• ベストアンサー

昔の殿様は何故子供をたくさん生むのでしょうか。

徳川家斉は50人 家康は20人くらい子供がいたそうです。どうして、そんなにたくさん子供を生んだのですか。今の少子化に殿様が生きていれば少子化問題は解決しますか。何故、殿様は、こんなに、子供がたくさんいたのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E6%96%89#.E5.AE.A4.E3.81.A8.E5.AD.90.E5.A5.B3 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.9

跡継ぎを残すため。 男子が欲しい。 幼児や子供の死亡率が高く、成人するのが今より困難だったので。 だと思います。 これじゃ側室が必要だろうなあと思います。 一族の中から養子を迎えてますよ。 「一橋」とか「紀州」とか、何かありますでしょう。 最後の将軍、慶喜さんも、 水戸生まれ→一橋家に養子→後に将軍、という感じで、 前の将軍の家持の子ではありません。 徳川御三家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%BE%A1%E4%B8%89%E5%AE%B6 ☆16世紀あたりのイングランド王家は養子を迎えるということをやらなかったようです(ヘンリー8世)。 キリスト教圏の王家の仕組みは良く存じませんが。 日本人的感覚だと「王様の血を継いでいる男子がいるなら、側室の子でもいいのでは?」という感じがしますがそうではなかったらしい。 家臣が将軍になれるとしたら下克上みたいな感じで、 また世の中が混乱してしまうのでは・・・・・

その他の回答 (10)

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6449)
回答No.11

再び失礼します。 推測が入りますが長男でなければいけないのは、世継ぎ争いを避けたいから。 有能な次男より障害者の長男が継ぐのもその為です。 誰でも将軍になりたい。有能なものかどうか微妙なラインの時は選ばれない方は納得せず、争いになってしまう。昔の「争い」は「殺し合い」。 どうあっても長男が継ぐと知らしめることで、殺し合いを避けおいえの力を絶対的なものとする効果があります。

cef
質問者

お礼

皆様回答ありがとうございます。御三家では殺し合いはあったのでしょうか。長男の力と言う考え方は強いですね。

  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.10

>今の日本の会社は社長がなくなった後、社長と血縁関係がまったく関係ない一般人が新社長になっていると思います。 そうとは限りません。 それができるのは株式の第三者保有率の高い会社だけ。 社長の持ち株よりも第三者の持ち株率が高いと、会社を社長の勝手にはできませんからね。 中小のオーナー社長の会社は、社長が高齢になったり、死去したときに社長の血族で後継者がいないと会社を解散してしまう場合が多々あります。 つまり「この会社は俺が作ったんだから俺の物だ。俺の息子が継がないならやめちまえ」くらいの感覚です。 当然その会社で働いている社員は、ある日突然会社の解散を言い渡されて、僅かばかりのの退職金を貰って路頭に迷います。 それと同じ感覚が江戸時代の武家社会なのです。現代社会の個人能力主義じゃなく血族、同族主義ですから。 いくら部下に優秀な人物がいて相当な出世をしても、絶対にその人はトップにはなれません

cef
質問者

補足

>それができるのは株式の第三者保有率の高い会社だけ。 徳川幕府や他の殿様の時は、第三者保有率みたいな物は何かありますか。跡継ぎがいない場合、殿様の時代は家臣が将軍につけますか。 断絶を回避するとして、徳川氏は御三家がついでいましたが、一様、家康の血は少し、流れています。徳川氏の将軍を継ぐのは、家臣ではないと思います。 そもそも、将軍職を継ぐのに、何故、直系の長男ではないといけないのでしょうか。長男ではなく、次男や三男や長女や次女でもいいのではないですか。 平成の時代の今、天皇性でも、女性天皇を擁護する案が小泉純一郎内閣でありました。回答ありがとうございます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%B0%8F http://www.tokugawa.ne.jp/about_tokugawa.htm http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E5%89%B2%E5%BD%93%E5%A2%97%E8%B3%87/

  • sijya
  • ベストアンサー率45% (44/97)
回答No.8

幕府の将軍が養子を取らないのはなぜか。 という話がありますが、実際には徳川家って直系は 五代目あたりで途絶えていて(四代目と五代目が三代目・家光の子) その後は親戚(御三家や御三卿等の分家筋)から頻繁に養子を迎えて います。家康と家斉はすごく子供が多いですが、この二人は たしか健康オタク(笑)。身内といえども跡継ぎが我が子でなく 親戚では 幕府の権力は万全とはいえない、(特に家康)と思ったからこそ 健康で、多くの子孫を残す、という事に力をいれていたんだと思います。 そう、この時代の統治者の力の源はなんといっても 「血」。大統領や総理大臣、大会社の社長 とは「力」というものの 根本が違っていたと思います。将軍がぱっとしなくても 賢い家臣がいればそれでいいという感じ。将軍は家を継いでいくこと が一番大きな仕事というふうに時代が下るほどなっていたようです。 将軍家よりさらに権威 という意味で大きな天皇家は もっと露骨です。「分家筋」にあたる「宮家」から迎えられた 天皇が軽んじられる、ということがあったようですし。

