- ベストアンサー
3つのドアの向こうに美人がいる確率
ドアA ドアB ドアC 司会者 「さあ、どれかのドアの向こうの部屋には美人女性がいるから、どのドアにするか選べ」 ポン助 「ドアAを選ぶ」 司会者 「ところで、ドアBをこうして開けると、美人女性はいない。 もう一度聞く、ドアAのままでもよいし、ドアCに変更してもいいぞ」 ポン助 「。。。。。」 こういう場合、ドアCに確率論的には変更すべきだそうですが、なぜでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
モンティ・ホール問題ですね http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C ちなみに、変更すべきケースは司会者が答えを知っている場合のみです
その他の回答 (3)
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
かつてこのサイトでも大賑わいとなった「モンティホール問題」ですね。 結論を言えば「変えたほうが当選確率は2/3」です。 ベイズの定理でも解けますし、モンテカルロ法でも簡単です。私は両方やって、同じ結果を得ました。 多くの著名な数学者が落とし穴にはまったことでも有名です。世界的な数学者エルデシュも、モンテカルロ法の結果を突きつけられるまで、間違った答えを信じていたそうです。
- kamiyasiro
- ベストアンサー率54% (222/411)
モンティ・ホール・ジレンマともいいますね. 有名なテレビ番組の司会者の名前からきています. ベイズの定理で計算することができます. 事前確率 P(A当たり)=P(B当たり)=P(C当たり)=1/3 司会者の答(条件付確率) P(B開ける|A当たり)=1/2 P(B開ける|B当たり)=0 P(B開ける|C当たり)=1 司会者の答がBのとき、A当たりの確率はベイズの定理より、 P(A当たり|B開ける)={1/3・1/2}/1/2=1/3 司会者の答がBのとき、C当たりの確率は、 P(C当たり|B開ける)={1/3・1}/1/2=2/3 つまり, 最初の選択では,A,B,Cともに1/3ですが, 司会者(Bはハズレと知っている)がBを開けた時点で, A=1/3 B=0 C=2/3 となり,ファイナルアンサーは変更した方が圧倒的に有利になります. 同様な問題には「3人囚人問題」「青色タクシー問題」などがあります. 読み物としては,印南一路(2002)「すぐれた意思決定」中公文庫が面白いと思います.
誰も答えてないので、ウル覚えの記憶で(専門家ではありません) ポン助 ドアAを選ぶ→この時点で選択肢ドアABCのうちAの確率33.3% 司会者 Bにはいません→選択肢ドアACのうちドアCの確率50% とかでしたっけ?詳しくは専門家にお願いします