- ベストアンサー
時制が変な文?
自分の勉強のために読んだ英BBC NEWSの記事から質問です。 イングランド銀行が利下げをしたことについて,経済界の読みとは違っていたという要旨の文です。その中で,CBI(日本で言う日本経団連?)の反応について,下記のようにあります。 Even the bosses group the CBI, which has led calls for a rate cut, had fallen silent, expecting the bank to continue sitting on its hands. whichの節の中が【現在完了】で,主節が【過去完了】というのがわかりません。 それとも,ただ単にタイプをした人が間違えたのでしょうか?(has fallen silent を had fallen silent としてしまった?) ※ 文意はわかります。(CBIは利下げを要求してはいたが,イングランド銀行は動かないと踏んでいた。そこで利下げがあったのでCBIは沈黙。)書かれていることをより正確に読みたいと思っています。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
文法的には、こういう場合は時制が一致してなくても別にかまわないのでは? 意味的には、 「CBI (Confederation of British Industry だそうです)は、今までいつも利下げ要求のリーダーだった。 そのCBIでさえ、利下げ直前の状況下では、どうせ要求してもダメだろうと考えて、静かにしていた。」 ということで、おかしくないですよね?
その他の回答 (1)
基本的に、時制の一致というのは間接話法の名詞節や時を表す副詞節に適用されます。 従属節が形容詞節(関係詞節)の場合、滅多に時制の一致が適用されることはないと思います。 文法的にそうだから・・・というわけではなく、意味上それで問題ないからです。 時制の一致というのは文法項目の一種ですが、決して、時制の一致によって示された時間は本当の時間を表していない、機械的に表面の文字だけ時制をずらしている・・・という訳ではありません。 簡単な例で申し訳ありませんが、 I know that he works hard.→I knew that he works hard.(×) ↓ worked(○) なぜこうなるかというと、英語の文法がそうだから・・・というわけでは決してなく、よく考えてみると至極当然のことなんですよね。 主節が過去時制の場合でも、その文の話者がI knew that he worked hard.という内容を話している時間自体は(当たり前ですが)あくまで現在です。 現在の時点で、過去のある時点を指して「(過去のある時には)知っていたよ」と言っています。 そうした場合、どう考えても「彼が一生懸命働いている」のが“現在”だったらおかしいですよね。『過去』の視点からだと『現在』=『未来』となるので、話者には予知能力があることになってしまいます(笑)。 あくまで、話者(I)が「知っていた時間」と、「彼が一生懸命働いていた」時間は一緒なのだから、当然workは過去時制にならないとおかしいということになります。 では今回の文だと、 Even the bosses group the CBI, which has led calls for a rate cut, had fallen silent, expecting the bank to continue sitting on its hands. 「今まで利下げの要求をリードしてきた天下のCBIでさえ、銀行側が傍観し続けることを要求する間は、沈黙を守り続けていた。」(訳はちょっと自信がありません・・。間違ってたら大変申し訳ないです・・・。) 確かに、主節(had fallen)は過去時制、従節(has led)は現在時制です。でも問題無しだと思います。 今現在の時点でCBIは利下げを要求するという行為を繰り返してきた、というのと、過去の銀行側の傍観要求の時期には利下げ要求をせずに沈黙を守っていた、というのとを話者が一緒に語っても、おかしいところはありません。 分かりにくい言い方でごめんなさい・・・。 時制の一致は、主節が過去時制になれば自動的に起こるとか、主節より従属節の方が時間が新しかったらおかしいとか、そういうことで機械的に起こるものではないです。 というか、厳密に言うと日本語の方がおかしいのですよね・・・。 あくまで意味の上で何も問題がなければ、従属節の時制に規制はありません。
お礼
お返事をありがとうございます。 確かにおっしゃる通り、従属節の時制が主節と異なっても(一致しなくても)大丈夫ですよね。っていうか、一致しない場合というか、話者(書き手)の心理次第でゆれる(というと語弊があるかもしれませんが)ことも、実際にはありますね。 元の質問を書いた時点では曖昧模糊とした違和感だったのですが、とどのつまり、私の疑問は、「主節が過去完了なのはなぜ?」ということです。つまり、CBIはいつ沈黙していたのか?ということです。記事を読んだときは、▼CBIは利下げを要求してきた → ▼イングランド銀行が利下げした → ▼CBIは(予想外だったので)沈黙 という順番かと思ったのですが、そう解釈するには、時制から無理があるか?と。確かにpinkcolorgirlさんのおっしゃる通り、話者が一緒に語っているという可能性もありますね。 改めて原文に当たってみます。ありがとうございました。
補足
結果報告です。 「改めて原文に当たってみます」ということで,原文に当たってきました。 結果,当初疑問を感じたのは,自分の誤読であることがわかりました。出来事の順番の読み取り方が間違っていました。 ×1 ▼CBI利下げ要求を繰り返す(が効果なし) ×2 ▼イングランド銀行予想外の利下げ ×3 ▼CBIも反応しようがない(fall silent=「反応しない」と解釈) ではなくて, ○1 ▼CBI利下げ要求を繰り返す ○2 ▼イングランド銀行が反応しないので,CBIももう何も言わなくなった(fall silent=「声をあげない」と解釈) ○3 ▼イングランド銀行利下げ ですね。 さらに,1と2は共時的というか,意訳すると「CBIはここんとこずっと利下げ利下げと言っている」ということで現在完了,主節が過去完了だったのは,「イングランド銀行が利下げした」という過去時制を基準として,その前に「CBIは(もう諦めて)特に利下げ要求をしなくなっていた」のですね。 おかげさまで誤読の修正ができて謎がとけてすっきりしました。ありがとうございました。今後も,自分で思いこんで謎にしちゃわないように気をつけて読みます。 ご回答くださったお二方には同等に感謝申し上げます。ポイントは,どちらがどうと決められないので,あみだくじで決めさせてください。
お礼
お返事をありがとうございます。d-yさんのご回答で、私が疑問を感じた個所がはっきりしました。 つまり、起きた事柄の順番として、▼CBIは利下げを要求し続けていた ▼イングランド銀行が利下げした ▼CBIは沈黙した の3つがどう並ぶのか、ということです。 fall silentの持つ意味は、私は「利下げに関するコメントを出していない」かと思ったのですが、なるほど、「要求してもだめだろうと考えて静かにしている」もありえますよね。 上記2点に関し、改めて原文に当たってみます。ありがとうございました。
補足
本題からずれた補足です。CBIについてわざわざ調べていただいたんでしょうか。ありがとうございます。CBIは「英国産業連盟」で、産業界の経営者団体です。(日本では日経連と経団連→今は日本経団連。)