- ベストアンサー
心理学=大学院?
大学進学するにあたって心理学部を視野に入れてます。 しかし、心理学部に入ったら大学院まで行かないと意味がないとよく聞きます。 なぜですか? また、本当ですか? 大学院まで行かずに大学で卒業はダメですか? もし、大学で卒業した場合、どのような職につけますか? 心理学部に詳しい方、ご回答よろしくお願いします!
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
心理専攻の学部4年次です。来春院に進学します。 「院まで行かないと意味がない」ということは無いと思います。 大学で心理の勉強をするというのはなかなか面白いものですよ。 心理専攻の学部卒には就職先がないなんてことはありません。 学部卒で就ける心理関連の職としては、公務員だと家庭裁判所調査官や刑務官などがあります。民間だと社会福祉施設などでしょうか。 あとは心理とは関係のない一般企業です。 私が在籍している学科だと、一般企業、教員、公務員などが多いです。進学者は一部ですよ。 しかし心理の知識をフルに活かした職(例えば病院勤務のカウンセラーなど)の場合、学部卒では就けません。 病院などでは、「臨床心理士」を募集するためです。 「臨床心理士」というのは心理の資格の中で一番の資格ですが、これは大学院を出ないと取得できません。 となると学部卒では足りない、ということになります。 学部では「認定心理士」という資格を取ることができますが、ほとんど意味のない資格です。 先の例で言えば、「臨床心理士」を募集する職場はあっても、「認定心理士」を募集する職場はまずありません。 余談ですが心理学部という学部がある大学はまれです。 私大だとちらほらあるようですが。 国立大の場合、ほとんどは教育学部か文学部に心理のコースがあります。 教育学部だと、教員になっていく人もたくさんいます。 gppさんが将来どんな仕事をしたいのかにもよりますが、 免許や資格が取れる学科に入れば、色々就職の幅が広がると思いますよ。
その他の回答 (4)
- orrorin
- ベストアンサー率65% (88/134)
近年の風潮として、大学で学んだことを直接扱う専門職に就くのであれば、どの学問であれ大学院進学は必要になってきていると思います。 心理学の場合も、臨床心理士もしくは研究者になりたいのであれば、大学院進学は必須です。 ですから、「大学院まで行かないと~」ということには一理ありますが、それは「弁護士になれなければ、法学部に行く意味がない」というのと同程度に「意味がない」のです(法学部卒の大半は弁護士ではありませんし、今では司法試験を受けるためには大学院修了が条件です)。 専門家になるつもりがないのであれば、学部卒で何の問題もありませんよ。 一般企業に就職すればよいのですし、多くの人は大学で学んだことと違う職に就いています。
心理学といっても、カウンセラー等のイメージがある臨床心理のほか、 認知心理や社会心理、発達心理、障害者心理など色々な分野があります。 臨床心理の専門家(臨床心理士の資格保有者)になりたいのであれば、 指定大学院を修了する道を通らなければ受験資格が得られません。 ほかの心理学の分野でも、学部4年間で勉強できることは 多寡が知れていますから、就職活動の際に「心理学勉強しました」と 言える程度のことです。 学部卒で取得できる「認定心理士」の資格も、そういう意味合いです。 面接時のネタにはなりますけれどね。 あと、心理学の考え方が身につくのは悪くないです。 障害者心理を学んで福祉系・障害者教育系に行きたい人なら 学部の勉強でもそこそこ役に立つかもしれませんが、 やはり「専門家」となると院進学しないとダメでしょうね。 私を含め、周りはほとんど学部卒で就職しましたが… 出版社、ゲーム会社、金融機関、養護教員、SE、呉服店etc... 心理関係といえるのは養護教員くらいでしょうか。 たいていは一般企業に就職します。 あとは院進学もしくは編入してさらに勉強、ですね。
- jinseiwalk
- ベストアンサー率23% (372/1603)
臨床心理士の資格無しでもカウンセラーを名乗れますので、大卒後自分で開業できます。 しかし肝心のお客の獲得やいろいろなノウハウを習得できる学校にいくか弟子にならなければ実際は難しいでしょうね。 街のカウンセラ-の需要は多いですが、開業したからといって腕が悪ければ客はつきません、当たり前のことですが。
- deadwood
- ベストアンサー率58% (57/97)
臨床心理士の資格をとってカウンセラーになろうと思うのであれば、大学院 の修士課程を修了していることが必要なためです。特にそのような専門的な 資格を目的しないのであれば、もちろん学部卒業後に一般的な就職をすれば いいです。