- 締切済み
食塩水の問題について。
濃度20%の食塩水200gがある。まず、ここから食塩水50gを抜いて100gの水を加えた。そこから75gの食塩水を抜いて25gの水を加えた。最後にできる食塩水の濃度は何%か。原文どうり書きましたが、応用問題が解けなくて困ってます。誰かわかる方解説おねがいします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- debut
- ベストアンサー率56% (913/1604)
食塩水、食塩、濃度 を順に追っていくだけです。 ・食塩水200g、20%に、食塩は40g(200×0.2=40) ・食塩水50gを抜くと、ここには食塩が10g(50×0.2=10) 入っていて、水を100g加えるから 食塩水250g、食塩は30gとなり、その濃度は30÷250 から12% ・濃度12%の食塩水75gには食塩が9g(75×0.12=9) 入っていて、それを抜いてから水を25g加えるのだから 食塩水200g(250-75+25)、食塩は21g(30-9)となり、その 濃度は 21÷200=0.105 から10.5%となります。
- imasokari
- ベストアンサー率30% (25/81)
200_-_50_+_100_-_75___+_25_=200 × 1/5___1/5__0_____x/75___0__=y/200 ↓ 40__-_10_+_0___-_x____+_0__=y #3です。 本来ですと、たったこれだけの作業で解けます。 しかし、生まれた方程式は 40-10+0-x+0=y の一つだけです。 これでは解けません。 どうすればよいのか… これは、そこだけは若干知恵を出さないといけない、そういう意味ではイレギュラーな問題です。 今回、「抜いて足して抜いて足して」と4回も作業をしています。 長いです。 ですので途中で区切ります。 200_-_50_+_100=? × 1/5___1/5__0__=? ↓ 40__-_10_+_0__=? 「50gの食塩水を抜いて、100gの水を足した」時点での食塩水の状態を、一度計算しておくのです。 答えが簡単に出ますので、 ・上の段の足し引き ・下の段の足し引き により 200_-_50_+_100=250 × 1/5___1/5__0__=? ↓ 40__-_10_+_0__=30 ・縦の計算より 200_-_50_+_100=250 × 1/5___1/5__0__=3/25 ↓ 40__-_10_+_0__=30 途中の時点で「250gの食塩水、濃度12%、食塩水に含まれている食塩は30g」であることがわかります。 つまり「この食塩水」に、更に「75gの食塩水を抜いて、25gの水を足した」わけですから 250_-_75_+_25_=200 × 3/25__?____0__=? ↓ 30__-_?__+_0__=? という表になります。 75gの食塩水を抜いた、その食塩水の濃度は当然12%ですので 250_-_75_+_25_=200 × 3/25__3/25_0__=? ↓ 30__-_?__+_0__=? 答えが簡単に出る縦の計算をして 250_-_75_+_25_=200 × 3/25__3/25_0__=? ↓ 30__-_9__+_0__=? 答えが簡単に出る横の計算をして 250_-_75_+_25_=200 × 3/25__3/25_0__=? ↓ 30__-_9__+_0__=21 答えが簡単に出る縦の計算をして 250_-_75_+_25_=200 × 3/25__3/25_0__=21/200 ↓ 30__-_9__+_0__=21 よって、求める濃度は10.5%です。 今回はたまたま「x,y」を置かずとも答えが出ました。 置くときは必ず「濃度以外」。 この表は大変ありがたいので、様々な濃度の問題に使ってみてください。
- imasokari
- ベストアンサー率30% (25/81)
