- ベストアンサー
清音2時音節の有意味度について
梅本、森川、伊吹「清音二次音節の無連想価及び有意味度」(1955)のTable2に有意味度の一覧表が載っているのですが、 その中に「ヘリ」が140-149と190-199に二回出てきており、その代わりに「ヘソ」がどこにも書かれていません。 おそらくもともと手書きだったため「ヘリ」と「ヘソ」の見分けがつきにくかったのだと思うのですが、正しい有意味度が知りたいです。 現在持っている資料は「心理学研究第26巻 第3号」のコピーです。 これ以外に有意味度が載っている資料、もしくは最近新しく行われた実験の論文などありましたら、教えていただけると嬉しいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
なんとなく 有意味度の高いほうが「ヘソ」のまちがいで, 低いほうが「ヘリ」のような気がしますが。 下記の文献に当たれば正解がわかるかもしれません。 論文の研究をさらに発展させたものだと思います。 ■梅本尭夫(1969)連想基準表 : -大学生1000人の自由連想による- 東京大学出版会 ただ,日本語の変化の速さを考えると, 半世紀前のデータではいささか古すぎると言わざるを得ませんね。 最新とは言えませんが, もう少し新しいものとしてこのような文献があります。 ■鋤柄増根他(1989)連続連想検査法 : 連想基準表と実施・採点法 ただしこれは非売品なので, 著者に問い合わせるか,大学図書館や国会図書館で探すかしかないようです。
お礼
ありがとうございます。 参考にします。 こういった調査は定期的に行った方がいいのかもしれませんね。