- ベストアンサー
侍っておかしくないですか?
なんで「にんべん」に「寺」なんですか? 「にんべん」に「寺」だと、お坊さんを連想します。 もしかして寺の人ってのは死体のことで、死体を作るのが仕事だから侍になったんですか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
寺 元は持つとか侍者の意味であった。そこから転じて漢代には役所の意味になる。侍者がいるところだから。特に宦官の事を言ったらしい。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/65901/m0u// この役所が僧の宿舎になり、僧のいるところとしての寺という意味が現代のものとなった。 侍者している人→武士としての侍 侍者がいるところ→役所→僧の宿舎→おてらという意味の寺 という平行状態にあります。
その他の回答 (3)
- tatsuya815
- ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.4
侍の漢字の成り立ちは他の人のいうとおりですが、読み方は「はべる」ではなく「さぶらう」です。 意味合いは一緒ですけどね
- eito_waka
- ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.2
No.1さんの回答の補足です。 「貴族のそばで仕えて仕事をする」という事で、 世話をしたりするためにそば近くにひかえている。という意味の「侍る(はべる)」から転じて 侍(さむらい)という漢字は出来ています。
質問者
お礼
ご回答ありがとうございます。 そういう意味だったんですね。
- 1ro3
- ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.1
Wiki先生によると、 「侍」という漢字には、元来 「貴族のそばで仕えて仕事をする」 だそうです。 日本だけが、武士を意味するようになっているようです。 ちなみに、寺というのは、もともと、中国で、役所や宮殿を意味する言葉であり、経典が伝わった所が中国の役所でしたので、後に今の寺の意味になったようです。
質問者
お礼
もともとは中国からでしたか。 ご回答ありがとうございます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 大変勉強になりました。