• 締切済み

「三角関数」の問題を扱うにあたって

すみません。「三角関数」の問題を解くにあたって、「図形と方程式」の知識がなければ解けない部分はありますでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • potter548
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.5

つまりは、数IIの教科書を順番通りにやらなくても大丈夫か?特に、「三角関数」と「図形と方程式」に関しては?ということですよね。 初めて習うのであれば、大丈夫だと思います。 実際、「三角関数」→「図形と方程式」の順で載ってる参考書がありますので。 初めのうちは、つまりは本格的に入試対策などで問題演習を積む前は、別物と考えても問題ないと思います。

onair
質問者

お礼

>実際、「三角関数」→「図形と方程式」の順で載ってる参考書がありますので。 そうなんですか? それならとても安心しました!!笑 ありがとうございました。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

数IIの「図形と方程式」とは ・内分点、外分点 ・直線の方程式 ・円の方程式 ・軌跡 ・不等式と領域 などですよね。 一方、三角関数では ・角の拡張 ・基本性質、グラフ ・加法定理 ・合成 ・三角方程式と三角不等式 などを学ぶと思います。 どこまで応用された問題を解くのかによると思うので、 絶対とは言い切れませんが、あまり直接にはかかわらない ような気がします。 関係があるといえば、単位円は原点を中心とする半径1の 円だから、その方程式はx^2+y^2=1。 (これは、数Iの三角比でも出てましたか?) あとは、まれに直線の傾きをtanθで考え、2直線のなす角 を求めたりする場合もありますが、これは中学での直線の 傾きが読み取れるくらいの知識だけでOKです。 それより、置き換えられて2次関数として扱ったりする 場合があるので、2次関数のグラフは理解しておくべき でしょう。 三角関数は公式がいろいろ出てきて、それらを使う問題が 大部分ではないかと思います。 また、後に(数IIIなどに進むなら)いろいろなところでかか わってくるので、とても重要です。

onair
質問者

お礼

なるほど。わかりました。 詳しくありがとうございました!! ちなみに、「単位円は原点を中心とする半径1の 円だから、その方程式はx^2+y^2=1。」 これは、数Iの三角比でも出てました。

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.3

#2 です。 三角関数そのものが図形と方程式ですので、余り意識しないで取り組むことでよいでしょう。

onair
質問者

補足

「図形と方程式」の単元習って無くても、解けますか?大丈夫ですか?

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.2

質問の意味が分からない。 「図形と方程式」の知識・・どういう知識? 図形の特性を理解することは必要ですが、それを方程式に表すことは知識ということではない、のではありませんか? 具体的に、どういうテーマでそういう感じを持ったのでしょうか。 補足要。

onair
質問者

補足

すみません。。。 高校の数IIで「図形と方程式」のあとに「三角関数」を習うじゃないですか。 それで、まだ「図形と方程式」を習っていないのですが「三角関数」の単元に入っても問題ないでしょうか?ということです。 分かり辛くてすみません。。

  • aquaburry
  • ベストアンサー率57% (20/35)
回答No.1

回答となるかどうかわかりませんが、 「図形と方程式」の分野をあえて「三角関数」を利用しなければ、三角関数の問題を解くにあたり図形と方程式の知識は不要ではないでしょうか。 更にいえば、三角関数の問題を解くのに微積分も必要だと思いますよ。 どこまでの「三角関数」の問題のレベルかということになります。 三角関数は高校の範囲ではベクトルとも密接に関係していますし、図形と方程式とも密接に関係していると思います。

onair
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A