• 締切済み

Financial Times経済コラムの一節その2・the Treasury can transfer~

手元に質問が溜まっていますので、前の質問の決着がついていませんが、同時並行して質問させていただきます。 前回の質問「Financial Times経済コラムの一節その1・Treasuries only model」と同じコラムからの質問です。つまり、Willem Buiter氏による「Even central bankers should be held accountable: they play with public money after all」と題する11月29日付けのコラムです。 前回に質問した段落の次の段落です。 Times have changed. Central banks increasingly look like old-style investment banks, hedge funds or the riskier among the universal banks. The asset side of the balance sheet now contains both a growing share of illiquid securities and a growing share of private securities with varying but rising degrees of credit risk. Unlike investment banks and hedge funds, central banks by and large don’t have to worry about the funding side of their balance sheets. Domestic currency liabilities can, if push comes to shove, always be inflated away. Or the Treasury can transfer domestic resources to the central bank to repair a hole in its balance sheet caused by the implosion of the central bank’s assets. 上記文中の the Treasury can transfer domestic resources to the central bank がどういう意味であるかをご説明ください。 一応、表面的な訳を下に提示しておきます。 なお、誤訳または不適切な訳の指摘も歓迎します。 時代は変わった。中央銀行は次第にかつての投資銀行やヘッジファンド、あるいは総合銀行の中のより安全性の低い仲間に似てきている。そのバランスシートの資産を表す部分には今や流動性の低い証券類や多種多様である一方信用リスクの増大しつつある私募証券の割合が拡大している。投資銀行やヘッジファンドと違って、中央銀行はバランスシートの資金準備の側に関しては概ね心配する必要はない。外貨負債残高はいざとなればインフレで帳消しにできる。あるいは、資産の劣化によって引き起こされたバランスシートの穴は、財務省が国内資源を中央銀行に移すことで修復することが可能だ。

みんなの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.2

すいません、英文を見ていませんでした。 ここでは財務省のことです。 世界経済はドルで動いているため、財務省はドルとして存在する流動性資金(をここでは資源と呼んでいる)を中央銀行に集め、自分の赤字を埋めたりすることができます。 また対外債務(外国からの借金)を返すために、アメリカはドルを大量発行して埋めることもできます。 つまり世界の基軸通貨がそのまま自国通貨であるアメリカは、ドルを回収したり、ドルを乱発することで、自分のアセットの赤字を埋めたり、対外的に支払いを一時的に(ある年、ある四半期、ある一瞬の取引など)行ってしまえることができます。 これが基軸通貨ではない国の場合、ドルとのレート評価が市場で常に行われるため、その乱発などを他国のヘッジファンドが見ていて為替差益を取りに行かれてしまいます。(アメリカはドルは世界のドルと1:1なので、差益も差損も発生しない)。 そのことをその記事は述べています。

kaiyosei
質問者

補足

レスありがとうございます。 しかし、残念ながら、納得のいかない点があります。 「ここでは財務省のことです」と書いておられますが、質問の段階ですでに私は該当個所を「~財務省が国内資源を中央銀行に移すことで修復することが可能だ」と訳しています。 ただ、疑問なのは、原文では、Central banks と複数形になっており、単にアメリカの中央銀行のみ、あるいは、米財務省のみを問題にしているのではないと思われることです。 世界の中央銀行、そして、それに関連して、世界の財務省に相当する当局機関をこの原文では問題にしているようです。したがって、ここでの The Treasury を「財務省」と訳すことは適切であるかどうかが私の当初の疑問のひとつでした。 この点についていかがお考えでしょうか。 domestic resources は、回答によれば「流動性資金」とのことですが、財務省の有する流動性資金とは具体的にどのようなものでしょうか。 また、the Treasury can transfer domestic resources to the central bank (The Treasury は中央銀行に「流動性資金」を移すことができる)とは、別の言い方で言うと、どのような手法でしょうか。専門用語があればご教示ください。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.1

the Treasuryとは米国債のことです。資金調達のために国が発行する債権のことで、一般的にTreasury securityとよばれます。その中にはT-bill, T-bondなどと呼ばれ、市場で取引される各種の債権(金融商品)があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E5%82%B5