確信度: will(現在推量用法)>mustでは?
現在の推量を表す助動詞は、その確信度(強~弱)に従って並べられたものを辞書や文法書で見かけます。(例えば『ジーニアス英和辞典(第4版)』のmight(助)の(1))
このうち代表的な助動詞4つ (1)may, (2)should, (3)will, (4)must を取り上げると多くのものは以下の順になっています。
(4)must > (3)will > (2)should > (1)may
例えば、Ron is tired after all that hard training. (疲れている)を基準とすると、
(4) Ron “must” be tired after all that hard training. (~に違いない)
(3) Ron “will” be tired after all that hard training. (~のだろう)
(2) Ron “should” be tired after all that hard training. (~はずだ)
(1) Ron “may” be tired after all that hard training. (~かもしれない)
(以上の例文は吉波和彦ほか『ブレイクスルー総合英語(改訂版)』[美誠社]、p.119)より)
(1)
私の興味はこのうち (3)will と (4)mustの相互間の序列についてです。
高校生を対象にした文法書や英和辞典はほぼすべて
(4)must > (3)will (「説1」とします)
となっています。
確かに、(3)will を「~だろう」、(4)must を~「に違いない」という日本語にするとこの順序になるでしょう。
しかし、文法書の中には
(4)must < (3)will (「説2」とします)
としているものが一部あります。
(例えば、瀬田幸人『ファンダメンタル英文法』[ひつじ書房]、p.134)
ただし、なぜそうなのかの説明がありません。
(2)
私の直感からすると、英語の感覚により忠実なのは説2のような気がします。
現在の推量を表すwillが、ある事態が未来において判明するという話者の揺るがぬ確信が基底にあるように感じます。ここに「確信度」の尺度で高い位置に置きたいという感覚が生まれるのではないかという気がするのです。
この感覚に基づいて上の文を、日本語の和訳を手助けにして考えなおしてみると、
Ron “is” tired after all that hard training.
(ロンはきつい練習の後で「疲れている」。)
(3)Ron “will” be tired after all that hard training.
(ロンはきつい練習の後で「疲れているんだ」。)
(4)Ron “must” be tired after all that hard training.
(ロンはきつい練習の後で「疲れているに違いない」。)
ぐらいになるのではないでしょうか。 (3)willを「~んだ」としてみたことにご留意ください。
いかがでしょうか?
お礼
ちょっと質問の仕方を間違えてしまいました(汗 でも、ありがとうございます♪ また、質問します! いったん締め切らせていただきます!