• ベストアンサー

英文解釈についての質問があります。

But political analysts say internal divisions and a "small country complex"must be overcome if the bloc, which represents 27 countries and 495million people, is to match the rise of emerging powers such as China after the global economic crisis. しかし政治評論家は言った。内部分裂と小国の集まり、は『打ち勝たなければならない。』27の国々と、495millionの人々からなる団体は世界的な経済危機のあとの中国のような力の上昇を調和させるものであろうとなかろうと。 どうもいまいち意味不明ですが、must be overcomeとその目的語にあたるifの意味ですが・・・。if はこの場合whetherでいいので、~であろうとなかろうと。ですよね。どうもovercomeの目的語としてどういう意味になっているのかピンとこないです・・・。 Even though the treaty will come into force in weeks , the EU has much to do to stop itself being further marginalized in the new world order followng the global economic downturn. その条約は数週間後に有効となるにもかかわらず、EUはとめる為にすべきことをたくさん持っている。・・・この辺までであとは意味が取れません・・・。やはりbeingが超苦手で、もうアレルギーです・・・。 to do に置き換えてみたりしていろいろ考えたんですがだめです・・・。 I genuinely believe that unless Europe does so, we will find...that a G-2 informally,if not formally, emerges as the key decision-making axis in the world-the united stages and china. 私は本気で信じている。もし、ヨーロッパがそれ(=so)をやらないなら、私たちは見つける・・・G-2は非公式であると。そして、(このコンマはandを意味する)もし非公式であるならば、意思決定の鍵としてアメリカ、中国というこの世界の中において主軸があきらかになるだろう。 こんな感じでしょうか・・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.4

But political analysts say internal divisions and a "small country complex"must be overcome if the bloc, which represents 27 countries and 495million people, is to match the rise of emerging powers such as China after the global economic crisis. >internal divisions and a "small country complex" must be overcome if the bloc is to match the rise of emerging powers. で考えるとして internal divisions and a "small country complex"を S これはいいのですが、次のmust be overcome の部分がまだ理解されていないようです。ここは受動態になっているんですよね。be+overcomeの過去分詞ですから、受動態の基本形「be動詞+動詞の過去分詞」の形になっているわけです。 誰々によってのby .... が示されていれば分かりやすいのですが、この場合は示されていませんで、文脈から補って考えればby EU でしょうか。 ですので受動態から能動態に書き直しますと: EU must overcome internal divisions and a "small country complex"if the bloc is to match the rise of emerging powers. という文になります。 S=EU, V=overcome, O=internal divisions and a "small country complex" ということで、if 節は目的語ではなく、「もし~ならば」という修飾をしているだけなんです。 be動詞に対して苦手意識をお持ちとのことですが、be動詞を見たらその後ろに動詞の過去分詞があるのではと疑ってかかってください。そうすればby誰々がなくても受動態なんだと分かりますね。 Even though the treaty will come into force in weeks , the EU has much to do to stop itself being further marginalized in the new world order following the global economic downturn. >つまり、正式な形はstop itself from being marginalizedということですよね。 英国ではfrom を入れない方が主流なのかもしれませんので「正式」と言えるのかどうか分かりませんが、from があった方が我々にとっては理解しやすいですね。 >そしてこのbeingは動名詞。fromという前置詞の後にbeという動詞をそのまま置けないので、動名詞化して ここまではあってます。 その次のmarginalized ですが、#1でも書きましたようにこれはmarginalize という動詞の過去分詞で、その前のbe動詞と一緒に受動態を形成しているわけです。またまたby~が示されていない受動態ですので補って考えますと、by them とでもしておきますか。 「世界のEU以外の国々によって、EU自身が隅っこに【追いやられる】ことを妨げるために」ということです。【 】で囲って受動態の意味であることを強調しました。 この文でも最初の文と同じようにbe動詞の後ろに動詞の過去分詞が来てますね。さっき言いました、 >be動詞を見たらその後ろに動詞の過去分詞があるのではと疑ってかかってください。そうすればby誰々がなくても受動態なんだと分かりますね。 が早速登場というわけです。 I genuinely believe that unless Europe does so, we will find...that a G-2 informally,if not formally, emerges as the key decision-making axis in the world-the united stages and china. >この場合のsoは副詞で解釈ということでいいでしょうか? Europe - S does - V so - adv そういうことです。ただ、「全体を修飾するso」ではなく、動詞を修飾するsoですね。辞書から抜き書きします: [動詞を修飾して]そんな風に、そんな具合に、こんな風に、あんな風に Hold your pen just so. ペンをちょうどこんな風に持ちなさい。 ですので、Europe does so で「ヨーロッパがそんなふうにする、やる」ということです。具体的にはこの文の直前の"to renew its foreign policy" か、それともブレア前首相をEUのトップに据えるということか、どっちか迷ってしまいましたが。 >, if not formally,は挿入部分ですか・・・ 挿入を見つけるのは英語を読み進める上でポイントになりますね。ダッシュではさまれていたら一目瞭然ですけどね。 今回の場合でしたら、カンマではさまれた部分が短いですし、直前にinformally が登場したすぐ後ろのformally ですので、割と分かりやすい方ではあります。 また今回の文のような会話を書き起こした場合ですと、挿入がどんどん入ってくるということを念頭に置いて読み進めることも必要でしょう。

