- ベストアンサー
心は自分の中にありますか外にありますか?
題のとおりですが。 心はどちらにあると感じられるでしょうか? ユーミンの歌にもありますよねー「やさしさに~包まれたなら~」って歌です。 このとき彼女は心を自分の外側に感じてるのですが。 他の方はどうでしょうか?
- みんなの回答 (23)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お久しぶりです。 ご質問を拝見して、いままで、なかなかうまく説明できないと考えていた思考が、僅かですが言葉にできるような気がしてきました、そこで試しに、少し書いてみます。 さて、問題の心の位置ですが、あえて申し上げれば、「われわれはなぜ心の位置を問うのか」と言う事になります。つまり、この質問の前提として、心が拡がりを持って空間を占めているという仮定が隠れているということです、そこで、心の位置をどこかに探し始めるのですが、もともと、心が空間を占めているかどうかは疑問の余地があります。 われわれは言葉を使うことによって、外部世界を分析し、より理解を可能にしますが、空間を占める物質に明確な区別を付けることと同様に、空間を占めているとはかぎらない対象も、言語化することにより空間の中に並置してしまっている事になかなか気が付かないものです。 もし仮に(おそらく私は事実だと思いますが)心が空間を占める存在でないとしたら、それは、位置も存在しないわけです、ところが、最近の科学は、脳と心の関係の密接な繋がりを根拠として、心脳同一説として、心を空間を占める物質と並置する印象を広めているのかもしれません。 足が痛いとき、痛みは足に「在」ると普通は考えます。冷たい水に手を入れたとき、冷たさは、手に「在」ると感じます。しかし、その「在」り様は、手や足のように空間に拡がりを持って「在」るのではなく、時間の持続の中で「在」る訳です、なぜなら、痛みは痛みのないときとの差異を、冷たさは冷たくなかったときとの差異を、時間の持続の中で感じとる事柄のはずです。 要するに、時間の中で感じる感覚を、足が痛い、手が冷たいと語ることにより、時間を空間の中に図式化することによって、常識は空間を占める外部世界と同様に、私たちの内部の感覚や感情も、空間を占める量として把握しているわけで、それは実生活では、概ね有用であり便利だということです。 心は結局、こうした感覚・感情の記憶、そして頻繁な反復の総体・集積と思われますが、そう言うと、総体・集積といったすでに空間を占めてしまっている印象を与えてしまっている言葉の限界に、書くのではなかったという、後悔が沸いてきます。 大変失礼な回答と感じられることが不安ですが、ご質問のおかげで、もやもやしていたものが少し整理できたような気がします。また、私の考えに間違いがあるかもしれません、ご指摘いただければ、それもまた有益なことと思っています。 なお、失礼ながら、他のご回答者様のご回答は詳しく拝見していません、他のご回答に対して、云々ということは、まったく意図していませんし、同様な回答だった場合は大変失礼しました。 ついでに、言い訳がましいことで、長々書いてしまった事にも、お詫び申し上げます。 ご質問に感謝いたしますとともに、今後の皆様のご活躍をお祈りします。
その他の回答 (22)
- ao-golden
- ベストアンサー率38% (12/31)
心は、自分の内側にも外側にもあるものだと考えています。 『<心>はからだの外にある』(河野哲也、日本放送出版協会)では、心をじぶんの内側にだけ求めることを批判しています。哲学では心理主義といわれているようです。本書は、「心は環境とともにある、関係性の中に存在する」と主張しています。例えば、性格の問題は個人の問題ではなく、関係性の問題なのではないかと主張しています。 一方、魂(ソウル)に注目している論も存在します。魂の性質は次のように整理されるらしいです。 (1)魂は、モノや実体ではなく、生き生きとした力を生み出す源であり、プロセスである。(2)心の深いところから何かをしたいという感情が湧くのは、魂においてである。(3)魂は、他の魂と結びついていくこと、つまり愛を追い求める。(4)魂は、愛の光や喜びだけではなく、影や闇や痛みも併せたパラドキシカルな両面を持つ。(Byミラー)と。 魂は、確かに自分の心の深いところに存在しているようです。 だから、私は、心は、自分の内側にも外側にもあるものだと考えています。
