- ベストアンサー
数学勉強法
今年で高3になるものです。 今数学の勉強方で悩んでます。 数学の参考書をつかって勉強しているんですけどーなんか1回解いた問題は解けるけど初見のちょっと難しい問題だと解けたり解けなかったりなんです。結局解けないで答えを見て解き方を把握してからもう一回見ないで解いてるんですけど皆さんはどうやって勉強してるのでしょうか???
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>。結局解けないで答えを見て解き方を把握してからもう一回見ないで解いてるんですけど皆さんはどうやって勉強してるのでしょうか??? とりあえず今はそれでいいと思いますよ。 ただ頭のどこかに「これはテストのための勉強だ」 ということを叩き込んでおく必要があるかもしれません。 多分hari-611さんも心のどこかで、これじゃ まだ答えの見つかっていない問題にぶち当たった とき解けない。練習問題っていうのは未知の 問題を解くための訓練のはずでは?と思われて この質問をされているのではないでしょうか? こんな答えを丸暗記するような方法は良くないと いう気持ちを忘れなければそれでいいと思います。 でないと短期間で試験でいい点数をとる知識を 得られませんから。 ある○×大学の模試を受けたとき、非常に 驚いたことがあります。問題の詳細は忘れ ましたが、2つの円が2点で交わっていて、 そこをある関数の直線が横切っている。 この関数と円のある部分に囲まれた部分の 面積を表す式を求めよというようなものだった と思います。 問題文からは、2つの円のどちらが大きいのか 最初分からないようになっているのですが、 問題を解く都合上、この円と直線を書き 交点をA,B、C・・・とか書くとわかりやすい というものでした。 試験終了後、回答用紙が集められるとき 他の人の回答が見えたのですが、私に 見えた範囲では全ての人が左の円のほぼ 2倍の直径の円を右に書いているのです。 試験監督していたその予備校の先生も 苦笑しながら、「なんでみんな同じ 大きさの円書くのかなー?」と言って らっしゃいましたが、これは過去問で有名な 赤本にそう載っていたからでした。 全員とは言いませんが、ほとんどの受験生は この答え丸暗記方式で受験を乗り切っている のではないでしょうか? 日進月歩である現代数学の世界を考えると このような方法が広がっていることは望ましい ことではないとは思います。 基本は基本でこの方法で乗り切って、と誰しも 考えるところと思いますが、若いとき身に付け、 受験という場で成功した方法を、いざ応用と いうときに簡単に変えられるはずはないのです。 数学が広く普及し、学習意欲もある 日本人が、ネバリント賞のような数学の 賞を受賞するような大きな業績を多く 上げられないのはこのためかもしれません。
その他の回答 (4)
- TOURER_S
- ベストアンサー率27% (12/43)
単なる簡単な計算問題で問題に対する抗体を作り、なれたら、すこーしだけ文章題に挑戦。こうやっていろんなタイプの問題をみて解き方を身につけます。 何でそうやるのかなぁと思ったこともありましたが、昔の人が必死で考えて見つけたんだぁ、せっかくだからありがたく使おうと思って解きましたね。疑問に思っていたとき方で、難なくとけるようになったら戻って考えたりしました。結果が見えてる分だけ考えやすかったです。 初見の問題は今まで知っている方法をしらみつぶしにやってみてどれがやりやすいか経験し、感を養う。 こればっかりは解きまくると。やっていくうちにひらめくことって有りますよ。
- Mell-Lily
- ベストアンサー率27% (258/936)
数学の場合、問題練習は、最低、ある一定の量だけカバーする必要があるでしょう。数学的な事項を学習するということと、問題を解くということは、少々違う面を有します。問題を解くということには、固有のテクニカルな面があります。これは、知っていなければ、対処できないことです。
- papa0108
- ベストアンサー率20% (348/1659)
10何年か前は高校生でした。。。 hari-611さんは正しい参考書の使い方をしていると思いますよ。 すべて解ければいいのはもちろんですが、そうはいきませんよね。 あまり考えずに、すぐ答えを見るのはマズイですが、よく考えてもわからなければ答えを見て覚えるというのは、正しいやり方だと思いますよ。 よく考えても解けなかった問題というのは比較的記憶に残りやすいと思います。 そして答えを見た後にもう一度解いてるのですから、さらに記憶に残りやすいでしょう。 大丈夫ですよ。 勉強方は間違いないです。 安心して、勉強に集中して下さい。
- fushigichan
- ベストアンサー率40% (4040/9937)
hari-611さん、こんにちは。 数学の勉強法は、人それぞれだと思うのですが、 ぱっと問題を見て、答えがひらめく人もいれば、 解き方を勉強して、それで解けるようになる人もいます。 私の場合は、後者でした。 まず、いきなり発展問題は難しいですから、 教科書に載っている例題をきちんと理解します。 それから、類題を解いてみます。 類題が解けるな・・と思ったら、今度は問題集にチャレンジします。 「これは、もうちょっと考えたら解けそうだ」というときには、 ねばって、答えにたどり着くように頑張ります。 頑張っても、答えにたどり着けなかった場合は、 解説を読んで、理解に務めます。 そして、解けなかった問題は、赤丸で印を入れて、 後日、もう一度解説を読まずにチャレンジ。 赤丸が取れるまで、何度も繰り返します。 そうやって、基本問題→発展問題、とチャレンジしていって 赤丸が取れるまで、何回も同じ問題にくじけず挑戦しました。 このやり方で、ほとんどの場合の問題は、時間をかけることで 解けるようになったと思います。 また、今やってる単元は理解できるが、前にやったところは忘れちゃった・・・ という場合があると思うので、時々はまんべんなく 色々な問題をこなすことで、カバーしていきたいものです。 入試を意識した実践問題集なんかを1日決めて解いてみると、 かなり実力つきますよ。 hari-611さんは、理系志望でしょうか? そうだったら、毎日1時間は数学の時間を取ってください。 他に化学・物理・英語などもしなくてはいけないので とても時間的に大変かと思いますが 数学と英語は、毎日やったほうが絶対に身につきます。 是非、この1年間で、実りある学習をしてくださいね!! 頑張ってください。