• 締切済み

Financial Times経済コラムの一節その1・Treasuries only model

手元に質問が溜まっていますので、前の質問の決着がついていませんが、同時並行して質問させていただきます。 Financial Times の経済コラムからの質問です。筆者は Willem Buiter氏。「Even central bankers should be held accountable: they play with public money after all」と題する11月29日付けのコラムです。 途中の「The central bankers’‘Paradise Lost’: the‘Treasuries only’model」と小見出のタイトルがついた部分です。 まずタイトル直後の段落を引用します。 Central bankers in most of the overdeveloped world grew up with the model of ‘Treasuries only” central banking. In this model of central banking, the central bank conducts open market operations only through treasury bonds and bills, and only sovereign or sovereign-guaranteed securities are accepted as collateral at the discount window or in repos. The balance sheet of the central bank effectively contained just sovereign debt instruments and some foreign exchange reserves. Credit risk was not something central banks had to worry about. 上記の文章の訳を考えてみました。この訳の中で誤訳、または、不適切な訳がありましたらご指摘ください。 経済金融に強い方からの回答を希望します。(訳が適切かどうかは、そういう方でないと判断できないでしょうから) 先進諸国の中央銀行家はまず大抵が中央銀行業務に関して「財務省証券一辺倒」のモデルと共に歩んできた。このモデルでは、中央銀行は、財務省長期証券と同短期証券のみを通じて公開市場操作を実施し、政府発行または政府保証の証券のみが「割引窓口」や現先取引で担保として受け入れられる。中央銀行のバランスシートは実質上国債と外貨準備金だけで成り立っている。中央銀行は信用リスクについて心配する必要はなかったのだ。

みんなの回答

  • Hideto123
  • ベストアンサー率30% (126/420)
回答No.2

>「中央銀行家」という表現はよく使用されていると思います。 「銀行家」というのは、創業家やオーナー家のように、その銀行の 議決権(株)を保有して経営に決定力を持つ人たちを指すもの だとばかり思っていました。 たとえ日銀総裁といえども単なるサラリーマンで、数年の任期の期間中だけ 銀行トップに座る人まで「銀行家」と呼ぶことがすでに一般的であるとは 知りませんでした。勉強不足をお詫びします。 >repo(s) は「現先取引」と私は理解していますが、・・・ 最初に repo を見た時に頭に浮かんだのは、 bank repossession (銀行の差し押さえ) だったのです。 「現先取引」というのは、買い戻し条件付きの「買いオペ」という ようなことだと思いますが、たしかに文意からすると「現先取引」ですね。 大変失礼いたしました。 重ねて、私の勉強不足をお詫びします <(_ _)>ペコリ

kaiyosei
質問者

お礼

レスありがとうございます。 「最初に repo を見た時に頭に浮かんだのは、bank repossession (銀行の差し押さえ) だった」 なるほど。それで疑問が氷解しました。 しかし、repo は金融用語として定着しているようです。正式には repurchase agreement というようですが。 「現先取引」については、自分も専門家ではないのでピンときませんけれども。^^;

  • Hideto123
  • ベストアンサー率30% (126/420)
回答No.1

Central bankers ・・・中央銀行総裁たち the discount window ・・・窓口貸出し、ここでは中央銀行の市中銀行に対する貸し出し in repos…(担保の)差し押さえにおいて というような訳語のほうがいいのではないでしょうか? 自分のことを「経済金融に強い方」とうぬぼれるつもりも、 勘違いするつもりもないので、 今日も「参考意見未満」ということで、おねがいします。

kaiyosei
質問者

お礼

レスありがとうございます。 しかし、申し訳ありませんが、ご指摘の点はちょっと納得がいきませんでした。 ・Central bankers を「中央銀行総裁たち」と訳すと、総裁個人に焦点が絞られすぎるように感じます。もっと広い意味で「中央銀行の業務を実施する者」というニュアンスの方が適当ではないかと思いました。「中央銀行家」という表現はよく使用されていると思います。下記に検索例をいくつか挙げてみます。 [PDF] CARF ワーキングペーパー 含意としては、リスク・プレミアムが複雑な動きをしているか、市場の予想が何らかの意味で合理的でないかである。金融論、金融政策の理論にとっては重大なブレイクスルーが求められているといえよう。その一方で、優秀な中央銀行家は、自らの経験に ... www.carf.e.u-tokyo.ac.jp/pdf/workingpaper/jseries/49.pdf 物価と金融政策:中央銀行の視点から 2001年 4月19日 ・「物価に関する ...本日は、「物価に関する研究会」に多数ご参加いただき、厚く御礼申し上げます。私は、 約1年前から、企画室および金融市場局の担当理事として、金融政策運営に関連した仕事に携わっておりますが、当研究会の開催にあたり、最初に中央銀行家の立場から、私 ... www.boj.or.jp/type/release/zuiji/kako02/data/spri01a.htm 私の中央銀行論 一橋大学創立125周年記念講演会における速水日本銀行 ...かつてオランダ中央銀行の総裁やBIS(国際決済銀行)という中央銀行の国際的な組織の総裁を務められたザイルストラ氏は、「たとえどのような困難があろうとも、また国ごとに中央銀行の法的な地位が異なろうとも、中央銀行家の第1の責務、すなわち、 ... www.boj.or.jp/type/press/koen/ko0104f.htm 財政再建と説明責任 : 富士通総研 これはボルカー、グリンスパンの米国の二代にわたる21年間の中央銀行家の役割と対比してみれば明らかだ。財政赤字に対する警告を続け、経済の内部に規律をもたらす努力を行ったのがボルカーである。また景気の拡大のなかで、過熱現象の意味を実践的に再問 ... jp.fujitsu.com/group/fri/report/economic-review/200010/page1.html ・repo(s) は「現先取引」と私は理解していますが、in repos で「(担保の)差し押さえにおいて」とおっしゃっているのは、なぜでしょうか。 訳語訂正の理由についてお聞かせ願えれば幸いです。

関連するQ&A