補足
回答ありがとうございます。 回答を読ませていただくと、回答者様は、心を、外部ないしは内部に感じられる、ということですね。 関係=存在については、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3690161.html こちらで以前質問させていただいてます。人間関係と人間存在は、全く等価だ、という話です。 心そのものに実在を感じる人は、それが=心の実在としての自分が、認識する自分の外か内かどちらかにあると感じます。自分がいる、という感覚が実在だと感じる人は、感情は所有物だと感じるのではと想像します。 心の位置の表現ー(心の)中心、(心の)奥底、はるか上、地の底、胸に抱きしめる、包まれる、空気を読む、明るい、暗い、時間が早く過ぎる、ゆっくり過ぎる こういう言葉は普段使います。 位置と主観的時間ーつまり幾何学的表現という視点で見ています。どうして心が立体的な表現がされるのか、ということです。ちなみにこういう心の表現は、実感してこそ分析ですが。 観測も目にも見えない心の性質を論理的に解明したいと強く思ってた当初、この点に注意しました。えらそうですみません。 ソウルー4つの話はとても良く分かるのですが、何か欠けてるーと思う点は、自分がソウルそのものになって体感するときと、ソウルがある、と把握して認識分析するときの2つを統合的に見る視点ー哲学でいう止揚、を行っていないーと、この例だけでなく、どれを見ても感じます。つまり、めくるめくソウルと一体になったときの感覚を把握し、論理的に表現する、という方法ですーまたえらそうです、ごめんなさい。ようするに僕も完全に分かってないんです。 ミラーさんと、NHKから出ている本ですね。おもしろそうなので、今度図書館にあれば借りたいなーと思います。有名な本なんでしょうか?
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
No10 様のご回答くらい、私に回天の気力を湧出させるものは在りませんでした。 本人としても迫力があります。 類似のというか、私の書き込みをここで繰り返すのはあまりいいことではないので、もう一つのURLをご紹介させてください。ききたいでのご質問への書き込みです。 http://kikitai.teacup.com/qa3835796.html
補足
回答ありがとうございます。 リンク読まさせていただきました。 ブラフマとブラフマンですか。この辺りの根源的なものは、各宗教で共通ですね。 ヒンズー教に限らないのですが、一部が全部、全部が一部、一部と全部は同じで、一部があれば全部があり、全部があれば一部がある、という気持ち 真の実在と、それを直観が捉えるときのパターン、のメカニズムにはここずっと追求していました。相当悩んだです。 僕はいつも思うんですが、個別は実は同じだ、という言い方は間違いだと思うんですがいかがでしょうか? それは単に視点の置き方の違い、そのものであるという風に解釈しています。つまり、違うことと、同じことは等価である、という結論を出していますが、いかが思われますか? ちなみに、ちょっと前は、違うことと同じことは同じだ、という、文に書いても奇妙な、訳の分からない感覚に悩まされてました。 また良ければご意見お聞かせください。 ありがとうございました。
自分のうちで大切に育て、可愛がり、慰め、励まし、 ところがそれでも傷が深くついてしまうことがあり、 そういうときに、 じつに遠い彼方で調和しているものがある、と気づくと、 その星のような遠いところにある 心が 自分のものになる。
補足
