
- Kules
- ベストアンサー率47% (292/619)
Kulesです。 いや~申し訳ない。「仮にサイコロ大・小」としたばっかりに 勘違いを生んでしまったようで… じゃあ「サイコロ赤・白」としましょうか。 これで言うと サイコロ赤がaでサイコロ白がaより大きい と サイコロ白がaでサイコロ赤がaより大きい は違いますよね? 全く同じサイコロを使ってしまうと確率での「同様に確からしい」 をイメージしにくいので便宜上「サイコロ大・小」と説明することが 多いのですが…反省です。
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
(1)に関しては2個のサイコロから2個選んで (a)目がa、 (b)目がaより大 の二種類に1個ずつ当てはめる組み合わせなので2C2=2!をかける必要があります。 1/6が出てくるのは、aは1~5の(どれかは判らないが)定数であり、ひとつのサイコロの目がそれと一致する確率はあくまで1/6だからです。
>aは1~5の数がはいるのにどっから1/6がきたんですか? 1/6はサイコロを振って6つの目のうちaがでる確率です。 また(6-a)/6は、サイコロを振って6つの目のうちaより大きな目が出る確率です。 ×2!としているのは、次の例を考えてみるとわかると思います。 たとえばサイコロ2つを振った時、出た目が1と2となる確率は、1/6×1/6=1/36、としてはおかしいですよね。 落ち着いてじっくり考えればきっとわかるとおもいます。
- Kules
- ベストアンサー率47% (292/619)
「1/6×(6-a)/6×2!」 aは1~5の数が入るということは 1か2か3か4か5ということですよね? 1が出る確率は1/6ですし2が出る確率も1/6です。 なので最初の1/6は「aが出る確率」です。 ということは次の(6-a)/6は「a+1~6が出る確率」です。 そして最後の×2!は、 2つのサイコロ(仮にサイコロ大・小としましょう)の どちらがaで、どちらがそれより大きい数が出るかという並べ替えです。 「(1/6)^2=1/36」 は割愛します。要は「両方aが出る確率」です。 参考になれば幸いです。
補足
解答ありがとうございます! kulesさんの解答は理解できたのですが、 (1)1つはaが出て、もう1つはaより大きな目が出る または (2)2つともaが出る とはつまり「X=a、Y>a」 「X>a、Y=a」 「X=a、Y=a」ということですよね? 「X>a、Y=a」はどうして含まれるのでしょうか? 小さい方であるXがaなのにX>aとなるのはおかしいですよね; これについても解答頂けたら嬉しいかぎりです。
補足
赤=a 白>a 白=a 赤>a ということですか? なんとなくですが分かってきたきがするのですがこれと本問との関連性がやはり理解できません・・・ 頭硬くて申し訳ないです。コレでも一応考えているのですが・・・ 何度も申し訳ないです(◞‸◟)