• 締切済み

感情と認知を絡めた生理心理学

学校の授業で「感情と認知の相互作用に関する生理心理学」について発表する予定です。このテーマは某大学の某教授の研究テーマなのですが、私なりの視点で作成しようと考えています。しかしいざ作成しようと思いきや中々進みません。しかも発表は間近に迫っています。そこでみなさんの意見を聞きたいと思います。みなさんならこの「感情と認知の相互作用に関する生理心理学」テーマについてどのような資料作成をしますか?是非参考にしたいと思いますので回答のほうよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

こんばんは。 > 「感情と認知の相互作用に関する生理心理学」について発表する予定です。 > このテーマは某大学の某教授の研究テーマなのですが、 まあ、その内容について研究している心理学系/生理学系の研究者って…、 かなり絞り込めてしまう気がしますが(苦笑) > 学校の授業で「感情と認知の相互作用に関する生理心理学」について発表する予定です。 > みなさんならこの「感情と認知の相互作用に関する生理心理学」テーマについて > どのような資料作成をしますか? その教授から指示されている、あるいはhakusilk10さんが想定している 発表の中身やレベルがどの程度のものなのかがわからないので、回答は困難です。 そんなタイトルだけ言われても、条件が絞り込まれないと講義や研究発表の資料作成って難しいですよ。 ・「感情と認知の相互作用に関する生理心理学」の一般的な知識をまとめてこい、とのことなのか ・教科書的な知識ではなく、その教授の現在の研究内容を織り交ぜる必要があるのか ・聴衆は? 教授の他には、先輩の大学院生? 知識レベルが同じぐらいの人? 学部生? ・講義内容や一般的知識の理解度を試されているのか、それとも研究につながるような感じの発表が求められる? ・「感情」や「認知」の全般なのか、それとも、感情や認知のうちの何か特定の話題に絞って話すのか ・「生理心理学」といってもどのレベルの話題? 細胞に電極を刺す研究? 脳機能イメージング? それともコルチゾールとかアミラーゼのような物質の分泌による指標を想定? などなど、もうちょっと説明していただかないと、「感情と認知の相互作用に関する生理心理学」の教科書的知識を自慢げにダーッと書き連ねる回答者さんとかが来て混乱してしまうかもしれません。 発表準備でお忙しくなければ補足をよろしくです。

hakusilk10
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。そうですね。このテーマはアバウトすぎますね。今回資料作成する「感情と認知の相互作用に関する生理心理学」では、聴衆の方々が全く心理学に関わっていない素人の方々です。ですので、私としては聴衆の方々に生理心理学とは何ぞやのごく基本的な内容から始まり、感情と認知の相互作用について身近な具体例を挙げて資料作成を検討していこうと考えております。うまく補足は出来てはいないかと思いますが、回答の方よろしくお願いします。

関連するQ&A