訳しては見ましたが、意味が分かりません
次の英文を訳してみましたが、以下の点が引っかかっています。教えてください。
People regard death differently. Some make light of it; some accept it as a natural process; and some react emotionally with tears and sorrow.
The real challenge of death is to (1)make it not a terror but a natural phenomenon. Man no more wishes to cheat himself of death than to (2)cheat himself of life. The Japanese, like the Americans, will have to consider (3)this issue cheat himself as (4)the number of elderly increases. In life, we choose how to live. Should we also be able to choose how to die?
人々は死を様々に異なって考えている。 或る者はそれを軽視する。また或る者は死を当然の過程として認める。そして、或る者は、感情的に涙と悲しみで反応する。
死の実際の課題(難題)はそれを恐怖ではなく、自然の現象にすることである。人は、自分自身から生命を騙し取らないのと同様に人間自身から死を騙し取りたくない。 アメリカ人のように、日本人は、自分自身を騙すという問題を年配の数の増加としてみなさなければならないでしょう。 人生において、私たちはどのように生きるかをということを選ぶ。 我々も、どのように死ぬかということを選ぶことができなければなりませんか?
(質問)
(1)のmakeは第5文型で問題ないでしょうか。
(2)のcheatの訳し方がよく分かりません。
cheat A of B Aをで騙し取るとしました。
(3)のthis issue cheat himself の意味がよく分かりません。
(4)のthe number of elderly increases の意味がピンと来ません。
また他におかしいところがあればご指摘ください。