- ベストアンサー
円錐・角錐の体積は「底面積×高さ÷3」になるのはなぜ?
三角形の面積の公式は、「底辺×高さ÷2」です。 「なんで2で割るの?」と聞かれたら、答えは簡単。 「この三角形と同じ三角形を上下ひっくり返してくっつけてごらん。 平行四辺形になったでしょ。この平行四辺形の面積を2で割ればいいんだよ。」 では、円錐・角錐などの錐体の体積は「底面積×高さ÷3」ですが、 なぜ3で割るのでしょうか? 私が昔中学生の頃、へっぽこな数学教師にこれを質問したところ、 「きっと昔の人が円柱と円錐の容器に水を入れて、その量を比べて 3で割る事を発見したんだと思います。 数学的に証明する事は私には分かりませんが、きっと私なんかよりも ずっと賢い人が証明する手段を知っていると思いますので、大学に 行ってから先生に聞いてみてください。」などとテキトーな事を言ってました。 さて、錐体の体積の求め方を教えていただけますか? 「積分」がキーワードだと思うんですが…。 (ちなみに私はかなり昔に大学の理系を卒業しました)
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
積分すれば簡単に出てきます。 例・底面の半径r、高さhの円錐の体積 頂点を原点に、x=hのところが底面の中心になる用の座標を取ると xのところでの半径は x*r/h で、ここでの面積が π(x*r/h)^2 なので、体積は ∫[0,h]π(x*r/h)^2dx =(πr^2/h^2)∫[0,h]x^2dx =(1/3)πr^2h これは、円柱の体積 πr^2h の 1/3 です。 ※中学校の先生は、中学生に積分の説明をするのが無理だと思って「テキトーな事」を言ってたんでしょう。 まあ、大学の理科系まで行かずとも、高校の積分でできるはなしです。
その他の回答 (3)
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
森鴎外の『雁』に、東大の医学生がソレの証明を知っているといって自慢する話 が出てきますね。円錐の場合は、積分が避けられませんから、中学生向きの話題 ではないでしょう。角錐の場合は、底面積と高さが共通な錐どうしは体積が同じ であることを認めてしまえば、体積が柱の1/3であることは示すことができます。 「カバリエリの原理」を検索してみることを勧めます。
- widoww
- ベストアンサー率20% (33/159)
こんなサイトを見つけましたよ。 てかきっと検索すればいやほどでてきますよー。
- ZIMA0063
- ベストアンサー率45% (26/57)
たとえば四角すいであれば、下のサイトにあるようにうまく切断してやると、3個の四角すいに分けられ、立方体の1/3の体積になります。 円すいは定積分ですね。 ttp://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku2/sekibunh/cube/cube.htm 不親切な回答になってしまい、すみません