せっかくの美しい詩の、深い部分を見ずに過ぎるのは嫌なのですが、 遠い彼方で調和している、という、空間的表現をされてるのを見ると、ユーミンと似てるなーと思います。 そんなことはともかく、 素敵ですねー詩人ですねー。こういう文は僕は逆立ちしても書けないなー。ただ読ませてもらって味わう人ですねー僕は。 まだ何か僕はうわずっていますね。そうじゃないです。 心の中心を描くこういう文章に対しては、ただ感じ入るだけで、言葉なんて全然無いのですが、何か書かないとと思って。 取り急ぎお返事だけですが、あとでゆっくり味あわせていただきます。 回答ありがとうございました。
- mmky
- ベストアンサー率28% (681/2420)
「心は自分の中にありますか外にありますか?」 心の中枢部分は自分という意識の中、中央にあります。 心(自分自身)というのはたまねぎの様に多層構造でできているのですね。一番外側が表面意識で内側に向かって、潜在意識、記録意識、心の中枢意識のようにですね。表面意識というのは肉体の五感で感じる自分自身ですね。これも自分の意識ですから表面意識や潜在意識で自分の心を表現していれば心は内にあるわけです。逆に記録意識、心の中枢意識から表面意識を見ると心は外にも存在するわけです。感情という意識は表面意識や潜在意識から強く出るものですから心が内になることが多いのでしょうね。心というのは複雑で、いつも気にして管理していないとどの部分が主体として自身を表現しているのかがわからない状態になりますね。特に表面意識は船の自動操縦のようもので、船長たる心が寝ていても勝手に進んでしまうのですね。何かの時には心の中枢部が手動で舵を取らないと衝突してしまうということでしょう。それから心の中枢部の更に中央は網の節の一つ一つのようにすべての人々や生き物につながってるんですね。まことに不思議ですけどね。 ということで、参考までに
補足
回答ありがとうございます。 すごいですね、よくおわかりですね。瞑想などされるのでしょうか? 意識の4つの分類ーとそれにあてはめている言葉については、僕は回答の文だけではよく分からないです。表面と潜在は分かりますが、その下に記録と中枢ですか・・考えてみます。参考文献があるといいんですが。オリジナルですか? 主体としての自己が、心の階層のどこにあるか、というとらえ方は、僕と全く同じです。 質問です。この見方の時、例えば心がビルのようにできているのに、1階にいるときも3階にいるときも、自分の認識する4次元の時空間(世界)があるのは変に思ったのですが、そう感じられますでしょうか?
- shift-2007
- ベストアンサー率14% (143/1013)
#5です。 感情がどこから来るのかはほんとに分からないですね。 子供のころ、体を切り刻んでいってどこまでが自分なんだろうと想像したことはないですか。 頭に自分があると感じるのは恐らく目が頭についてる影響が強いと思います。夜中に目を閉じて自分を感じようとすると自分自身がどこに居るのか分からなくなりますよ。 感情の不思議さは自分の不思議さと同じなんですよね。 というわけでご質問には回答できませんでした。 めんぼくない。
補足
わーすみません、お返事遅くなり申し訳ないです。 本当に不思議ですねー。僕も不思議なのは大好きなんですが。 >子供のころ、体を切り刻んでいってどこまでが自分なんだろうと想像したことはないですか そ、それは、怖いかも。想像ですよね、想像・・・やったことはないですが、今やってみました。??? これは、心というより、精神的な、自分、という存在がどこにあるか、と探すような気がします。 頭で思うと、本当に、心と脳は同じだという考えに引っ張られるんですが、 >夜中に目を閉じて自分を感じようとすると こちらはよく分かりますー小さいころは、夜中にふと目が覚めてそんなことよくありました。虚空に浮かぶ自分、みたいな感じだったです。 >めんぼくない いえいえ、意見を交わすのが楽しいんですよね。他人の視点を聞くのはおもしろいです。 一番強く思ったのは、「自分の不思議さ」って言葉でした。そんな感じ方があるんだーと思って「ほほー」って感じです。一度やってみようかな。 ご意見ありがとうございました。
- ri-zyu
- ベストアンサー率30% (184/611)
是々非々は非なり。
お礼