こんばんは。 まずは 食塩水×濃度=食塩 (食塩÷食塩水=濃度) であることだけはよくご理解ください。 この手の問題は、表を書くのが大変メジャーです。 そうすれば ・食塩水を混ぜた ・食塩水を抜いた ・食塩を混ぜた ・水を混ぜた ・水を蒸発させた の5パターン全てに対応できます。 大変機械的で早いです。 200_-_50_+_100_-_75_+_25_=? × 1/5___1/5__?_____?__+_?__=? ↓ ?___-_?__+_?___-_?__+_?__=? 上の段は「食塩水の質量」、中の段は「濃度」、下の段は「食塩の質量」です。 さて、与えられた命題から、この表のように表を書いていきます。 上から下へは各々の食塩水の情報を、左から右へは足し引きを。 書き終わった時点で、 ・明らかにわかっているもの ・簡単に答えが出るもの を埋めていきます。 明らかにわかっているもの、というのは ・食塩の濃度は100% ・水の濃度は0% です。 これを埋めて 200_-_50_+_100_-_75_+_25_=? × 1/5___1/5__0_____?__+_0__=? ↓ ?___-_?__+_?___-_?__+_?__=? 次に、答えが簡単に出るもの、で ・食塩水×濃度=食塩から縦の計算 ・食塩水または食塩の横の計算 をします。すると 200_-_50_+_100_-_75_+_25_=200 × 1/5___1/5__0_____?__+_0__=? ↓ 40__-_10_+_0___-_?__+_0__=? となります。 ここで、まだわからない部分に対して「x,y」等を置いていくのです。 縦は2つ表現できれば自ずと3つ目も表現できますので、「濃度以外」に「x,y」を置きます。 すると 200_-_50_+_100_-_75___+_25_=200 × 1/5___1/5__0_____x/75_+_0__=y/200 ↓ 40__-_10_+_0___-_x____+_0__=y これより、上の段より 200-50+100-75+25=200 という式が、下の段より 40-10+0-x+0=y という式が生まれます。 くれぐれも中の段の濃度は足し引きしないでください。 これより、方程式を解くと解が求まります。 …普通は。 つづく
- Mr_Holland
- ベストアンサー率56% (890/1576)
このような問題は、食塩と食塩水の質量を分けて考えると良いと思います。 A. 食塩の質量 A1) 「濃度20%の食塩水200gがある。」ときの食塩の質量 (食塩の質量1)=(20/100×200) =40 (g) A2) 「ここから食塩水50gを抜いて100gの水を加えた。」ときの食塩の質量 (食塩の質量を考えるときには、加えた水100gは関係ありません。) (食塩の質量2)=(食塩の質量1)× (200-50)/200 =30 (g) A3) 「そこから75gの食塩水を抜いて25gの水を加えた。」ときの食塩の質量 (食塩の質量を考えるときには、加えた水25gは関係ありません。) (食塩の質量3)=(食塩の質量2)× (150-75)/150 =15 (g) B. 食塩水の質量 (食塩水の質量)=200 -50+100 -75+25 =200 (g) C. 食塩水の濃度 (食塩の質量)/(食塩水の質量)×100=15/200×100= 7.5(%)
- mmk2000
- ベストアンサー率31% (61/192)
食塩水の問題の場合は、 1.食塩水 2.食塩(濃度) 3.水 の順に、はっきりさせると分かりやすくなります。 ●濃度20%の食塩水200gがある。ここから食塩水50gを抜いて 食塩水:200gから50gをとるわけだから150g 食塩:濃度ははじめと変わらず20%(=0.2)だから150×0.2=30g 水:食塩水から食塩を除けば水になるから 150-30=120g ●100gの水を加えた 食塩水:150gに水100gを加えたから□ 食塩:かわらないから30g 水:100g加えたから■ この時点で濃度が変わってます。□と■の部分を計算して、濃度△を出しましょう。 ●75gの食塩水を抜いて 食塩水:□から75gをひきましょう 食塩:先ほど求めた濃度△と、↑の食塩水で計算できます。 水:食塩水から食塩をひいたら水になります。 ●25gの水を加えた 食塩水:25gたしましょう。 食塩:かわりません。 水:25gたしましょう。 これで濃度が計算で来ます。 濃度の計算式は 食塩÷食塩水×100 または 食塩÷(食塩+水)×100 で出せます。 これだけ誘導するとわかりやすいんではないでしょうか? 頑張ってください。