- ベストアンサー
センター試験英語(筆記)の大問1のD(文強勢問題)を模した問題で
センター試験英語(筆記)の大問1のD、いわゆる「文強勢問題」を模した下の問題の正解がよくわかりません。 今年6月に行われたベネッセ「総合学力マーク模試・6月」の問題の1つですが、解答と解説が手に入っていません。問題はおおよそ以下のとおりです。 次の最終文において、強く発音する部分を最も適当に示しているのはどれか。下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。強く発音する部分は ’大文字’ で示してある。 A friend and I went to a fast-food restaurant. He ate four hamburgers, three servings of French fries and a salad. Though I was very hungry too, I couldn’t eat that much. (1) ‘THOUGH’ I was ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ that ‘MUCH’. (2) ‘THOUGH’ I was very ‘HUN’gry too, ‘I’ couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ ‘MUCH’. (3) Though I ‘WAS’ ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ much. (4) Though I was ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ ‘MUCH’. 以下私なりの考えです。 従属接続詞thoughはきっと強勢をもたないでしょうから、(1)と(2)は正しくないだろうと判断しました。(3)と(4)では、直前の2つの文から、 (1)前半では、「『実際に』私もずいぶんとおなかがすいていた」わけだからwasが強調され、 (2) 後半では、友人がずいぶんの量(much)を食べたのはすでに聞き手にはわかりきっていることだからmuchの部分が強勢が落ちて、逆に程度を表す「『そんなに(たくさんの)』の部分に強勢がくるのが自然かな、と思いました。 以上から、文脈から判断すると正解は(3)なのかな、とも思いますが、自信がありません。ご教示ください。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
米国人(シアトル出身)にも聞いてみました。 以下が回答でした。ご参考まで。 I would say, "Though _I_ was very hungry _TOO_, I couldn't eat _THAT_ much." But that doesn't look like an option. I would eliminate 1 and 2 as answers because I don't think there's any need to emphasize "Though" in this sentence. And I would probably eliminate 3 because "was" emphasizes the past tense, which is also not really important here, what is important is the quantity eaten. So I'd have to go with answer 4. Hope that's helpful!
その他の回答 (15)
いやあ,呆れましたね. こんな問題があるのですか. 選べと言われたら,(4)です.とくに早めに話す時は,単語ごとに強調度合いを変えるなどしません. だいたい,早口の場合とゆっくりの場合でまるで違うし,人によっても違います. 文脈で違うとまでは言いませんが,なにを強調したいかは強調のし方を含めて人様々です. 日本の英語学習者にこうした問題を出している日本人の英語教育者は,できるだけ早く退散してもらいたいものです.実際に会話能力の無い日本人がこういう問題を作っているのでしょう.ばかげています. よく言われますが,日本人が英語を話せない原因の一つは正しい英語(そんなものがあるとしたら文章英語でしょうが)を話そうと意識過剰になるからです.文法的に正しい英語や「正しいイントネーション」で話そうとすると考えてしまい,口ごもってしまうのです.一人だけ外国人に囲まれている状況では,間違いを気にせず必死に話すのですが,一人でも日本人が参加すると,互いに足を引っ張り合い,話せなくなるのが通例です. こういう問題が日本の英語教育をおかしくしているのです.