s_seeker
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。そうか・・・受動態か・・・。そうなれば合点がいきますね・・・。確かにそうですね・・・。どうも視野がせまくなってしまう・・・。いかがなものか・・・。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

   「しかし、27の国と4.95億の人を代表するこの共同体(ヨーロッパ共同体のことでしょう)が、世界的経済危機の後に上昇してくる中国のような勢力と対応するためには、仲間割れと『小国根性』を克服する必要がある、と政治評論家は言う(say は現在)」  「条約は数週間のうちに発効するにしても、世界的経済不況の後に来る新しい世界の秩序から、これ以上隅っこに押しやられないようにEUがなすべきことは沢山ある」  「ヨーロッパがそうしなければ(自己主張をしなければ)、アメリカと中国が、世界の重要な決定権を握る枢軸として、もし正式ではないにしても、非公式なG2として登場するのを我々は目撃することになると私は本気で信じている。」 = ほっときゃアメリカと中国に閉め出されちゃうよ。  ということでしょうか?

s_seeker
質問者

お礼

英訳ありがとうございます。他の質問でも書きましたが、訳をみると、納得できるくせに、自分が訳しているときはどうもピンとこない・・・。語感がまだまだ、まだまだ鍛え足りてないのでしょうね・・・。ありがとうございました。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

I genuinely believe that unless Europe does so, we will find...that a G-2 informally,if not formally, emerges as the key decision-making axis in the world-the united stages and china. まず、G2 ですが、検索して他の使用例も見ましたが、G7とかG8とかにならって、米中2国をこのように冗談めかして言う言い方のようです。 , if not formally, のところは挿入部分ですね。最初に文の骨格を考えるときは取っ払ってしまいましょ。 というわけで、we will find that a G-2 informally emerges as the key decision-making axis in the world というのがI genuinely believe の目的語となる内容です。 「もしヨーロッパがそうしなければ、G2なるもの、つまりアメリカと中国の2国によるG2が、非公式の話で公式にではないにしても、世界の重要な意志決定の軸として出現するのを目にすることになるだろう、と私は本気で信じている」 一番最後のダッシュの後のthe United States and China を訳にうまく組み込めませんで早い段階に登場させてしまいましたが、G2とはこの両国のことだよ、というのをダッシュの後で言ってるわけですね。

s_seeker
質問者

補足

説明ありがとうございます。すいませんここでも少しだけ確認させてください。 この場合のsoは副詞で解釈ということでいいでしょうか? Europe - S does - V so - adv 主語と動詞のSVに全体を修飾するSO、といった感じです。 もし、ヨーロッパが『そのように』しなければ、という感じいいんですよね? , if not formally,は挿入部分ですか・・・。これもピンとこないとはまってしまいそうですが・・・。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

