- 締切済み
助動詞について
国語の文法で助動詞をしました。 四つの文があってその中から 様態、伝聞のどちらか?と言われたら出来るんですが、普通の文があって「助動詞に線を引きなさい。」などという問題はあまりできません。 形が変化してるからだと思います。 たとえば、基本形は「ない」となっていますが、文の中で「喧嘩をやめさせなければ」となっており、「ない」は「なけれ」に変化しています。 こういうのは全部覚えるしかないのでしょうか?(この助動詞はこう変化するなど) あと「させ」も助動詞になっています。 なぜか分かりません。 助動詞について教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kogotokaubewe
- ベストアンサー率56% (236/420)
「基本形が『ない』」ということなので、中学校で学習する口語文法(現代語の文法)のことでしょうから、そのつもりで回答します。 「用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用」も、おやりになったはずですね。 美しい(形容詞)|かろ・かっ/く・い・い・けれ・○ とかいうやつです。 助動詞の「ない」は、この形容詞と同じパターンで活用します。 未然形から順に、 なかろ・なかっ/なく・ない・ない・なけれ・○ 形容詞の活用の前に「な」を付ければ、助動詞「ない」の活用になります。 希望の助動詞「たい」も同じです。こちらは前に「た」が付きます。 たかろ・たかっ/たく・たい・たい・たけれ・○ こういうように、用言の活用と同じパターンかどうかで助動詞を分類すると、 動詞型……れる・られる(ラ行下一段型) ※「れる・られる」の命令形は「受身」の意味の時だけで、「自発・可能・尊敬」の時は使いません。 せる・させる(サ行下一段型) たがる(ラ行五段活用型) 形容詞型……ない・たい・らしい 形容動詞型……そうだ・そうです・ようだ・ようです・だ・です 特殊型(用言の活用のパターンと一致しない=覚えるしかない) ……ぬ(ん)・た・う・よう・まい・ます となります。 用言の活用を覚えていて、活用形を見分けることができるなら、そのパターンを当てはめると、特殊型以外は基本形は何かが分かります。 特殊型は覚えてください。 また、問題になっている傍線部の最後の単語から順に取り外して、そこで文が終わる形にしてみると、基本形がわかります。 けんかをやめさせなければ → 「ば」を取ると「けんかをやめさせない。」 「ない」が助動詞です。 けんかをやめさせない → 「ない」を取ると「けんかをやめさせる。」 「させる」が助動詞です。 けんかをやめさせる → 「させる」を取ると「けんかをやめる。」 「やめる」は動詞です。助動詞ではありませんね。 お手元の文法のテキストには、上記のようなことは書いてありませんか。 個々の助動詞の説明の部分にも、「活用は~型」と示してありませんか。 よく分からなければ、担当の国語の先生に質問してみてください。親切におしえてくださると思いますよ。分かりやすいテキスト・参考書も紹介してくださるはずです。 以上でもし分からないところがあれば「この回答に補足をつける」で書き込んでください。
- wanekoz
- ベストアンサー率14% (199/1373)
理想的には法則をセンスでつかめば 一瞬で全部を理解できるのですが、 あなたはそのタイプではありません。 全部を覚えなさい。 たいした量ではないですよ。
お礼
皆様回答ありがとうございました。