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
that much の that は so に近く,前に出てきた(ここでは four hamburgers, three servings of French fries and a salad という数量)を指し,後の much を修飾する副詞です。 そのもとになるのは「その」という指示性ですが,強形になります。 接続詞や関係代名詞の that は弱形ですが,指示代名詞,指示形容詞,そして今回の副詞の場合は強形です。 したがって,この問題では強い方に入れることになります。 ちなみに,ウィズダム英和辞典では that much で名詞的に動詞の目的語になる場合を熟語として載せており,前の that に第一強勢,much に第二強勢をつけています。 いずれにせよ,この that は,最低でもある程度強く発音されます。
お礼
正解が手に入りました。「正解」は(4)とされていました。 「設問解説」では、「一般に、文中で強く発音される語は、…内容語で…普通弱く発音される語は…機能語である。以上から、副詞のvery、too、形容詞hungry、動詞eat、副詞that、muchが強く発音するように示されている(4)が正解となる。」となっており、文脈の考慮は一切なされていませんでした。 wind-sky-windさまをはじめ、皆さま様々なご回答をありがとうございました。 実はこの問題はベネッセ主催の2009年度進研模試『総合学力マーク模試・6月 英語(筆記)』の第1問のDの問題でした。この模試は約37万人を超える受験生が受験し、センター試験模試としては今やわが国最大規模の模試のひとつで、センター(英語)受験者が約50万人と考えればセンター受験者の4人に3人が受けるという規模のものです。それだけに私はこの問題の「正解」とその妥当性が気になっていたわけです。 この間、みなさまのご回答に触発されていろいろ考えることができましたが、今日はそれらをまとめる形でベネッセ宛に質問をメールで送りました。 以上、ご報告でした。まもなくこの質問欄を閉じようと思います。 (2009.08.16 夜 記)
補足
何度もご回答ありがとうございます。 >ちなみに,ウィズダム英和辞典ではthat much で名詞的に動詞の目的語になる場合を熟語として載せており,前の that に第一強勢,much に第二強勢をつけています。 いずれにせよ,この that は,最低でもある程度強く発音されます。 ⇒ 確かに「最低でもある程度強く発音されます」という点はそのとおりで、意見が分かれるところでしょうが、私は後で述べるようにわが国の高校教育現場で用いられている3段階区分の文強勢(第1、第2、弱)の枠組みで考えると、このように第1強勢(かつてのセンター試験の文強勢問題で「最も強調して発音される」と言われていたもの)の後に位置する今回のmuchは「強く発音する」ものにはあたらない、と考える方が合理的なように思います。 >ウィズダム英和辞典ではthat much で名詞的に動詞の目的語になる場合を熟語として載せており,前の that に第一強勢,much に第二強勢をつけています。 ⇒ この表記の仕方には注意が必要です。 (1) まず、強勢が語句でのレベルでの表記と発話(平たく言えば、文)のレベルでの表記とがずれる場合が往々にしてあることなのでこの2つを混同してはならないこと、さらにこの種の問題で取り上げられている文強勢という概念はあくまで後者のレベルでのものであるという点です。 例えば、『ジーニアス英和』では成句”from head to foot”でheadとfootのところに共に第1強勢を置いていますが、これはあくまで句レベルの表記です。これが”She was covered with dust from head to foot.” という発話(文)となると、中立的な発話(文)ではfootが第1[核]強勢を帯び、headはdowngrade(降格、あるいは弱化)され、第2強勢に格下げされます。この発話(文)レベルでの強勢をみるのが文強勢です。 (2) 今回の 発話(文)"... I couldn’t eat that much." では文脈からthatが第1[核]強勢と考えられますが、それではこの句レベルで第2強勢を与えられた内容語muchが文レベルで第1[核]強勢の後に現れたとき、はたしてどのランクの強勢が与えられるのでしょうか? 発話内で第1[核]強勢が現れるとその後にある部分は全ていわゆる「尾部」を構成し、たとえその尾部中に内容語が仮に現れてもそれはピッチの変動に関与しないというのがふつうの考え方です。なのでこのmuchもdowngrade(降格、あるいは弱化)されることになるわけですが、問題はわが国の一般的な英和辞典が採用している3段階区分で言えばはたして第2にあたるとみるのか、それとも「弱」にあたるとみるのかです。私は自らの直感から、また教育的見地からも、後者が適当であろうと考えます。またこの考え方が、数字の上でも第2が降格されれば単純に第3、つまり3段階区分で言えば「弱」と考えるのがわかりやすいものと言えましょう。 文強勢やイントネーションの研究と教育的指導で著名な渡辺和幸氏は著書『英語のリズム・イントネーションの指導』(大修館書店、1994年)で次のように述べています。 「これまでの実験では聞き手が実際に…聴覚的に区別できる強勢レベルはわずか2、3種類という結果がでているので…外国語として英語を教える立場から言えば3種類(第1、第2、無)の区別をすれば十分であろう。すなわち、核音節の持つ強勢を第一強勢とし、それ以外の強勢が第二強勢であり、残りはすべて無強勢とする。したがって、4種類タイプの分類の第三強勢と弱強勢が本書の無強勢に相当する。」(p.41) 一例として、上掲書に「比較的極端な例であるが」と断った上で、第一強勢が文の冒頭近くに置かれた(つまり、尾部がかなり長い)例を挙げて、次のように表記しています。 _NO_ _WONDER_ you’re unhappy and maladjusted. (Wonderの語に第一強勢の記号あり、p.124) 内容語に分類されるunhappy、maladjustedについて渡辺氏は、「強勢の名残が多少感じられるものの」と断りつつも、表記上はあくまで無強勢としていることにご留意ください。 以上、わが国の高校教育現場で用いられている3段階区分の文強勢(第1、第2、弱)の枠組みで考えると、第1(核)強勢の後に位置する今回のmuchは「強く発音」するものにはあたらない、と考える方が合理的であるという私の考えを述べました。大学入試センターの考え方を把握するには、未入手の本年の追試問題や来年以降の問題を注視する必要がありそうです。
