• ベストアンサー

日本語の文法について

日本語の問題ですが、「AはBに家事を手伝わせた」と「AはBに家事を手伝ってもらった」はどう違いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問 <「AはBに家事を手伝わせた」と「AはBに家事を手伝ってもらった」はどう違いますか?> 以下の2点が違います。 1.1点目は端的に言えば、「強制」と「丁寧な婉曲」の用法の違いです。 (1)「人に~させた」: 1)この「させる」は、「使役」を表す助動詞です。 2)意味は「動作・作用を他人に命じたり、しむけたりする」ことを表します。 3)話し手の主観的な意志が強く出ており、それが「強制」の用法をもたらすのです。 (2)「人に~してもらった」: 1)「~してもらう」は、相手に敬意を表し、相手の動作をたてた言い方になっています。 2)この語法には相手への「依頼」「感謝」が暗示され、「頼んで~してもらう」「わざわざ~してもらう」といった、謙遜の気持ちが含まれます。 3)それが「使役」の丁寧な婉曲表現になっている理由です。 2.2点目は、「能動」と「受動」の違いがあります。 (1)「人に~させた」: 1)「使役」は他人に命じたり、しむけたりして、自分のしたいことを実現しようと図る動作です。 2)そのため、自発的な意志が働き、「能動的」な語感が生まれるのです。 (2)「人に~してもらった」: 1)「~してもらう」=「相手に~してもらって自分が利益を受取る」という意味です。 例: 「皿洗いを手伝ってもらう」 ここでは 相手にしてもらったこと=皿を洗うこと 相手の動作から受けた利益=仕事が早くできた 2)「~してもらう」は「利益を受取る」という主観的な感情に重点が置かれています。 3)そのため、自発的な意志というより、他動的な動作を受ける、という「受動的」な語感が生まれるのです。 以上ご参考までに。

qmg7724
質問者

お礼

丁寧にご回答いただきましてありがとうございます。よくわかりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

● 「AはBに家事を手伝わせた」 「手伝わ・せ・た」の「せ」は助動詞「せる」の連用形で、使役の意味を表します。AがBに対して「家事を手伝う」という行為をおこなわせたことを意味します。 なお、使役表現は指示や命令が前提になるというイメージがありますが、必ずしもそうとは限りません。 - 例 - ・ 紀子さんは床に落とした物を拾って食べて、親に恥をかかせた。 ・ 田中君は温厚な社長に「この給料泥棒!」と言わせた男だ。 ● 「AはBに家事を手伝ってもらった」 接続助詞「て」+「もらう」で、AがBから「家事を手伝う」という行為を受けたことを意味します。 なお、「~てもらう」はBが好意的・自発的に行為をしたというニュアンスに解釈されがちですが、必ずしもそうとは限りません。 - 例 - ・ 失敗した時は、(君に)責任をとって辞めてもらうぞ。 ・ 秘密を守るため、彼に消えてもらった。

qmg7724
質問者

お礼

ありがとうございます、これで正しく使えればいいなあと思います。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 「AはBに家事を手伝わせた」 これは、「(AがBに)家事を手伝うことを強いた」あるいは「(AがBに)手伝うことを命令した」に近いニュアンスです。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BB%A4%EB&kind=jn&mode=1&base=1&row=2 手伝わ + せ + た 「せ」は使役を表す助動詞「せる」の連用形です。 「AはBに家事を手伝ってもらった」 これは、「(BがAに対して)家事を手伝うという親切なことをした」「(Bが)進んで手伝った」に近いニュアンスです。 AがBに頼んだ場合も含みます。(強制、命令は除く) ↓(補助動詞の項をご参照) http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E2%A4%E9%A4%A6&kind=jn&mode=1&kwassist=0

qmg7724
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、検索サイトまで教えていただいたので、とても便利でした。しっかり勉強します。

関連するQ&A