• 締切済み

食塩水の計算で質問です

御願いします。15/246?と考え続けましたがよくわからなく。 食塩水が231gある。この食塩水に食塩15g加えると、 元の食塩水より濃度が5%高い食塩水ができた。 1、もとの食塩水の濃度 2、できた食塩水に水を加えて、もとの食塩水に戻すのに、   水を何g加えればいいか?

みんなの回答

回答No.8

#5,7です。 #7の回答で >56.28/246=0.23 は >56.28/(246+X)=0.18 の間違いでした。(^^;

回答No.7

#5です。 >56.28/246=0.23  56.58/(246+X)=0.18 となるのは、#3,#4で訂正されていますが、次のような考え方もあります。 18%の食塩水(231g)に、18%の食塩水を加えれば、当然18%になります。 18%の食塩水(231g)に、15gの食塩を加え、さらに水を加えて18%になったということなので 231gの食塩水は無視して、、 15gの食塩に何gの水を加えれば、18%になるかを考えればよい。 15/(X+15)=0.18 これを解いて X=1230/18=205/3(=68.333...[g])

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.6

#3,#4です。 A#4の補足質問の回答 >2なのですが、 >現在の食塩水の状態が、元の41.58gから15g足されて、 >56.28/246=0.23 ですよね。 これはOK。 分数と小数点付き数が混在するのでXのまま使って、最後にXを代入した方が計算ミスをしないかと思います。 >ここから0.05%薄めるとすると、足す水をxと考えて、 最初のXと紛らわしいのでxではなくZ[g]とおくようにした方がいいですね。 >56.28/(246+X)=0.23-0.05 …(▼) ここで間違っています。 >56・28/(246+X)=0.18 >ここまでは計算あってますでしょうか、 >ここからまた計算よくわからなくて。 正しくは  56.58/(246+Z)=0.23-0.05=0.18 です。  これを計算すると  Z=68.333...[g] (▼)の式は1でおいたXとYを使えば (X+15)/(246+Z)=X/231=Y/100=18/100 となり 246+Z=(X+15)*100/18=(2079/50+15)*100/18=(2079*2+1500)/18=5658/18 =943/3 Z=943/3-246=205/3=68.3333[g] と出てきます。

回答No.5

>(X+15)/246=X/231+0.05 X/231 = (X+15)/246 -0.05 両辺を100倍すると 100X/231 = 100(X+15)/246 - 5*246/246 100X/231 = (100X+1500-1230)/246 = (100X+270)/246 両辺231*246倍すると 24600X=23100X+231*270 1500X=231*270 X=(231*270)/1500 =231*9/50 Y=X/231 なので Y=231*9/50/231 =9/50 =0.18 よって「18%」 ※大きい数値の計算は掛け算のままにしておくことで  最後に簡単に約分できました。

kei45
質問者

補足

有難うございます。下記の方のレスと見比べて、 ようやく理解できました。 2の考えもご確認いただけますでしょうか

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

>元の食塩水の食塩をX(g) >元の食塩水の濃度をY(%) >として、 >元の食塩水 >X/231=Y Yは%単位なので X/231=Y/100 としないといけない。 (Yを割合の比とする無単位なら「/100」は不要。どちらかに統一すること。) >これに15gを追加した食塩水が、 >(X+15)/246=Y+0.05 ですよね? ここでだめ。Yは%単位なので (X+15)/246=Y/100+0.05 とする。 >で元の食塩水の式を代入すると、 >(X+15)/246=X/231+0.05 これを移行して、 >(X+15)/246-X/231=0.05  となるまで理解しました。 これはOK。 >結局はここからの計算がよくわかってない始末でした。 >自力計算すると膨大な数になるのですが、解答見ると18%とあります。 X(1/246-1/231)=5/100-15/246 …(■) X=(5/100-15/246)/(1/246-1/231)=…=2079/50=41.58[g] …(●) (小数にしても分母が50なので割り切れますね。) となります。 従って、 Y=(X/231)*100=2079/(50*231)*100=2*2079/231=2*9=18[%] と出てきます。 この計算は(■)と(●)のように行うと良いです。 >231(X+15)/56826-246X/56826=0.05 >うーん? Xの項は左辺に、定数項は右辺に集め Xの係数で両辺を割る。 この先も分からなければ、分かるとことまで補足に書いて、行き詰っているところを補足質問して下さい。

kei45
質問者

補足

有難うございます。1に関しては理解しました。 2なのですが、 現在の食塩水の状態が、元の41.58gから15g足されて、 56.28/246=0.23 ですよね。 ここから0.05%薄めるとすると、足す水をxと考えて、 56.28/(246+X)=0.23-0.05 56・28/(246+X)=0.18 ここまでは計算あってますでしょうか、 ここからまた計算よくわからなくて。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

>考え続けましたがよくわからなく。 何が分かっていて、何が分からないかを明確にして下さい。 食塩水 食塩水の濃度(%)の式は分かりますか? 1を解くのに あなたが分かっていることを補足に書いてください。 そして、何が分からないかを書いてください。 ヒント)食塩水 231 [g] 中の食塩の量を x [g] として 式を立てて見てください。 2を解くのに あなたが分かっていることを補足に書いてください。 そして、何が分からないかを書いてください。 ヒント)加えた水の量を z [g]として 最初の食塩水の濃度と 最終的な食塩水の濃度が 等しいという方程式をx,zを使って立ててください。 答えは分数になりますので、小数点つきの数値の近似値で求めても良いでしょう。 問題に小数以下、何桁まで求めるか指定してありませんか?

kei45
質問者

補足

元の食塩水の食塩をX(g) 元の食塩水の濃度をY(%) として、 元の食塩水 X/231=Y これに15gを追加した食塩水が、 (X+15)/246=Y+0.05 ですよね? で元の食塩水の式を代入すると、 (X+15)/246=X/231+0.05 これを移行して、 (X+15)/246-X/231=0.05  となるまで理解しました。 結局はここからの計算がよくわかってない始末でした。 自力計算すると膨大な数になるのですが、解答見ると18%とあります。 231(X+15)/56826-246X/56826=0.05 うーん?

回答No.2

元々入ってた食塩の量をxグラムとします。最初の食塩水の濃度は (x/231)パーセントでした。食塩を15グラム追加したら((x+15)/246) パーセントになり、その差は5パーセントでした。 というお話を式にすると、 ((x+15)/246)-(x/231)=0.05 となります。これを解いて元々の食塩の量が判れば、濃度は計算で きますね。そして、15グラム追加した食塩の量と元の濃度から、水 を何グラム追加すればいいかも判るはずです。中学1年生レベル。 濃度の話は、溶けてるものの重さに換算するのがセオリーですよ。

kei45
質問者

補足

3番目の回答されたかたに補足書きました。 おっしゃってることはこれで合ってますよね?

noname#102481
noname#102481
回答No.1

1 231g*もとの食塩水の濃度/100 が元の食塩水に含まれる食塩になります あとは食塩15g加えて計算すればわかるかと 2もとの食塩水の定義が曖昧です、回答不能?

関連するQ&A