補足のあとしばらく考えました。 いわれるとおり考えに依存するのはナンセンスです。そういう意味ですね。 依存を生み出すメンタルの不安定感をなくそうというのは最優先です。 考えるのが楽しいのもありますが。 唐突でびっくりですが、確かに基本です。 依存心は、こういうところで話すことで人の理解を深めることでなくそうという方針です。質問の意図も、深くいうとそうなります。 思考と感情の関係はいつ見ても、感情の思うがままです。 頭で言ってるつもりなんですが。 考えたらえらい奥が深かったので・・なるほど、です。
補足
回答ありがとうございます。 なんの意味かさっぱりわからないので調べました。 あれこれ考えると迷うよ~、という意味ですね。 全くその通りだと思います。 質問の前提に触れる話ですが、 その~、この言葉で全員が納得し理解するなら問題ないです。 でもこの言葉は正しいですが、あらゆる状況において万能、とは現実いきません。 いらないことを悩むように人はできてるので、なぜ悩むのか追求するのも、方法としてありかと思うのですが? 本来じっとしていればよかったアダムとイブは、わざわざ知恵の実を食べて不幸になったのですから。
無限の広がりを共有する 一滴が海に溶け込む時 胸の中でうずくものは確かにある 全身の力みは揺らぎ熔ける 一生のうちで それは誰もが経験するものなのだろう すべては そのために生まれてきたようなものなのだから だから 心は無限に遍在し 個は解き放たれる時期はある
補足
回答ありがとうございます。 この文章は詩でしょうか? 詩人の人ってすごいですよね、心を紡ぐ言葉を意のままに扱いーほんと、尊敬します。作詞家もそうですが。 話変わりますが、深く感受性豊かな方は、その内側の感覚を、あまり表立って言いません。奇妙で、変ですから。なので、特に科学や、論理的なフィールででは表現されません。主に、文学的文章や、詩や、俳句や、そういうものですね。知り合いに文芸部の人がいていろいろ書くのですが、その人の文を見てもそう思います。 小さいときからいつも思っていたのは、深い文学的表現には、いつも感心させられるのですが、その感動の理由は、つまり腑に落ちる、筋が通っている、納得できる、小説を読んでてなるほどと思うのは、理にかなったことが書いてあるからです、深い感動の裏側には、筋の通ったことが書いてあったー現実から見れば奇妙だけどーという感じです。得心がいかないと、感動もしません。あるいは文章を読んで悩むのも、その通りだ、と思うから悩みます。その理、というか、筋というか、そういうものに、いつも強い論理性を感じています。ー現実を構成する論理性とは違うものがあり、人が感情で動くときは、いつもその論理性に従って動く、と思っています。 なので、内的実感がー普通に言うところのフィーリング、というやつですね、それが論理の俎上に永遠に載ることがない、というのは間違っているなーと思います。 文章を紡ぐ人は、そもそも自分が全力で書いた文に論理があるかなどと言うことには興味はありません。 僕は一読者なので、そういう点に惹かれています。 人が生きている実感を論理的に記述しようとしたら、この方法がいいのではないか、と不遜ですが、思います。 ユーミンの詩も、生きる実感そのもので大好きなんですが、他の人は、大好き、というところで、止まっちゃってるのですが、僕はそこから先にずっと前から興味があります。
- shift-2007
- ベストアンサー率14% (143/1013)
#1です。 なるほど、心を感情としているんですね。 心が外にあるとるすと、例えば質問者さんが悲しい気分のとき、ほかの人もその影響を受けて悲しい気分になると思うんですがどうですか。
補足
再度の回答ありがとうございます。 心が外にあると、ですか。 そうですね、心が外に実在していれば確かにそうなります。 ただ、ここでは、外にあると感じる、というだけの話ですので。 実際に外にあると認識していたら、なんというか、ちょっとそれはやばいのでは、と思います。幻覚?幻聴みたいな? 心がどこにあるか考えると、頭の中にあると思いますし 心がどこにあると感じるか、といわれると、胸の中か、外か、その辺りだなーと思うわけです。 つまり、実感と、判断を対等に扱おう、という姿勢でしょうか? 問題は、人は、理性にも従うと同時に、感情にも従います。なので、その感情はどうなってるのかな~? という出発点になります。
