• ベストアンサー

心理学のレポート

少し前に質問させていただいたんですけど、回答がないようなので、もぅちょっと詳しく書きます。 レポートの内容は認知心理学の分野で、自分が疑問に思ったことをテーマにレポートを書きなさい、というものです。 心理学が専門ではない私には、なかなか難しいお題なのです; でも頭をひねらせて、視覚でとらえたものを記憶にとどめるという働きがありますよね?(確か授業でやったよぅな気がするのですが……) それはどんな物は記憶にとどめ易く(覚えやすく?)どんなものがとどめにくいのか、といぅような感じにしようかと思いました。 でも、その先が進みません。。。 なので、少しでもヒントのようなものをいただけたらな~と思って質問しました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.1

たとえば、なにか犯罪がおきたときの目撃者の証言の信憑性についてですが、アメリカでのリサーチでたぶんあるとおもうのですが、目撃者と犯人の人種がちがうと、まちがいがおきやすいらしいです。 自分に似たものがあるものは記憶にとどめやすいのでしょうかね。

comingsoon
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にしてみます。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんばんは、あるいは、おはようございます。 > 少し前に質問させていただいたんですけど、回答がないようなので、 回答の前に少々アドバイス。 こういうレポート課題系の質問は、質問文を考えて書かないと まったく回答がつかないという場合があります。 「レポート課題なんですが~~について教えてください」 というだけでは、 課題の丸投げ質問なんだ、単位をとりたいなら少しは自分で考えてよ、 という印象しか残らず回答しようとは思いません。 「~~について書いたHPを教えてください」 という書き方も、 講義をじっくり聴くか教科書を熟読したほうが理解が深まりますよ、 としか申し上げようがございません。 質問文としては、 ご自分で調べて理解した、考えたところまでを質問文に書いたうえで、 どこまでがわかっていてどこがわからないのか、 疑問点を明確にしたうえで質問なさったほうが良いと意見いたします。 求めるのはヒントだけにして、最終的に自分自身が考えて作成すべき。 あと「授業でやったよぅな気が」のように「う」を小文字にするのは、 不快に思う人もいるので避けたほうがいいです。   さて、認知心理学のレポート課題とのことですが、 一口に『認知心理学』の講義といいましても、 どんな内容に重点をおいて講義するかは教員によってバラバラなので comingsoonさんがどのような内容を勉強したかは私にもわかりません。 以下は一般的なアドバイスです。 > 自分が疑問に思ったことをテーマにレポートを書きなさい、というものです。 > 心理学が専門ではない私には、なかなか難しいお題なのです; comingsoonさんが普段生活をしているなかで、 御自分の知覚や注意、記憶や言語や思考について疑問に思ったことは 本当にないでしょうか? 気にとめていないか、当たり前のこととして気にしていないか。 疑問その1。車の通行が多い通りを、あなたは友達と歩いている。 あなたは友達の話す言葉を聞いているが、 車の走行音やクラクションや排気音で非常にうるさくて 話し声が、かき消されることがたびたびあったとしても、 友達の話す話題をちゃんと理解できている。いったいなぜ?? 疑問その2。自動車の免許を取りたての時期は、 前方やバックミラーにずっと集中して必死に運転していたものが、 運転に慣れてくると音楽を聴きながらだったり 同乗した友達と話しながら片手で運転できるようになったり。 はたして「運転に慣れてくる」ことの裏には何が?! 疑問その3。何かを覚えるときの話。 授業時間前の休み時間に、英語の小テストに向けて あなたは該当範囲の英単語を必死に覚えようとしている。 しかし、いざ小テストが始まってみると全然覚えてない……。 必死にやったはずなのに、記憶には限界がある?! 疑問その4。短時間で覚えたものはすぐに忘れるのに対して、 小学校の夏休みの思い出などは、覚えているものもある。 あるいは、昔使っていた道具の使用方法も、 普段は全然思い出さないけど、いざ使ってみるとすぐに使える。 記憶って、種類や特性が違うんだろうか?? 疑問その5。英単語をいかに覚えるか? 英単語帳を最初から丸暗記するのは、どうも効率が悪い。 というわけで、反対語と一緒に覚えたり、 名詞と動詞と形容詞を一緒に覚えたり、 意味が同じ語と一緒に覚えたり、語呂合わせで覚えたり、 ということのほうが何故覚えやすいんだろう? 私達の記憶の構造や特性と関係がある?? ……などなど。 日常生活で疑問に思うことはたくさん出てくるものです。 そして、そういう疑問について検討した心理学の研究があり、 教科書や専門書でちゃんと調べれば載っています。 答えは、講義や本のなかにあるものです。 comingsoonさんが日常生活のなかで疑問に思ったことや 認知心理学の講義を受けたなかで疑問に思った題材について、 それを調べた過去の心理学研究をひっぱりつつ、 人間の知覚や注意、記憶や言語や思考の構造や特性について 考察していくと、うまく書けるのではないでしょうか? HPなどは紹介しませんので、 認知心理学の教科書を熟読するなり 図書館に置いてある心理学の本で調べ物をするなりして、 理解を深めつつレポートを作成していってください。 ●他でも書いていますが、この本がわかりやすくてオススメ。 『グラフィック認知心理学』 森 敏昭(著) 出版社: サイエンス社 (1995/09) http://www.amazon.co.jp/gp/product/4781907768/   

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4781907768/
comingsoon
質問者

お礼

ありがとうございます。 HPなどで調べるのは限界があるようなので、本を借りてきたところです。 Behaviorismさんの回答も参考にさせていただきながら考えてみたいと思います。

関連するQ&A