- ベストアンサー
退職願の提出後、一週間経っても連絡がない場合の対処方法とは?
- 退職願を提出して一週間が経過しましたが、上司や総務、人事からの連絡がありません。この状況について、意味や対処方法について教えてください。
- 退職願を提出した後、納品が予定通り進まず、提出の日付を変更したい場合は可能でしょうか?現在は提出した退職願が保留されている状態です。
- 退職願と退職届の違いについて教えてください。私は退職願として提出しましたが、誤った選択だったのでしょうか?また、この違いが退職に支障をきたす可能性はありますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まずは大変な状況をお察しします。 (1)上司に確認しましょう。冷却期間を置く事で退職を思いとどまると考えているのかも知れません。はっきりと意思を伝える意味でも確認するべきです。 (2)会社の思う壺です。引継ぎが行われないのなら、1ヶ月程度引き伸ばしても意味がありません。上司に確認して引継ぎ者を決めてもらってください。居ないのなら事情を話して受注はキャンセルするしかないでしょう。貴方は責任感が強い人と見受けられますが、この様な対応をしているとキリがありません。 (3)「願」は文字通り「お願いです」。強制力は無いので却下する事も無視する事も可能です。「届」は正式な退職申請になり、法的に意味のある書類になってきます。ただし、捨てられたら証拠が残りませんので内容証明郵便などで送らない限り実質「願」と同等です。一般的には「願」と書くのが普通だと思います。 いずれにしても、まずは上司に確認するのが先決でしょう。 強引な退職をすると業界は狭いものですから、後で自分に跳ね返ってきます。
その他の回答 (5)
- usikun
- ベストアンサー率35% (358/1003)
人事担当の方に 「先日お伝えした退職についてですが、退職願の他に提出する書類や 返却が必要なものがあったら教えて欲しいのですが」 といった形で聞くとソフトに事務手続が進むのではないでしょうか。 納品の問題に関しても 「●●社の件ですが、現在受注済のものもありますので早急に後任を 決めて頂けると助かります」 みたいな感じがいいでしょう。 退職願として正式に受理されているならこれで良いのですが 受け取った時の上司の反応はどのような感じだったのでしょうか。 20日後に辞めますっていきなり書類を出されると大抵の上司なら 普通に戸惑うと思いますし慰留しようにも時間が無いです。 せめてあと10日早く意思表明するのが礼儀だと思います。
- 採用 コンサルタント(@mmbyt986)
- ベストアンサー率35% (7/20)
こんにちは! 取り急ぎアドバイスさせて頂きます。 ご参考に! (1)に関しては、退職願を手渡しで渡したのでしょうか? 仮にそうであるならば、退職の意思表示はしているので 特段問題はないと思いませんが、基本退職とは、労働者の 意思表示があって、会社側の承諾が必要ですのでその意味 でも確認されてみてはどうでしょうか? 放置されてたり、捨てたりされてたら、それは悪質な 行為と思われますよ。 (2)はよくわかりませんが、退職願をだして撤回をしていない 為、再提出は不要だと思われます。 (3)は、一般的には退職届は使わない事が多いですが たまにあるのが会社側から辞めて欲しい人(社内で悪い事を した人等)で使う事があるかもしれませんね。 その日で退職が成立しますから・・・
- mat983
- ベストアンサー率39% (10264/25669)
(1)は上司の怠慢のようにも見えますが、確認するしかありません。 改めて退職の意思が固いことを示してください。 (2)はとてもおかしいです。 再度提出など聞いたことがありません。 (3)は退職願いで大丈夫です。何も問題ありません。
- odn19550
- ベストアンサー率36% (36/100)
「願」と「届」は気にするほど意味はないと思います。退職に支障はないですねー。 「退職の流れの説明」なども、普通自分が聞けば教えてくれますが、会社から進んで言って来ることではないでしょう。 いろいろと気になるのであれば待ちの姿勢ではなく、9/20日付けで辞めるので、と直属の上司に引継ぎ等どうなっているか!念押ししたらよいでしょう。 退職願を提出したら立つ鳥、後を濁さずの精神は大事ですが、以降は自分の次の予定を優先で考えて、9/21日からのことは会社が、あとの人達が行動すべき話ですよ。
(1)何もアクションがない意味はわかりません。しかし一度上司なり人事なりに確認するべきです。 (2)できるのかもしれませんが、普通はそんな退職の延期なんてしないで後任の人に引き継いでいくものだと思います。それをするためにも上司に退職の段取りについて確認するべきです。 (3)どちらにしても退職の意思を表しているわけです。願だからと言ってほっぽっておいていいというものではないでしょう。