• ベストアンサー

高校数学の問題…

こんばんは。 高校数学の問題でちょっと分からない所があったのですが、 次の問題です。 二次関数 y=x^2-2ax+3の 0≦x≦4における最大値、最小値を次の各々の場合について求めよ。 (1)a≦0のとき (2)0<a<2のとき (3)a=2のとき (4)2<a<4のとき (5)4≦aのとき 辛うじて(3)は分かるのですが、どうも不等号の場合が分かりません。 強いて言うならば、そのプロセスが分かりません。 お暇な方で、分かる方、回答を頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.5

とにかくグラフをかいてみるのが一番です。 放物線が軸に対称であることを頭におきながら、下に凸の放物線 を4つかいてみてください。 すると、最大値は範囲内でのグラフの最高点を見ればよく、最小値 は範囲内でのグラフの最低点をみればいいことになります。 1.頂点が範囲 0≦x≦4の左にある(0より小)パターン   ・範囲内最高点はx=4のときのy=19-8a   ・範囲内最低点はx=0のときのy=3  となりますよね。 2.頂点が範囲内であり、しかも真ん中の2より左にあるパターン   ・範囲内最高点はx=4のときのy   ・範囲内最低点は頂点x=aのときのy 3.頂点が範囲内であり、しかも真ん中の2より右にあるパターン   ・範囲内最高点はx=0のときのy   ・範囲内最低点は頂点x=aのときのy 4.頂点が範囲の右にある(4より大)パターン   ・範囲内最高点はx=0のときのy   ・範囲内最低点はx=4のときのy 2,3が分かれるのは、頂点のx座標がちょうどx=2のとき 範囲内にあるグラフの左右の高さが同じになり、ちょっとでも 頂点がx=2より左に動けば範囲内にあるグラフの右が高くなり (最大になり)、ちょっとでも頂点がx=2より右に動けば今度は 範囲内にあるグラフの左が高くなって、最大値をとる場所がかわる からです。 なおa=2のパターンは2か3のパターンに含めて考えても 大丈夫です。 この頂点移動とグラフがイメージできれば、このような問題は 楽にいけます。

feabn
質問者

お礼

なるほど… とても分かり易い回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.4

#2ですが、グラフを描く時に「軸:x=aについて対称」になる点に注意します。 そうすると必ず分かると思いますよ。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.3

y=f(x)=x^2-2ax+3として、0≦x≦4における最大値、最小値を考える。 f(x)=x^2-2ax+3=(x-a)^2+(3-a^2)であるから、軸の位置によって最大値も最小値も変わる。 最大値をM、最小値をNとすると、軸の位置を動かしながら、グラフを書いてみて (1)4≦aの時、 M=f(0)、N=f(4) (2)2≦a≦4の時、M=f(0)、N=f(a) (3)0≦a≦2の時、M=f(4)、N=f(a) (4)a≦0の時、M=f(4)、N=f(0)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

とりあえずグラフを描きましょう。 y=f(x)=(x-a)^2-a^2+3 より、軸はx=aで下に凸のグラフになります。 (1)軸は範囲の「左側」にあるから、最大値:f(4)、最小値:f(0) (2)軸は範囲内にあり、また範囲の中点2より「左側」にあるから、最大値:f(4)、最小値:f(a) (3)軸が中点2と一致するから、最大値:f(0)=f(4)、最小値:f(a) (4)軸は範囲内にあり、また範囲の中点2より「右側」にあるから、最大値:f(0)、最小値:f(a) (5)軸は範囲の「右側」にあるから、最大値:f(0)、最小値:f(4)

feabn
質問者

補足

うーん。 丁寧に教えていただいているのに失礼なことを言いますが、 例えば(2)を例にあげると、何故、最大値が4になるのか、 何故最小値がaになるのか、という疑問が自分の中で生まれます。 0≦x≦4 と、与えられたaの範囲で、どう最大、最小値を出していけば よいのかということが分かりません。 とても面倒な事を聞いてすみません。

  • lispest
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.1

こーゆー問題はaに具体的な値を入れてみて、 グラフがどう動くか書いてみるのが一法です。 つまり、 aに-1,0,1,2,3,4,5,6 と入れてみてグラフがどう動くか見れば 何か見えてくると思います。 この時aは計算が面倒にならないように適当な値を選ぶと吉です。

関連するQ&A