• ベストアンサー

なぜ茶碗は米を入れるのに茶碗と言うのでしょうか?

なぜ茶碗にお茶を入れないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.4

そりゃ、語源から考えてみても、'茶',も(椀ではなく)’碗’が高級品で、茶碗には茶を入れる。 そして、そもそもは飯椀(木製のわん)だったのです。 陶器、磁器としては粘土があって、高温にできる技術、釉薬があって初めてできる。 茶器としての”茶碗”が初めてでしょう、日本では。 茶は千利休がそうであるように、あの頃に普遍化した’茶’としての産物、文化です。 もちろん、超高級品です。 平安時代にはなかった、茶も、茶碗もです。 つかわれるのは椀。 焼き物としてもほとんど、土器のような素焼きに近いものですから、 水物を入れると、水が染み込む。 なので、木製の椀が合目的です。 これに、高級化するなら漆を塗ったりして装飾と、今で言うなら、防水しての 器として利用する。 なので、椀が木製で、それを茶器として焼き物=陶器・磁器にした茶碗が最初でしょう。 江戸庶民、武士階級でも、白湯は飲んでも、’茶’はあくまでも嗜好品ですから、 高級品です。 茶碗ではなく、’湯呑み’茶碗なのはそうだから。 江戸の初期は上水ができるまでは、井戸を掘っても、塩水しか出ないので 水を’水売り’からかいます、そのための水瓶が長屋に必需です。 その日のコメにも困るような庶民が、水を水瓶に買い、 コメをたいて、”茶碗”に飯を盛って、湯飲み茶碗で白湯を飲むのです。 ”茶碗”が超高級品だから、陶器が安く購入できるようになっても、米飯を盛る器としての陶器を茶碗というのでしょう。 湯呑みでも、茶碗です。 ”茶”が、意味する文化と、高級感を忘れていると、理解できない感覚でしょうね。 汁物が椀・木製のままなのは、防水機能がある上に、保温効果がアルからです。 飯茶碗は、朝ごはんの飯以外は、冷や飯、保温機能はいらない。 一日分を朝に炊きます、今時は簡単に電気釜で’炊飯’ですが、 水瓶に買った水での米とぎ、前夜からの浸水から始まって、火おこし、 そして、火加減も薪での調節ですから、結構な調理なのです。 だからこその、茶碗=飯茶碗が庶民感覚。

mgmmxlsqdyycu
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • norepe
  • ベストアンサー率19% (107/560)
回答No.3

何でだろう何でだろう。 味噌汁を入れるのが お椀 ご飯を入れるのが ご飯茶碗 お茶を入れるのが 湯飲み茶碗 と一般的に言われている。 なので茶碗取ってとか茶碗頂戴と言うとご飯茶碗を指すのが一般的。 お茶を飲みたい時には只茶碗を取ってとは言わない湯飲み取ってとか湯飲み茶碗取ってと言う。

mgmmxlsqdyycu
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.2

千利休が茶道の御茶請けに茶碗を使用したからです。 茶碗はお茶を入れる器でした。それが変わったのは明治時代からです。 御飯は丼でいただくのが普通です。今でも、うな丼や海鮮丼、牛丼などは 丼でいただくでしょう。 それが、明治時代になって御飯は茶碗、お茶は湯呑茶碗に変わったのです。 どうしてでしょう。 丼は男が御飯を掻っ込むためのだという暗黙の定義みたいなものがあ って、江戸時代には女性はお茶碗で御飯をいただくことが当たり前になっ ていたのです。それが西洋の文化が明治時代に入ってきて、あまり丼で 飯を食らうのは下品となってしまったのです。 これは明治の文化の恰好付けですね。

mgmmxlsqdyycu
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4100/9293)
回答No.1

お茶を入れるのが茶椀でまちがいではありませんが、飯椀、汁椀、煮物椀、平椀など 用途によってさまざまな種類の椀があります。 茶椀が鎌倉時代に椀型の器の総称となった、という説があるようです。 茶椀の語源 http://gogen-allguide.com/ti/chawan.html

mgmmxlsqdyycu
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。