- ベストアンサー
fightやwinの訳し方がわかりません
先生と生徒が話していて,先生が 「What famous battle was fought in 1066?」 とありました. 直訳しようとすると 「1066年に,何の(どんな)有名な戦いが●?□!×#」 ようするに[was fought]の部分が訳せないのです. 辞書で[fight]の他動詞の項を調べると, S V O:O(敵や病気など)と戦う. :Oを克服するために戦う などがありました. しかし,人は「戦争」と戦っているのではなく,「敵」と戦っているのだから battle was foughtは訳せませんでした. どうすれば自然に訳せますか? ([win the race]なども訳しづらいです.「レース」に勝つのではなく 「競争相手」に勝つのではないのでしょうか? なので「レースに」ではなく「レースで」だと思うのですが・・・・)
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
目的語によって「~と戦う」「~を戦う」のどちらの意味にもなります。 日本語の助詞と1対1で対応しているわけではありません。 文脈に応じて訳せばよいと思います。 fightの目的語: (i)敵や相手 (ii)戦い winの目的語: (i)上手くいった結果得られる物 (ii)試合や戦い ランダムハウスの辞書による、fight(他動詞)の意味です (i) ~と戦いや戦闘の中で競うこと、~と戦争すること (to contend with in battle or combat; war against) (例)England fought Germany. (ii)(戦いや決闘を)続けること(to carry on (a battle, duel, etc.))(以下略) 質問文冒頭の例は、厳密な話をすれば 「1066年に続けられた有名な戦いは何?」になるようですが、 「~年に戦いを続ける」というのは変な日本語ですので、意味が ひっくり返らない程度に直して「1066年に行われた有名な戦いは何?」で 良いのではないでしょうか。 winはgainと同様に「うまくやって~を獲得する」というニュアンスがあるので、 win a prize 、win a gold medalのように獲得する対象が目的語に来ます。対義語はloseですね。 the raceが「獲得する対象?」と聞かれると苦しいところですが、 日本語で言うところの「この試合貰った!」みたいなものでしょうか。
その他の回答 (3)
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
この辞書には,他動詞のところに 〈戦いを〉交える, 〈決闘などを〉行う とあります。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=fight&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=02681800 〔戦い, 競争など〕をする http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=fight&dtype=1&stype=1&dname=1ss たとえば, ask は「質問する,尋ねる」の意味がありますが, ask him a question となるのと同じです。 日本語ではこれで「彼に質問をする」としか訳せません。 その動詞が何を目的語にとるのか,辞書で地道に確認していくことです。 fight は「戦い自体を目的語にとる」 dream a dream「夢を夢見る」 このような目的語の dream を同族目的語と呼んでいます。 日本語でもそのまま成り立ちそうなのはこれくらいですが,英語では他にも live a ~ life smile a ~ smile などが知られています。 fight a battle も同族目的語の一種と説明されることもありますが, ちょっとこれとは違うように思います。
お礼
ありがとうございます. 同族目的語ではなくても,それに近い用法があるのですね. 自然に日本語になるようにすればいいのですね. これからもよろしくお願いします.
- kumagerasu
- ベストアンサー率63% (288/451)
> しかし,人は「戦争」と戦っているのではなく,「敵」と戦っているのだから これは、日本語の「戦う」の用法ですよね。fightと「戦う」は100%同じではないのです。 英語のfightにはfight a battleという用法があるのです。 私の持っている辞書にの例文には他動詞の語義1として、「・・・と戦う;(得ようと)戦う」とあり、例文として「fight an enemy敵と戦う/fight a prize賞を争う/・・・/The two armies fought a battle.両軍は一戦を交えた」といった例文が出ています。 これを読めばfightの目的語には、倒すための敵ばかりでなく、戦って得られるもの(prize)や、それに勝ったといえる戦闘そのものも使えることがわかります。 それは理由なんかなくて、そういう用法がfightにはあるのだと覚えるしかありません。「win a race」も同様に日本語の「勝つ」が「レースを勝つ」と言わないのとは違って英語のwinはraceを目的語としてとる用法があると覚えるしかないのです。辞書の訳語に引っ張られて日本語の文法で考えてはいけません。辞書を引くときは例文にも目を通してどんな用法があるかまで調べましょう。 そういう用法があるのだとわかれば、訳そのものは難しくないはずです。たとえばお尋ねの例文は「1066年にどんな有名な戦いがありましたか?」と訳せばよいだけです。win a raceも「レースに勝つ」と訳せばよいのです。
お礼
ありがとうございます. [fight][win]などは,訳を覚えてしまったほうがいいのですね. これからもよろしくお願いします.
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3502/7245)
"fight a battle" という表現そのものが「戦いをする」「戦争をする」という意味なので、"What famous battle was fought in 1066?" は、「1066年に行われた有名な戦争は何ですか」という意味に取れます。 "win a race" も同様に決まった組合せで、「レースに勝つ」という意味です。 単語単位に分解してばかりいたら、文をスムーズには読めないです。 日本語でも、たとえば「風呂に入る」というのを、風呂という入れ物に入るのではなくて、風呂という入れ物に入れたお湯に浸かるのだから、せめて「湯舟に入る」と言わなくては「入浴した」ことにはならないといっても、「風呂に入る」という組合せで「入浴する」ということも言い表すということにしているということなんかも、似ているかもしれません。
お礼
ありがとうございます. 単語をバラバラにしていたら意味がつかみにくいのですね. 「風呂に入る」の例は,とてもわかりやすく,納得できます! これからもよろしくお願いします.
お礼
ありがとうございます. (戦い)を続ける・行うという意味があるのですね. これからもよろしくお願いします.