- ベストアンサー
三角形の五心について
三角形には、外心、内心、垂心、重心、傍心の五心や、フェルマー点など、三角形の内外にできる特別な点がありますよね。これらはどれも、3つの直線が1点で交わるのですが、この3直線が1点で交わるという証明はどのようにしたらよいか教えてください。特に垂心、重心についてご回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
外心: 外接円の中心。全ての辺の垂直二等分線の交点。 線分ABの垂直二等分線とは、端点Aとからの距離と端点Bからの距離が等しい点の軌跡です。 辺ABの垂直二等分線と辺BCの垂直二等分線の交点をXとすると AX=BX (ABの垂直二等分線上の点の満たす条件) BX=CX (BCの垂直二等分線上の点の満たす条件) よって、AX=CX となります。 AX=CX、つまりXは頂点Aからの距離と頂点Cからの距離が等しい。 このことからXは辺ACの垂直二等分線上の点であることがわかる。 内心: 内接円の中心。全ての角の二等分線の交点。 ∠Aの二等分線とは、直線ABとの距離が直線ACとの距離に等しい点の軌跡です。 ∠Aの二等分線と∠Bの二等分線の交点をXとし、XからAB,BC,CAにおろした垂線の足をL,M,Nとすると XL=XN (∠Aの二等分線上の点の満たす条件) XL=XM (∠Bの二等分線上の点の満たす条件) よってXM=XNとなります。 XM=XN、つまりXと直線BCとの距離とXと直線CAとの距離が等しいことから、Xは∠Cの二等分線上に位置します。 傍心: 直線AB,BC,CAの3直線に接する円のうち内接円を除く3円の中心。 二つの角の外角の二等分瀬と残りの角の二等分線の交点。 証明は内心の証明と全く同様に行えます。 残りの二つはベクトルを使ったほうがわかりやすい。 AB→=b→、AC→c→、b→とc→の内積をb→・c→と表記することにする。 垂心: それぞれの頂点から向かいあう辺に対しておろした垂線の交点。 AからBCにおろした垂線とBからCBにおろした垂線の交点をXとする。 AX→=xb→+yc→ とおく。 AX→・BC→=0(AX⊥BC)から (xb→+yc→)・(c→-b→)=-x|b→|^2+y|c→|^2+(-x+y)b→・c→=0 BX→・AC→=0(BX⊥AC)から (xb→+yc→)・c→=xb→・c→+y|c→|^2=0 この二つの式からx,yをb→,c→で表す。 得られたx,yを使い、CX→・AB→=0を示せばCXがABに垂直なこと、つまりXがCからABにおろした垂線の上にあることが言えます。 重心: 各頂点と重心を結ぶ線分で三角形を3つに分断すると同じ面積になる点。 3本の中線の交点。 垂心の時と同様にAH→=xb→+yc→とおき、HがAから引いた中線上の点である条件からx,yの関係式を求める。(x=y) 同様に、HがBから引いた中線上の点である条件からx,yの関係式を求める。(x+2y=1) この式からx=1/3,y=1/3となる。 このことからHがCから引いた中線上にあることを示すことができます。
お礼
ありがとうございました。自分でも紙に書いてきちんと検証してみます。参考になりました。