ベストアンサー 古語に翻訳してほしいです 2008/10/25 05:04 「誰が知るだろうか?いや、ない」ってのを古語にしたいんですけど 「誰ぞ知らむや」で合っているでしょうか? もし間違っていたら、正しい訳を教えて欲しいです。 そうかお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kzsIV ベストアンサー率53% (238/446) 2008/10/25 22:57 回答No.3 鎌倉期の実例ですが 誰か知らむ我が身を人に言ひかけて寄せ来る波の底の深さを(慈円・拾玉集) 露消えむいつの夕べも誰か知らむ訪う人無しの蓬生の庭(西園寺前内大臣女・風雅集) ANo2>「や」を入れるなら、 >「誰かや知らむ」 >の方でしょう。 「誰かは知らむ」と混同してませんか? 心より誰かは知らむ数々につくる思ひのはやは消えなで(藤原実頼・清慎公集) 「誰か知らむや」も実例未確認です。この終助詞「や」には疑問の意味はあまりありません。 誰かある(や) 人やある 人あるか(や) 人ありや 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) noname#160321 2008/10/25 21:30 回答No.2 「や」を入れるなら、 「誰かや知らむ」 の方でしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kzsIV ベストアンサー率53% (238/446) 2008/10/25 16:55 回答No.1 取り敢えず、回答します。 「誰か知らむ(や)」 の方がいいような気がします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学文学・古典 関連するQ&A 古語について 古語について調べる宿題を出されたのですが、解らない古語があったのでこちらで教えてもらおうと思い投稿しました 解らない古語とは「念ずな…こそ」というものです。辞書やインターネットを使ってもわかりませんでした。 「念ず」と「な…こそ」という別の古語なのかな、と思い調べてみましたがそれでも駄目でした。 わかる方是非回答よろしくお願いいたします 古語の「生(あ)る」の使い方 古語で生まれるという意味の「生(あ)る」というのがあると聞きました。 これの活用を教えてください。 たとえば、「蛍に生まれてこいよ」を古語にした場合、 「蛍に生(あ)れてこよ」でよいのでしょうか? よろしくお願いします。 古語で「美しい」は、なんというのでせう 竹取物語を習っています。 「うつくしい」は「愛しい」ということ?で、かわいらしいという意味だと習いました。 では、現代語の「美しい」は古典のことばではなんというのでしょうか。教えてもらえますか。古語辞典でも、今の言葉を古語に直したものを調べることができません。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 古語の畏まり(かしこまり)について。 古語の名詞「畏まり」とは、 「畏まる」の連用形「畏まり」が名詞化したものでしょうか?? ネット上の古語辞典を探しています 高校1年生です。 ネット上で使える古語辞典はご存知ありませんか? 予習の際に教科書の文章を写し、現代語訳するわけですが、文章が長いため、普通の辞書だと時間がかかりすぎるんです。古語辞典つき電子辞書を買えるほどの小遣いもありません。 「Yahoo! 辞書」で英単語を引くような感覚で使える、ウェブ上の古語辞典があれば、ぜひ教えてください。お願いします! 古語の質問 古語の「かなし」は「愛らしい・愛しい・可愛い」の意味ですが、 では、古語で「悲しい・哀しい」の意味の言葉は何でしょうか? 古語の「おはれ・あわれ」は「しみじみと感傷的な気持ち」の意味なので「悲しい・哀しい」とは違うし。 古語で「悲しい・哀しい」の意味の言葉は何なのでしょうか? 回答お願いします。 古語 「揺れている」の古語の表現を教えて下さい。 文法の説明もお願い致します。 現代語を古語に 質問なのですが、現代語を古語に翻訳できるサイトってありませんか?外国語を日本語訳に、というサイトはたくさんあると思うのですが、古語に翻訳できるサイトはなかなか見つからないもので・・・。 どなたか情報があればぜひ教えてください。 古語について 古語で「見つける」の活用形が知りたいです>< 何段何活用何形ですか!? 古語 現代語の「少しでも~ならば」という表現は、古語ではどのようにいうのですか? 古語で何と言うのですか?「好き」 「好き」は、古語で何と言うのでしょうか? これかな…と思うものは、辞書で調べてみたんですが、少しニュアンスが違ってて、ここに質問させてもらいました。 よろしくお願いします。 「滑らか・円滑」の古語 「滑らか・円滑」にあたる古語は何でしょうか? たとえば人事交代で引継ぎが円滑にいく場合などの形容です。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム この、なほざり という古語は、 この、なほざり という古語は、 名・形動ナリと書いてあるのですが、 これは名詞なのですか?形容動詞なのですか? 古語の使い方 よろしくお願いします。 古語の推量を表す「~べし」ですが、形容詞につく場合はどう活用するか教えてくださいませ。 楽しいだろうといいいたい場合は、どうなるでしょうか?よろしくお願いします。 古語でなんて言うんですか? 現代語の「難しい」(数学の問題が難しいとかの意味)を古語ではなんと言うのでしょうか?教えていただければ幸いです。 現代語を古語に翻訳 御時間お借り致します。 マフラーを巻いて耳当てして 耐えれるかな を古語に翻訳したいです。 たふやこたゆるなど調べて知れたんですけど単語だけで綴りが出来ないです。 教えて頂けたら嬉しいです。宜しく御願いします。 四季の各古語 春の古語、このめはる(木の芽張る)に相当する。夏、秋、冬の古語を知りたいのですが、だれか教えて下さい。 非常に簡単な古語質問。 古語初入門、四つ簡単な質問です。 以下の古語は? 1)子ども 2)…のために 3)子どものために ("_"'') 4)懼れない ありがとう~ございます。 ごろうじろうって何ですか?古語だと思います。 ごろうじろうって何ですか?古語だと思います。 大河ドラマか何かで小耳に挟んだ程度ですが。気になります。 古語 古語で「冬のいみじく寒さに、思ふ人とうづもれ・・・」の思ふ人は、どういうひとですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など