But political analysts say internal divisions and a "small country complex"must be overcome if the bloc, which represents 27 countries and 495million people, is to match the rise of emerging powers such as China after the global economic crisis. まず、must be overcome ですが、これは受身ですね。be動詞+overcome の過去分詞です(原型と同じ形なので見逃しやすい)ので、「克服されなければならない」とすればいいでしょう。 "small country complex" ですが、他の使用例も検索してみましたが、「小国コンプレックス」ということのようです。ただし、英語でのcomplex は日本語で普通に使うコンプレックスとは違って、この1語では劣等感とはなりませんので、固定概念、強迫観念という意味です。 ということで、このような訳になるかと: 「27の国々そして4億9500万の人々を擁するこのEU圏(the bloc) が、世界的経済危機の後の中国のような新興列強の台頭に対抗するつもりであるならば、内部分裂や『小国コンプレックス』は克服されなければならない、と政治評論家は言う」 match は「対抗する」の方の意味で、ここではbe to do の形になってますね。仮定を表す従属節の中でのbe to do は「doしたいと思う、doするつもりである」という意味になるようです(辞書で確認しました)。 Even though the treaty will come into force in weeks , the EU has much to do to stop itself being further marginalized in the new world order following the global economic downturn. 「たとえその条約が数週間で施行されるとしても、EUは世界的経済悪化の後の新たな世界秩序においてさらに取り残されることを止めるために、なすべきことがたくさんあるのだ」 even though は「たとえ~だとしても」ですね。 to stop itself being marginalized という形ですが、直訳すると「それ自身(EU自身)がmarginalize されるのをストップするために」です。このbeing は後のmarginalize の過去分詞と一緒に受身を作るbeです。 またstop ですが、普通はstop+目的語+from doing で「~がdoするのを止める、さえぎる」という形を見ることが多いですが、辞書によりますと英国ではfrom を省いた形を使うのが普通だそうです。 長くなりましたのでまずはここまで。

s_seeker
質問者

補足

But political analysts say internal divisions and a "small country complex"must be overcome if the bloc, which represents 27 countries and 495million people, is to match the rise of emerging powers such as China after the global economic crisis. 説明ありがとうございます。tjhirokoさんの英訳と説明で大体整理はつきましたが、また少し確認させてください。 端折って考えると、 internal divisions and a "small country complex" must be overcome if the bloc is to match the rise of emerging powers. で考えるとして internal divisions and a "small country complex"を S must be overcome を V if the bloc is to match the rise of emerging powers を O これはif文でもって名詞節を作ってる。と解釈しています。 で、こういった場合のifというのはwhetherと同じ「~かどうか」と考えたのですが、tjhirokoさんの英訳を見ると「もし~ならば」というifの解釈になってますが、どうも自分自身が勘違いをしていたようです・・・・。 SVOのOにifを持ってきた場合は絶対に「~かどうか」になるとの解釈をしていましたが、tjhirokoさんの英訳に何の違和感もないので、そうじゃなくて「もし~ならば」もあるということですね。 「もしEU圏が新興列強の台頭に対抗するつもりであるならば~」ということですよね。 Even though the treaty will come into force in weeks , the EU has much to do to stop itself being further marginalized in the new world order following the global economic downturn. to stop itself being marginalizedの部分について質問させてください。 つまり、正式な形は stop itself from being marginalizedということですよね。 そしてこのbeingは動名詞。fromという前置詞の後にbeという動詞をそのまま置けないので、動名詞化してさらにmarginalizedは分詞で 動詞を形容詞化しているということですか?それとbeingは分詞としての使用と動名詞としての使用があるので、それも文脈から判断するということですね・・・。

関連するQ&A