- ベストアンサー
「お茶碗」の由来・・・
子どもに「お茶碗はお茶を入れないのにどうして「お茶碗」っていうの?」と聞かれました。どなたかご存じの方いらっしゃいませんか。教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
参考URLのQ&Aに 【ごはんを食べるのになぜ茶碗と言うのですか】というのがありますので,ご参照ください. 平安時代には焼物すべて「茶碗」と言われていたようです.
その他の回答 (3)
- jakyy
- ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.4
【茶碗とは】 もともと茶碗は茶を飲む磁器でした。 平安時代から、室町時代にかけて、中国から磁器が多く輸入されてきました。 日本では磁器というものは存在しませんでした。 中国から入ってきた磁器を茶碗とよんで、喫茶の道具として貴族が使用しました。 【飯茶碗】 鎌倉時代になると、中国から大量に磁器が入ってくるようになると、 日常の生活でも飯を入れる器がの木の器から磁器のものに代わりました。 丸みの帯びた大型のものでしたが、次第に今の朝顔型に代わっていきました。 参考にしてください。
質問者
お礼
返事が遅くなりました。詳しくありがとうございます。参考になりました。
- NARA-OOSAKA
- ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3
落語の”やかん”という噺のなかに、 八 「茶碗はなんでちゃわんと言うの」 ご隠居「置けばうごかん」 八 「え?」 ご隠居「ちゃわんとしている」 <=ちゃんとしているの意味 もちろん本当とは思いませんが、こういうのもあると言うことで・・・
質問者
お礼
おもしろいですね。ありがとうございました。
- ANDOROMEDA
- ベストアンサー率45% (61/134)
回答No.2
元々、お茶を入れる器でした。 参考URLにどうぞ
質問者
お礼
だから「お茶碗」というんですね。ありがとうございました。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。参考になりました。ありがとうございました。