省略とは?
以前、他の方がされているご質問に回答を寄せたのですが、その時に疑問が沸きました。
それは、『省略』とは何をもって省略と呼ぶのか。。。です。
例えば、関係代名詞の目的格の『省略』であったり、接続詞の “that” の『省略』であったりがありますが、それらは省略されていても文章として成り立っていると思うのです。
つまり、文型を考えたときに、どれが主語でどれが補語、目的語、云々。。。というのが目に見えています。
勿論、命令文という 「主語が『省略』されている」 という特殊(?)な例もありますが、それはそれで、文法的に説明されています。
しかし、下記のQ&Aでベストアンサーに選ばれている回答に出てくる文章ですが、主語や動詞などが抜けているような文章は、『主語の省略』や『動詞の省略』とは言えないと思うのです。
明らかに、文法から逸脱していますから。
これらの文章は全て、『省略』ではなく、『スラング的、またはイディオム的な表現』だと私は考えます。
http://okwave.jp/qa/q6355941.html
実際、“See you later” という表現を辞書で調べても、“I'll” の省略であるとは書かれていません。
これだけで 「またね」 という意味の句(?)のように書かれています。
また、実際に会話の中で使われる場合でも、友達との会話の中では “See you later!” と言いますが、少し丁寧に話す場合、“I'll see you later.” とキチンと言います。
ですので、“I'll” の省略だとは思えず、スラング的な、もしくはイディオム的な表現だと私は思うのです。
そこで質問なのですが、皆さんもこういった表現を『省略』と考えますか?
もしそうであれば、何をもって省略であると判断されますか?
お礼
こんなにたくさんあるとは! 私の持ってる古い辞書には載ってなかったです。 会社でしようして検索する時にでてくるので customerみたいです。 ありがとうございました。