• ベストアンサー

一寸法師は何故「法師」

法師ってお坊さんですよね。 「一寸小僧」でも「一寸侍」でも「一寸太郎」でも良いと思うけど、なんで「法師」なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

ほふし【法師】(「ほうし」、「ほっし」とも) (4)ある語に添えて「人」の意を表す。「影法師」「一寸法師」など。(小学館「古語大辞典」) 一寸(3cm)の「ちび」を強調するために擬人法として「小人」を言い換えた表現形式のようです。 この反対語は、富士山を一夜で作った大巨人の方も、「大太法師(だいだほうし/だいだらぼっち)」でしょうね。 起き上がり小法師(こぼし)、刈り法師(馬のたてがみを短く切った様)、つくつく法師(ぼーし)、痩せ法師、弱(よろ)法師など、皆どこかしら擬人法交じりでの言葉遊び心が感じられます。

その他の回答 (2)

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1689/4748)
回答No.2

昔、男の子は頭髪をそっていたところから、法師とか坊主とか呼ばれています ですので、子どもの男の子という意味ですね

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

実際のところは分からないですがあの話って子供が授からない老夫婦が子供を恵んでくださるよう住吉の神さんにお祈りをしたところ老婆に子供ができた。しかし、産まれた子供は身長が一寸しかないってなってますよね んで法師ってのはいわゆる僧侶です。 この時代僧侶って有る意味自称でなれます 家を出てぶらぶらしているのを自称僧侶と言い切ってればそれまでです んでこのお話御伽草子では、全く大きくならないので化け物ではないかと気味悪く思っていた老夫婦が一寸法師を追い出します。 そこで宿無しとなった一寸は法師となったんではないでしょうかね

関連するQ&A