前置詞 of の以下の用法について教えてください
次のpassageは高校英語検定教科書 Crown English Reading (New Edition)の第11課 ’Plenty of Room at the Bottom’ の本文冒頭の2つのparagraphです。
On December 29, 1959, Richard P. Feynman, a Nobel Prize winner in physics, made an epoch-making speech, the title of which was “There’s Plenty of Room at the Bottom.” In his speech, Feynman speculated on the possibility of exploring the world that exists “down at the bottom,” i.e., the world of atoms and molecules. He cautioned that he was not talking about miniaturization of, say, electric motors that are the size of the nail on your little finger, but rather a “staggeringly small world that is below.” He further predicted that in the future we would be able to make machines as small as molecules.
Feynman’s ideas seemed strange at the time he made his speech in 1959, but today he is thought to be the father of nanotechnology, which is on the cutting edge of modern science. What is nanotechnology? What impact will it have on our lives?
私の疑問は第1段落の第3文:
He cautioned that he was not talking about miniaturization of, say, electric motors that are the size of the nail on your little finger, but rather a “staggeringly small world that is below.”
の…miniaturization of, say, electric motors…のofの用法についてです。
このofの用法は辞書に取り上げられるofの用法・分類ではどれにあたるのでしょうか?
《以下に補足します》
私は件の文全体の意味を
「彼は、( )をしているのではない、と注意を促した。」
としたとき、( )内を以下のように考えました。
(1-a) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターのようなものの極小化の話
(1-b) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターのようなものを極小化する話
つまり、ofは目的格のofと考えたわけです。
ところが、このFeynmanの講演に関わると思われる文章を読んでみると、どうも上の私の最初の解釈は誤っているように思いました。該当箇所に近い部分を引用します。
What I want to talk about is the problem of manipulating and controlling things on a small scale.
As soon as I mention this, people tell me about miniaturization, and how far it has progressed today. They tell me about electric motors that are the size of the nail on your small finger. And there is a device on the market, they tell me, by which you can write the Lord's Prayer on the head of a pin. But that's nothing; that's the most primitive, halting step in the direction I intend to discuss. It is a staggeringly small world that is below. In the year 2000, when they look back at this age, they will wonder why it was not until the year 1960 that anybody began seriously to move in this direction.
(http://www.thenanoage.com/plenty-of-room-at-the-bottom.htm の第3、第4段落です)
この部分を読んで私は、件の箇所を次のように解釈をしました。
(2-a) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターのように物を極小化することの話
(2-b) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターといった物の極小化の話
ただ、仮にこの(2)の解釈が大方間違っていないにしても、私にはこのofの用法がよくわからないのです。
いわゆる同格のofなのでしょうか? いくつか英和辞書を引きましたが、同格ofの用例は以下のように全て前の名詞に定冠詞theが付いていました。
the town of Shibuya (渋谷の町)
a man by the name of Bill (ビルという名の男)
the problem of population [not getting enough sleep] (人口[十分睡眠が取れないという]問題)
(以上用例は『ウィズダム英和辞典』から)
同格のofという解釈にも無理があるのでしょうか? 結局よくわかりません。
最初に引用した件のofの用法についてご教示ください。よろしくお願いいたします。
お礼
私は最初、 髪に関して告白することがある と言ったことに対して 僕にも小さな告白がある(僕の小さな告白は あなたの(インタビュアー)の告白の一部である・告白と関連がある)と解釈して「構成する、成り立つ」と 考えたのですが、その後の前ふりだというアイデアにはハッとさせられました。 有難うございました。