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
No.2です。 > eat THAT much ならあり得るかなと思いますが、 これはあり得ないと思います。 一般に英語の文章で文末 (節末) が弱いということは少ない。とくに副詞が文末に来たら強勢しかあり得ないと思います。 ちなみに私のパソコンのスピーチ機能で Though I was very hungry TOO, I couldn't eat that MUCH. 試すと次のようでした。TOO, MUCH ははっきりと強勢です。その他の単語はいずれも TOO, MUCH と比べればはっきりとは強勢ではありません。それほどに TOO, MUCH は強勢です。 つまり (2) (3) はダメで、(1) (4) のいずれかということになります。((3) は WAS が強勢なのでこれもはっきりダメです) 接続詞には強勢を置くのかどうか、論点かなと思います。No.11 さんのように強勢を置かないという意見と No.10 さんのように置くという意見が対立しています。私のパソコンのスピーチ機能では「中間的」(半分だけの強勢) な気がします。はっきり強勢ではありませんが、文頭ということもあり、はっきり弱勢でもない気がします。 No.12 さんのご指摘のように that はさらりと言うのが自然です。次ぎに来る much の強勢に引きずられる面もあるので実態は that も「中間的」(半分だけの強勢) なのかも知れません。 つまり (1) (4) の中間が正解かも知れません。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
選択肢から考えて,作り手としては(4)を正解としているとしか思えません。 that much で that の方が強調されるのかもしれません。 しかし,much 自体,絶対的にある程度の強さでもって発音されます。 とにかく,この問題は弱形で発音されるか,強形で発音されるか という区別だけです。 文脈上,that が強調されたとしても,much の「ア」が弱い「ア」になるわけではなく,あくまでも強形で発音される。 そういう意味で私は much が弱くなることはあり得ないと申し上げました。 私も作っていていやになりましたよ。 結局,強形になる語を選ぶだけ。 選択肢を作るのにも苦労しました。 テクニック上手の人が正解する。
アメリカのメール友だちに聞いてみました。 that は普通強調しないよと言っていました。(このとき私はThough 以下の文だけしかみせませんでした)彼が言うには(4)はthatが強調されているから変だと言っていました。 でも文脈上thatが強調されていいはずなんですよね。thatが強調されるとmuchは強調されなくなるのでしょうか。 とても気になりますので、解答が手に入りましたら教えてください。
- toko0503
- ベストアンサー率36% (886/2437)
以下、オーストラリア人に聞いた結果です。 あくまで参考までに……… Hmmm....... Interesting question. Probably my accent would be on EAT, THAT MUCH. So, yes, I agree with your answer - #2. #4 is a little different to #2 - not the way I would speak. Hopefully this helps.
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
was が強いかどうかは別として,much が弱くなることはあり得ません。 繰り返しますが,文脈は関係ないように作っているはずです。 どこの業者の問題もそのように作っているはずです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 「文脈は関係ないように作っているはずです。どこの業者の問題もそのように作っているはずです。」 ⇒ おっしゃるように、問題作成者は「文脈は関係ないように作っ」たつもりかもしれません。 ご存知のとおり、この形式はこの2009年のセンター試験で初めて登場したもので、本試験を見る限り、確かに問題文の直前の2文が文強勢に影響を与えるものとはなっていません。(追試験は私は手に入れていませんので、追試験では文脈がどの程度影響しているかは今の私には判断できませんが。) 問題作成者は模試の大本であるはずのセンター試験を研究し、それを模するプロですから、私も正解は(4)になっている可能性はあると思います。(この問題の「正解」をぜひ手に入れようと思います。手に入り次第「お礼」か「補足」の欄でご報告をいたします。) ただ、問題作成者の意図は別にして、現実の文強勢やイントネーションは文脈から切り離して考えることは出来ないものです。この文脈内での文強勢の重要性をセンター試験が重視していることは、つい2006年までは一貫して状況・文脈に依存する文強勢問題を4題も出題していたことでよくわかります。 私は 1. この業者模試は正解をどれにしているか、 と共に、 2. 与えられたテクスト・文脈内では「強く発音する部分」がどこに来るのが自然なのか、 にも興味があります。 今回の私のこの質問は、この2の観点がどうしても気になってのものです。私は今回のテクスト内で(4)の読み方をしたのでは、読み方としては不自然だというのが正直な感想です。 模試問題作成者は確かに「模擬試験」作成のプロではありましょうが、自らが与えたテクスト・文脈でありながらその中で自らが与えた文が、、現実にどこが「強く発音する部分」となりうるかについての判断については、はたしてプロと言い切れるのかなあ、という気がします。 もし仮に、上の1と2が食い違っているということがあるとするならば、この問題は悪問ということになりましょう。
補足
専門家のお立場からのご回答をありがとうございます。 「much が弱くなることはあり得ません」 → どうしてもよく理解できませんので、申し訳ありませんが、なぜそうなのかご説明願えませんか?
