- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:留数定理を用いた有理関数の無限積分)
留数定理を用いた有理関数の無限積分
このQ&Aのポイント
- 留数定理を用いると、有理関数の無限積分を計算することができます。
- 具体的な例として、∫[-∞→∞] 1/(x^2+1)dx を考えましょう。
- 留数定理によれば、この積分は実軸上の線分と上半円を結ぶジョルダン曲線を考えた場合、最後の項は0になります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。 A#1の補足の質問の回答 >閉ループを一周する積分にするために半円の直線部分が必要なのですね。 半円の円弧部分と実軸の[-∞→∞] の直線部分が必要です。 >それだと、半円ではなく円では駄目なのでしょうか? 全円周だと積分路の「実軸の[-∞→∞] の直線部分」が入りません。この直線部分が、∫[-∞→∞] 1/(x^2+1)dx の積分経路に当たります。 この直線部分が閉ループの積分経路Cの一部になっていないと、何のための複素積分か分かりません。 全円の積分路では、肝心の実軸に沿った積分が出来ないことになります。 なので半円の周囲である弓形の閉ループ積分路でないといけない。ということです。
その他の回答 (1)
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1
以下のURLの[2]の留数定理を確認下さい。 http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/12cmplx/100cmp.html 留数定理の式の右辺は単一閉曲線に間困れた有限個の孤立点の留数の和に 2πi倍した式です。左辺は同じ単一閉曲線について関数の線積分です。 従って、 ∫[-∞→∞] f(x)dx の積分は単一の閉ループに沿った線積分ではないし、そのループが確定しないのに、その内部の留数など定義されません。 なので、形式的にz=iにおける留数を求めても、左辺の[-∞→∞] の積分とはつながりがありませんので、 ∫[-∞→∞] f(x)dx=2πiR(i)とは出来ないということです。 左辺と右辺を結びつけるには、閉ループを一周する積分にしなくては、留数定理そのものが成り立たないのです。 lim[r→∞] ∫[Cr] f(z)dz の項があって初めて閉ループCが完成して留数定理が適用できるのです。
補足
回答ありがとうございます。閉ループを一周する積分にするために半円の直線部分が必要なのですね。 それだと、半円ではなく円では駄目なのでしょうか?