- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古文文法についてお願いします!)
古文文法についての質問
このQ&Aのポイント
- 古文文法についての質問についてまとめました。
- 質問1では、上一段活用連用形の説明と「見し」の区別についての疑問が述べられています。
- 質問2では、「似たり」の上一段連用形についての疑問が述べられています。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
どうやら、動詞と助動詞の切れ目を、(テキストが?質問者さんが?)誤っているように思われます。 1、「見し」という単語はありません。「見」が、「見る」の連用形です。「見し」の「し」は、過去の助動詞「き」の連体形で、連用形接続です。連用形接続の助動詞なので、その上に来る活用語は連用形になります。また、「き」自身は連体形なので、下に体言が来てもおかしくありません。 2、「似たり」という単語はありません。「似」が、「似る」の連用形です。「似たり」の「たり」は、完了・存続の助動詞「たり」の連用形で、連用形接続です。連用形接続の助動詞なので、その上に来る活用語は連用形になります。また、「たり」自身は連用形なので、下に連用形接続である過去の助動詞「けり」(の連体形)が来てもおかしくありません。 3、「枯れぬ」(のことですか?)という単語はありません。「枯れ」が、「枯る」の連用形です。「枯れぬ」の「ぬ」は、完了の助動詞「ぬ」の終止形で、連用形接続です(係り結びがあると、解釈が違ってきますが)。連用形接続の助動詞なので、その上に来る活用語は連用形になります。また、「ぬ」自身は終止形なので、下に句点「。」が来てもおかしくありません。
お礼
なるほど。衝撃が走りました。すみません、私が完全に間違っていました。とてもわかりやすい解説でした。また早い回答本当にありがとうございました。古文はおくが深いですね。