- ベストアンサー
交流回路
電験3種過去問(平成16年問7)です。言葉で表現すると 正弦波交流電源 Eボルト に回路Aと、回路Bが並列に接続されています。 回路Aは、抵抗(8オーム)とコンデンサ(6オーム)が直列に接続されたもの 回路Bは、抵抗(4オーム)とコンデンサ(3オーム)が直列に接続されたもの 与えられた条件は、コンデンサ(6オーム)の端子間電圧は、Vc=12V。 この時、回路全体での消費電力を求めよ。 小生は、以下のように考えました。 (1)回路Aのコンデンサ(6オーム)だけに着目し、12Vを使って無効電力を求める (2)回路Aにて、抵抗(8オーム)とコンデンサ(6オーム)より、インピーダンスをもとめる (3)無効電力を通して、正弦波交流電源 E の大きさをもとめる。 (4)改めて抵抗(8オーム)の有効電力を求める (5)正弦波交流電源 E の大きさがわかっているので、回路Bについても、抵抗(4オーム)での有効電力を求める。 ------------------------- (1)コンデンサ(6オーム)での無効電力=Vc x Vc/Z=12X12/6=24var (2)実軸8オーム、虚軸6オームより、インピーダンスの大きさは10オーム (3)コンデンサ(6オーム)での無効電力=(ExE/Z) x sinΘ=(ExE/10)x0.6=24var 従って E=20V (4)抵抗(8オーム)での有効電力=(ExE/Za) x cosΘ=(20x20/10)x0.8=32W (5)抵抗(4オーム)での有効電力=(ExE/Zb) x cosΘ=(20x20/5)x0.8=64W 従って、回路全体では 32W+64W=96W となる。 ----------------------------------------- これで、答えもあっているのですが、慣れていないせいか、なんとなく、ぎごちなく自分には思えます。多分、コンデンサでの無効電力の求め方(コンデンサの端子電圧を二乗したものを|1/jωC|=で割る)に自信がないのも原因だと思います。こう考えると、わかりやすいよ、というサジェスチョンを頂きたいのです。 よろしくお願いいたします。皆様の解き方を見せていただければ、参考になります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
電験3種過去問題集でしたら通常は模範解答が出ていると 思うのですが? 取りあえずそれはさておいて、 回路Aと >(1)回路Aのコンデンサ(6オーム)だけに着目し、12Vを使って >無効電力を求める ここで無効電力ではなくて電流を求めれば 12V/6Ω=2A さらに抵抗の電圧は 2A×8Ω=16V、 抵抗の消費電力は 2A×2A×8Ω=32W 電源電圧は √(抵抗の電圧^2+コンデンサの電圧^2) =√(16V×16V+12V×12V)=20V 回路Aで求めた電圧を使い回路Bの消費電力は V×I×力率 で簡単に64Wとなります。 (V=20、I=20V/5Ω、力率=4/5=0.8) もっと簡単には回路Aと回路では電源に並列で、力率が全く同じで インピーダンスは2:1の関係にあることから回路Bの電流は 回路Aの電流の2倍になり消費電力も2倍になります。 従って回路Aの消費電力が32Wと計算された時点で回路Bの 消費電力は32W×2=64Wとなります。 ご参考まで
その他の回答 (1)
- sinisorsa
- ベストアンサー率44% (76/170)
別解 #1の方もコメントしているように、A回路のインピーダンスはB回路 のインピーダンスのちょうど2倍になっていますから、まとめて、 抵抗8/3Ω、リアクタンス-2Ωの直列回路となります。 電流をIとすると、Vc=-j2×I=-j12(V)となります。 これから、I=6(A) そこで、E=(8/3-j2)×6=16-j12(V) 複素電力P=E×I(共役)=(16-j12)×6=96-j72 そこで、有効電力(消費電力)=96W
お礼
sinisorsaさん、ありがとうございます。 サイトになかなか入れず、お礼を書くのが遅くなりました。 感謝いたします。
お礼
a987654さん、ありがとうございます。 サイトになかなか入れず、お礼を書くのが遅くなりました。 感謝いたします。