• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近代城郭建築)

近代城郭建築について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 近世の城郭建築について調べていますが、理解できません。
  • 構造や天守の類型など、中世後期から近世の城郭建築の変遷過程を調べています。
  • 資料やインターネットでは理解できず、建築の視点から質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 城の研究もしていますが、「建築」という観点から、と言われると、多少の記憶違い等もあるかもしれませんが、分かる範囲で・・・。 ~序章~ (1)戦国時代は、まず、山城(やまじろ)形式が圧倒的に多く、これは、支配地域をある程度見渡せる小高い丘陵地を自然の要塞として城に見立てたもので、坂を登るごとに、三ノ丸、二ノ丸、本丸、そして、その中間に奥方屋敷や武器庫、米蔵などを配しています。城へ通じる大手坂とか搦手(からめて)坂などに重臣たちの屋敷を構えさせて城の守りとしました。 (2)やがて、戦国時代も激戦化するようになると、山城は、確かに守りには強いが、討って出るには、いちいち山を昇り降りしなければならず、即応体制に不向きと考えられるようになり、また、それまでは、米を中心とした農作物が主な年貢でしたが、海産物などにも目がいくようになると、必ずしも、四方を見渡せる丘陵地のないところも出てきて、平地へ城を造るようになりました。これが平城(ひらじろ)形式の始まりです。平地に堀を二重、三重に巡らせて、正門から入ると三ノ丸、二ノ丸、本丸などと平屋か、せいぜい、2階建ぐらいでした。 (3)その後、平城でも豪や堀だけでは、守りが不十分であるので、石垣や土塁、柵などを造り、守備体制を強化していきました。 (4)当時は、「天守閣」とは呼ばず「櫓(やぐら、または、ろう=望櫓ぼうろう)」と呼ばれ、城の正面付近に石垣をひときわ高く積み上げ、1階建または、せいぜい2階建ぐらいでした。「物見櫓」の役目でした。 (5)天守閣が、私も含め、多くの方々が想像するような、五層、七層の城の一番上に出来たのは、織田信長の安土城が最初と言われています。 (6)しかし、「天守閣」と言う言葉自体は、「細川両家記」の摂津伊丹城の建築で「天守閣」という「文字」が出てきます。安土城建築の70~80年位前だと言われています。この頃、多くの城で使われ始めたのが、石垣の上に1階または2階建の「櫓」という呼び名から「天守台」と呼び始めました。全国的に「天守閣」と呼ぶようになったのは、秀吉の大阪城築城以後と言われています。 (7)また、「天守閣」は「天主閣」または「殿主閣」などとも、史料にはでてきます。 (8)ちなみに、安土城の建設は天正4年(1576)1月~天正7年(1579)5月までで、焼失したのは、天正10年(1582)6月2日に起きた「本能寺の変」で信長が倒された後、次男の信雄が自ら火をかけたと言われています。なお、この安土城では「天主閣」となっています。 (9)また、城の最上部にはなく、依然として石垣の上などに造られた小さめの「多重櫓」を「小天守(しょうてんしゅ)」または「副天守」などと呼び、その中間の大きさのものは「中天守(ちゅうてんしゅ)」などとも呼んでいました。 (10)江戸時代に入ると、天下泰平で軍事上の必要性はなくなり、単なる、城主の権威誇示のシンボルの意味でしかなくなりました。 ~構造~ 形式。 (1)望楼型・・・入母屋造りの櫓の上に小型の「望楼」を乗せたような形式。2階建程度なので、構造は、極端に言えば、現代の2階建を造るのとおなじようで、1階の柱や構造が多少「ズレたり」「歪んだり」しても持ちこたえることができた。特徴としては「破風型」が多く、堂々とした構えに見える。 (2)層塔型・・・上に行くにつれて平面面積が逓減していき、最上階の屋根のみを「入母屋」としている。「千鳥破風」や「唐破風」は付けられるが、直接の基部となるような「大入母屋」は造れない。また、全く「破風」のないものもあり、初期の頃は、初重が平面逓減に関わらず大きく造られたこともあった。 ~柱~ (1)通し柱は「栗」「松」「檜」などですが、「栗の木」は、昨今では、栽培用のため、7~8m位にしかならないのですが、自然木は20m位にもなると言われ、現代のビルの6~7階位にまで成長したため、通し柱としては、下から上まで同じ太さで切り取ることができた、とも、言われています。 (2)五重塔は景観だけで、実際に人が上部へ昇ることはないので、塔の中心に1本だけですが、城の場合は、多くの人が天守閣に登るため、その重量計算から、例えば、姫路城の設計図を見ると、直径2mの柱2本が6階の床下まで伸び、その上に「天守閣」を乗せています。 (3)亀山城(現:愛知県)の外観図を基に復元模型によると、天守閣を入れて5階建ですが、通し柱は1本もなく、1階の柱数65本、2階55本、3階45本、4階32本、5階12本で構成されている、との報告がされています。 ~数え方~ (1)天守閣は廊下で二ノ丸、三ノ丸等の居室、執務室、奥などとつながってはいますが、通常、城の最上部に天守閣を置いた基礎部分から「天守」と呼び、櫓と同じく「基」または「棟(とう、または、むね)」と数えるのが一般的のようです。 (2)そして、私の文中では1階、2階・・・と書きましたが、「層階(そうかい)」または「重階(じゅうかい)」、あるいは単に「層」「重」と数えるのが正しい?のかもしれません。しかし、これについては研究者の間でも今なお意見が分かれており、岡山城の解説書などでは「天守閣1階」「天守閣2階」などと数えていますし、史料でも、一般的に「1階」「2階」などとも数えるものも見られます。 >>天守の類型…連立天守などの形がある。 これについては、私は史料を持っていませんので申し訳ありませんが分かりません。 ただ、推測としては、初期の「櫓(やぐら)」は、必ずしも1箇所だけではなく、城を囲む城壁の左右に造ったものもあります。 あるいは、「張り出し(はりだし)」のことかもしれませんね。 「張り出し」とは、建物の初重を天守や櫓台から張り出させた造りで、張り出した部分の床に石落としがつくられている。その何階か上に天守閣があるので、その建物自体を「天守」と呼びましたから・・・かな? はたまた、確かに、私も以前「大天守」と「小天守」と言う言葉は聞いたことがあります。しかし、軍事的などの意味はなく、単なる、見栄えと権威の象徴でしかない、と、考えられます。 また、江戸時代に入ってからの城郭建築では、当然、幕府の許可がなくては建てられなかったし、痛んだ箇所の修理でさえ、幕府の許可を必要としました。そして、5重以上の天守は国持ち有力大名に限る。と、「武家諸法度」に規定がされました。そこで、小倉城(現:福岡県)では、本来は5重の建て方なのですが、4重目の屋根を取り払い、見た目には4階建のようにして回避している大名もいました。 また、松山城のように5階だったものを3階にまで落とした例もありますし、3階位の天守を意識して造っても「天守」という名称をはばかって「御三階櫓(おさんがいろう)」と呼んだりしました。 あなたの「お役」にたてたでしょうか・・・。

sibukuro
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A