- ベストアンサー
it would do so(とある記事の英訳)
Japan Timesの2000年5月の文章でわからない部分が あったのでよろしくお願いします。 (出典を載せても問題ないですよね…) 全部載せると長いので、わからない箇所の段落を全て のせます。 内容としては会社を2つに分けるように政府から提案されたマイクロソフトがその案をのみたくないので別の方法 (会社の組織のみなおし)で問題を解決するといったものです。 問題の箇所は以下 The Justice Department said May 10 its proposal would "address the serious violations of law found by the court and it would do so by stimulating competition and innovation, leading to better products and lower prices for consumers." 1. "address の意味 「裁判所で見つかった重大な法律違反に[取り組む]」 とするならば、主語はproposal? 2.the court and 以下のitのさすもの 中途半端なところに””がはいっていてよくわかりません よろしくお願いします。 また必要であればこの段落の前の段落、もしくは 全ての部分を記述することも可能ですので その旨、記述してください。 その前の段落の要訳を載せておきます。 司法省と17の州は4月28日マイクロソフトにパーソナルコンピュータのOSシステムの会社とワード等アプリケーションの会社に分割することを要求した。 私は下のように訳してみましたがよくわかりません… 「司法省は5月10日、司法省の提案は、裁判所で見つかった重大な法律違反に取り組む。消費者のためのよりよい製品と低価格競争と刷新によってそれがなされるだろう。」 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私もNo.1の回答のとおりでよいと思います。 まず,“ ”で囲まれた部分が一見すると中途半端に見えるのは,司法省の公式の発表文からそのまま引用した部分だよということです。 そこで,2000年5月10日の公式の発表文を見てみると,次のようになっています(司法省のサイトより)。 In contrast, our proposal would address the serious violations found by the court; and it would do so by stimulating competition and innovation, leading to better products and lower prices for consumers. If our proposal is adopted, neither the government nor an entrenched monopolist would decide what is best for consumers. つまり,原文のour proposalが記事ではits proposalになっています。司法省の長官や17州の当局者からみればourですが,記者からみればitsになるわけですね。 したがって,proposalからは原文の引用部分であると考えて,our “proposal would address ...”としてもよかったのでしょうが,読者の読みやすさを考えて,助動詞wouldの次の本動詞以降の部分のみ引用符でくくったのでしょう(よく記事に見られるスタイルです)。 この公式発表文を見ていただくと分かりますが,前半に「マイクロソフト側の提案は不十分で,抜け穴だらけだ」という批判があり,それを受けてこの段落の文章が来ています。 さて, > it would do so by stimulating competition and innovation > の部分がやっぱりひっかかるのですが、 とのことですので,すこし丁寧に見ていきましょう。 >so=前文の取り組み これはそれで良いと思います。もしdo so を使わず,繰り返して書けば, it would address the serious violations of law found by the court by stimulating competition and innovation とでもなりましょうか。 >「競争と刷新に刺激を与えて不法行為に取り組む?」 いやいや,そう訳してしまうと,まるで司法省がこれから新たに不法行為を働こうとしているようです。 司法省は,現在のマイクロソフトの姿勢が独占禁止法に反していると考えているわけですから,我々はこの案でもって,その違反に真正面から立ち向かうのだぞ,と言っているわけです。 ちなみに,その後の分詞構文 leading to は and it would lead to と考えると分かりやすいでしょう。 もともとのご質問にあった2点については, >1. "address の意味 >「裁判所で見つかった重大な法律違反に[取り組む]」 ということでよいでしょう。 >とするならば、主語はproposal? はい。 >2.the court and 以下のitのさすもの これもそのproposalです。 全体の構成としては,こんなふうに考えてみてはどうでしょうか。 The Justice Department said May 10 (that) 1. its proposal would address the serious violations of law found by the court; 2. and it (=the proposal) would do so by stimulating competition and innovation; 3. and it (=the proposal) would lead to better products and lower prices for consumers. (試訳) 司法省は5月10日,次のように発表した。 1. その(我々の)提案は,法廷で明らかになった重大な違法状態(独占禁止法に反している状態)に対して,(マイクロソフト案のような手抜きのやりかたではなく)真正面からしっかりと(解決に)取り組むものである。 2. それはどのようにやるかというと,(自由)競争と改革を刺激することで,違法状態が解消されていくというものである。 3. その結果,消費者にとっては,よりよい製品が,より低価格で手に入ることになる。 もう少しこなれた訳文にするとしたら,例えば, 司法省は5月10日,今回の提案は「これまでの法廷の場で明らかになった重大な独禁法違反に対し真摯に取り組み,競争と革新を活性化させることで違法状態を解消しようというものである。これによって,消費者には,よりよい製品が一層低価格でもたらされるであろう」と述べた。 なんてのはどうでしょうか。 ちなみに,司法省の発表文の続きにある If our proposal is adopted~以降は, 「もしこの案が通れば,消費者にとってベストなものを決めるのは,政府でもガチガチの独占企業(マイクロソフトですね)でもない。(マーケットが決めることになるのだ。)」 とでも訳すことができましょう。
その他の回答 (1)
- neckon
- ベストアンサー率45% (156/340)
" " は司法省の発表を引用しているというだけの意味ですから、無視して考えて差し支えありません。 The Justice Department said (that) its proposal would address the serious violations of law found by the court, and (that) it would do so by stimulating competition and innovation(その結果)leading to better products and lower prices for consumers. と考えるとわかりやすいんじゃないでしょうか。つまり address の主語は its proposal で、it would do so の it は司法省ということになります。「司法省が言うには、この提案は裁判所の指摘する重大な違法行為に取り組むもので、またそれを競争と改革を刺激することで行うもので、その結果として消費者のためのよりよい製品とよりやすい価格がもたらされる」
お礼
ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってすいませんでした。 なんとか解決しました。 今後ともよろしくお願いします。
補足
ご回答ありがとうございます。 まだ、なんとなくしっくりきません… どこがしっくりこないかと再度考えてみました。 it would do so by stimulating competition and innovation の部分がやっぱりひっかかるのですが、 so=前文の取り組み 「司法省は競争と改革を刺激することにより [その取り組み]を行う」となるのでしょうか? だとするとやはり意味がよくわからないのですけれど… 「競争と刷新に刺激を与えて不法行為に取り組む?」 いいたいことがいまいち見えません。 お力添えください。
お礼
ご回答ありがとうございました。 司法省のページまで参照していただいて… 感謝、感謝です。 お礼が遅くなってすいませんでした。