回答No.7

殿様は「生んで」ません。 種をまいたのです。

cef
質問者

補足

このトピの題名を訂正したいけど、後から編集できないので、どうすることもできません。すみません。「子供がたくさんいるのでしょうか。」が訂正後ですね。

  • questman
  • ベストアンサー率30% (111/365)
回答No.6

・相手がたくさんいたから(表面上一夫一婦制ですが、側室や妾がたくさんいた。避妊具もまだないし。もちろん隠し子も多くいました) ・乳幼児の死亡率が高かったから(医学が未熟の時代ですので、幼いうちに死亡するケースが多く、死亡とならないまでも身体や精神に障害を持つケースもある。なので世継ぎのためには多く子供をつくる必要があった) ・戦力になるから(男子なら武将か文官、女子なら政略結婚として、裕福な家であれば数がいて困ることがない) といったところでしょうか。以上の大前提には当然ながら「お家の継続」がありました。確かに立派で良いDNAほど広く長く継続させていかなくてはいけませんね。 余談ですが、犯罪者なんて強制的に去勢すればいいのに、と思います(笑)

  • kh1007
  • ベストアンサー率29% (36/122)
回答No.5

まず、最初に家名を残す必要があること。 家康の場合、嫡男である信康を信長の命で切腹に追い込まれています。 徳川家が260年も将軍として天下泰平の世を築くことが出来たのは、 家康に子供が多かったからです。 徳川宗家は7代家継が夭折してしまいますが、8代将軍を分家の紀伊家から 養子として継がせることが出来ました。 もし、嫡子がないままだと家が滅んでしまい、家臣が浪人になって 路頭に迷うこともあります。 11代将軍家斉の場合、養子や嫁ぎ先として他家に出しています。 養子にしてその家を継がせる(悪く言えばのっとり)ことや 姫として大名家に嫁がせることで、大名家を懐柔し、 徳川家に対する謀反を防ぐことも出来ます。 また、子供が多いのは今と異なり、側室を持っていたことです。 今の世の中は一夫一妻制ですが、当時は一夫多妻制です。 ただし、子供は若くして亡くなることが多く、成人しないまま 亡くなることは多々ありました。 PS.七五三はその当時の名残で、子供がこの年になるまで生きていたことに   対するお礼を込めて神社を参拝していたことに由来します。   (それだけ7歳まで生きることが少なかったと思われます)

cef
質問者

補足

>もし、嫡子がないままだと家が滅んでしまい、家臣が浪人になって路頭に迷うこともあります。 嫡子がいないなら、養子と言う形でも何でもいいから、特例と言う形で、家臣が将軍や跡取りになればいいのではないですか。 家臣が常に将軍の補佐をしているのだから、家臣が将軍になってもいいのではないかと思います。 今の日本の会社は社長がなくなった後、社長と血縁関係がまったく関係ない一般人が新社長になっていると思います。 それと同じように、家臣が将軍の代わりをしたらどうでしょうか。

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6449)
回答No.4

URL見れないので重複してたらごめんなさいね。 それがそうでもないみたいですよ。家斉が大奥通い詰めだったのは事実なんですが(笑) 家斉の息子家慶(障害者)は27人子供がいましたが、大人になったのは次期将軍に任命された家定一人でした。 医学の問題や多分暗殺もあると思いますが、昔は早世が多くバンバン死んじゃうみたいです。 あとご覧になったでしょうが、家斉に関しては血を引いたものによる政治を行っていたという見方もあるようですね。

  • tp068875
  • ベストアンサー率16% (38/230)
回答No.3

金にものいわせてやりまくってただけですよ。

noname#120002
noname#120002
回答No.2

そりゃお家が乗っ取られないように、跡取りを作るためじゃないですか? 昔の平均寿命を調べればわかりますが40~50代です。これは40~50代で死ぬのではなく、10歳になる前に早死にする人が多いからです。なのでたくさん子供を作っても成人する確率が低いからたくさん作ったのでは?あるいはたんに避妊の文化、コンドームがないからという可能性もありますが。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

後継ぎがいないとその藩が幕府からお取り潰しの憂き目にあったからです。 江戸時代でなくても、その家を継ぐ男子がいないと家系が 途絶えてしまうというのはありました。。 もっとも江戸時代くらいになると、普通に養子縁組というのも 頻繁におこなわれていたようですが。 さずかに、幕府の将軍ともなるとそういうわけにもいかないと 思ったのでしょう。 昔は医学が発達していないので、産れても5歳くらいまでに 死んでしまうなどという事情も多産を推奨する 一因だったと思います。

cef
質問者

補足

>さずかに、幕府の将軍ともなるとそういうわけにもいかないと 思ったのでしょう。 地方の大名は養子ができて、なぜ、幕府は養子ができないのでしょうか。 養子縁組が、幕府の場合、できない理由を教えて下さい。

関連するQ&A