• ベストアンサー

学校が勉強の邪魔をする

タイトルに「学校」とありますが、敢えてここに回答しましたのは、学問のカテの理知的で公平な皆様に向けたかったからです。 通信制高校では、個人学習というのがあります。通常時の授業に出席しなくても、後で個人的にこれを申し込み、その科目の自学自習を学校ですることで、出席したことになります。今日も個人学習を受けました。ですが教師が、自己満足の授業を強要します。その授業と言うのが、問題の回答を黒板に書くというものです。しかし、それは配布されたプリントの解答にもそのまま(あるいはこちらのほうが分かりやすく)書かれています。なのでお世辞にも役立つ授業形式とは言い難く、「通常通り自学自習をし、それでわからないところを教師に尋ねる」というやり方を提案したのですが、「それでは個人学習とは言えない。分からないところをきいて。時間の全てが、分からないところを俺が説明するという形式でなければ個人学習は成立しません」と言われました。でもそれっておかしくないでしょうか。だって、分からないところがなければ個人学習は成立しないことになります。つまり、個人学習を申し込めないと言うことです。でも、自分には生徒として個人学習を申し込む権利があり、一介の教師がそれを拒否する権利はないはずです。 そもそも、仮に個人学習で教師の自己満足に付き合わなければならない規則があるとして、それは教育的に正しいでしょうか。明らかに学習効率が悪いです。今の教育制度って何かおかしくないですか。 それに、こちらが敵意を必死で抑えて論理的な方向に会話を持っていこうとしているのに、向こうからは論理的な返答が返ってきません。自分の存在意義、自尊心を守るためか、いちいち敵意むき出しで突っかかってきます。教員採用試験は、やはりペーパーテスト(と上っ面の面接試験?)のみで決まるのでしょうか。それもそのはずです、面接官も心理学者や教育学者、脳科学者などではないでしょうし。 今年で卒業なので、いまさら高認はないですが・・・小学校、いや保育園の頃から、生まれた頃から、親、教師という存在が矛盾だらけで邪魔でしかたなく、しかし社会はあたかも彼らが正しいというような態度です。何もかもおかしいです。彼らが狂っているのでしょうか、自分が狂っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194289
noname#194289
回答No.2

一つの課題、問題に対して複数の回答経路がある場合が多いと思います。この経路がいわゆる個性なのだろうと思いますが、初頭教育から高等教育への移行期には、個性を重んじるか標準を重んじるか難しいところです。結論から言うと標準を理解した上での個性かどうかが最も重要なことだろうということです。「田舎の勉強より京の昼寝」ということわざがあるそうです。田舎の勉強が京の昼寝より優れている場合もあるはずですが、逆だった場合には当人はひどい目に遭います。違った回答経路は、えてして低く評価したくなるものですが、先生が「押し付ける」回答経路にも優れたところがあるだろうという目で見てみたらよいのではないでしょうか。

essence000
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。価値観を教育現場に持ち出すのは、どうも釈然としなかったんです。「論理」には、いく通りもの解が存在するでしょうか?たとえば、1+1が3であるという答えについては、明らかに間違っています。「教育的正しさ」を問う場合も同じように、論理が存在するのではないでしょうか?その条件の中で、相手の言っていることが情動に基づいていて、こちらが相手の感情を汲んで論理にそむくとしたら、それは相手が間違っていることになるはずです。向こうが正当性を論理的に説明してくれれば、自分は自分の情動に関わらず、従います。ですが質問を見ていただければわかるように、相手は自分でルールを作り上げ、有無を言わさぬだけです。自分は、既存の規則を破ったわけでもなければ、誹謗中傷を言ったわけでもなく、学校の生徒として論理的に矛盾しない道をとろうとしただけです。 生徒が、学習効率を犠牲にしてまで、教師の感情を満足させなければ、その生徒は常識的ではなく、違った回答経路を認めなかったことになるのでしょうか? もし「教師に従うことも法律のうちに入る」という規定があったとしても、やはりそれは「学習効率」という論理の中では正しくないです。 ですが、以上のことは「自分が論理的に正しい場合」に限られるのですよね。数学の問題で計算ミスに気づかないように、自分で論理的に正しいと思っていたことも、実はそうではなかった・・・そういう状況もあるのですよね。論理か情動かは決め付けられない。 だから回答者様は「回答経路」という言葉でそれをまとめ、それに対し否定しないことを勧めてくださったのですよね。たしかに、それが客観性であり、「標準を理解した上での個性」なのかもしれない・・・今は、そう感じます。 価値観にも唯一絶対の解はなく、いく通りもの見方が存在するのも、理解できます。思考パターンの正しい在り方として、相手が押し付ける回答経路にも優れたところがあるだろうという目は大切だと感じましたし、ぜひともそのような姿勢を目指したいと思います。 長文、乱文、本当にすみません。

その他の回答 (1)

回答No.1

そんな事は世の中に溢れていますが まー、高校が終われば終わります。 なのでもう少しだけ辛抱ですね 私は医学部を出たのですが大学の先生は自分の研究がしたいので 授業はいい加減なので自分で勉強しましたし、仕事につけば結果がすべてですしね まーいろいろ思う事はあると思いますが 高校を卒業さえすればあなたに能力があれば誰も邪魔なんてしないので (もちろん能力がなければ邪魔されまくりですが 人生ずっと邪魔されてきたように感じたなら能力がある方なんでしょう) 邪魔された日々が懐かしくもなります。 自分で全部判断して自分で全部責任をとりますからね もちろん、人が作った会社に入れば作った人の言いなり、いわゆる邪魔にあいます。 その人の会社なのだから当然ですよね。 医者や弁護士など自分でできる資格を取るか起業されてください。

essence000
質問者

補足

ご回答、どうもありがとうございます。いただいたアドバイス、とても参考になります。「自分で判断して自分で責任を取る」それでいいんです。自分としても、支配されたくないのでスキル等は得たいと思っていますし、一般企業に勤めようとは全く考えておりません。

関連するQ&A