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
実は,私も今年このタイプの問題を10題近く作りました。 センターの 1 問 D に摸している通り,この問題は単純に内容語である名詞・動詞・形容詞・副詞などは強く読み,人称代名詞・前置詞・冠詞などの機能語は弱く読む それだけの問題です。 新情報だから強い,既出だから弱いとかは関係ありません。 そのように作っているはずです。 内容語である very, hungry, too, eat, that, much 以上が強くなります。 接続詞 though と be 動詞 was は微妙なところです。 しかし,上に挙げた語は確実に強くなります。 (4) が正解です。
NO.1です。英語が母国語の人に質問してみたところ、was, tooが強調されると言っていました。Thoughは強調されないねとも言っていました。 (3)が正しいのかも。。。 すみません、分かりません。
お礼
この場をお借りして、ご回答をいただいた皆さまにお礼を申し上げます。 さまざまなご回答を頂きましたが、私自身まだ未整理な部分がありますので、みなさまのご回答を参考にしてもう少し時間をかけて考えてみることにいたします。
- toko0503
- ベストアンサー率36% (886/2437)
「私もまたとてもお腹がすいていた*けれども*、それほど(彼と同じほど)多くは食べられなかった」 ということは、前の文とは逆接になっているわけですよね? なので、Though かcouldn't を強勢しないと、逆接にならないと 思います。 (1)か(2)とすると、tooか thatか、どちらかの強勢になるわけですが too は、hungry を言えば、自ずとtoo が意味されているわけです。 (自分もhungry だということで) その後の文ですが、eat とmuch では、たくさん食べる、 という意味で、それほど(彼ほど)の意味が伝わりません。 なので、that (それほど/そこまでは)の意の強勢が 必要だと思います。 と言うわけで、私でしたら(2)を選びます。
- 1
- 2
補足
何度もご回答をありがとうございます。 「I would say, "Though _I_ was very hungry _TOO_, I couldn't eat _THAT_ much."」 ⇒ もしこの言い方が選択肢にあれば、私もこれを間違いなく選びます。 そもそも私がこの問題に接したときに、 (A) 件の文の前半の最後にtooがあります。tooについては、「tooとともに『…もまた』の意味がかかる語が強く発音される」(『ルミナス英和辞典』第2版より)というのが一般的な発話なので、文脈から判断して前半部のIのところが「強く発音され」ているものが正解かな(?)、と思いました。ところが、(3)にも(4)にも(さらに(1)にも(2)にも)このIが選択肢にないので、このtooの「意味のかかる語」をいろいろ考え始めたわけです。 (B) 件の文の後半部分でも、この発話の時点ではeatやmuchは共にすでにいわゆる旧情報となっているにもかかわらず、すべての選択肢にeatがあって変だなと思いました。さらにmuchが「強く発音」しないのはただ1個((3))しかありません。この問題作成者も選択肢作成のプロだろうから、文脈に依存するこのmuchの旧情報化はそもそもこの問いの焦点とはされていないのだろうな、と思いました。 以上、(A)、(B)の2点から考えて、もし仮にこの問題の「正解」が(4)とされているとするならば、 ● 模試問題作成者は自らが作った課題文が、その導入の役割をはたすために作成したテクストでありながら、その談話・文脈内で現実にどこが「強く発音する部分」となりうるかについての判断が正しくないことになりましょう。 ● さらに、仮に「文脈は関係ないように作っている」のであり、「どこの業者の問題もそのように作っている」とするならば、それこそまさに問題の妥当性が問われることになりましょう。 なお、もう一言正直に申し上げますと、私自身はまだ(3)が正解とされている可能性も排除できていません。 この米国人(シアトル出身)が "was" emphasizes the past tenseと説明をされていますが、オリジナル質問の後半の(1))で書いたように、 「『実際に』私もずいぶんとおなかがすいていた」わけだからwasが強調され、 もありえるのではないか、といまだこだわってしまっています。 このような強調のbe動詞'WAS'は、強調の助動詞doと同様、強調している側面が時制(件では過去時制)である場合も状況によってはもちろんありえますが、この件の場合は「おなかがすいていた」という事実(極性[polarity]としての肯定性といったほうがより正確かもしれません)という解釈なのですが。もちろん、自信があるわけではありませんが。