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
ご回答をご一緒に拝読したいので、ご挨拶として投稿いたします。 ≪このとき彼女は心を自分の外側に感じてる≫のですか? ≪このとき彼女は心を自分の外側に感じてる≫自分の心になっているのではないでしょうか?何か夢のない、当たり前の叙述になってしまいますが。 私も類似の経験がありますが、それは≪外側のことに感じている心でいる≫ということです。その心は自分の中にあり、外のことにそういう思いでいるということです。外部状況・条件、そしてそれを紡いでいる自分の心の働き。画き。 映写結果の画像は外ですが。それを見ているのはこちら側。 タイトルでのご質問に戻ります。 仰せの心はどういう機能と立脚基盤をもち、どんな出自でありますか? 何をするものですか?世界という現象たる紡ぎをして、現出してくれているものなら、こちら側で、画面の映像は外に紡がれていますが、その映像を映像として受け取り、見ているのはこちら側なのでしょうね。 仰せの自分とは、世界の中では何なのでしょうか? 正に紡むがれている、現象世界の中の一部なのでしょうね。 誰が紡いでいるか。それは見ている自分でしょう。 それは一緒になっているが、どうも区分されなければならないのではないかと、存じますが。このことはヒンドゥ哲学の分析に詳しく教えられていますが。 はっと気がつくときの現象についてのご質問がありましたが、その気付く自分は、常に奥にいるのではないでしょうか?(http://kikitai.teacup.com/qa3840024.html)
補足
ええ、こんなにどんぴしゃりの質問が心理学の方に来てるんですね!びっくりです。 一般的には、人の気持ちが分かる~感情移入ともいうのかなーと思うのですが。 散歩で、遠くの山が見えるのですが、そこの木の一本一本まで見ようと思うと、そこの木のところまで心が飛んでいくような気がして怖くて我に返ることが、ごくたまにあります。 自分の朝から夜までの起きてる時間を考えたとき、我を感じているか、周囲の世界に感情移入してるか、2つに一つしかありません。この文も集中して書いているときは、このあと何を書くかのイメージを紡ぐことに集中しており、客観視はありません。2つは両立しない、と感じます。 言い換えると、我を感じるときも、何かに感情移入しているときも,共にリアリティーである、ということです。 我を思う現実を現実1.感情移入の現実を現実2,とします。(仮の呼称) ただ、この質問は、性格の傾向として、どちらのリアリティーにより強いリアリティーを感じるか、というようなことの質問になっています。 舞台で演技をするとき、次にこれやろうああ動こうと準備している自分がいますが、意識の頂点?では、つまり集中力の極みは、ただ一個の作業しかできません。現実1の場合も現実2の場合も、集中力は、心理学で言うところの意識と無意識の階段を、このとき、忙しく上下するのですが・・・ 僕自身の性格としては、現実2に代表されるようなリアリティーを生きることが多く、現実1になることはほとんどありません。 現実1の時も、現実2の時も、集中力のかけ方によって、強く集中してるときと、ボーッとしてるときとがあります。 現実1と現実2の切り替えは、意識してもできますし、参考ページの方のような、映画館でのように、集中力の変化と共に、自然に起こることもあります。 ・・・この辺りまではまーなんとか・・ここから先が、苦しんでいます。感覚的には捉えてるのですが、論理的表現は苦労しています。sigh です。 回答者様の文章を受けて上の文を書いたつもりなんですが、言ったことを理解しない、とお考えでしたら、またよろしくお願いいたします。ちょっと難しい文章だったので。 ヒンズー哲学のページは、ゆっくり読ませていただきます,といおうと思ったんですが、英語ですか・・。何か分かるページを探さないと・・ ちなみに、現実1,現実2,などというのは、ただの仮定であり、仮に本当でも全く証明できず、ただ、自分の実感がよく説明できるなーと思うので、仮にそういうだけです。心の話は皆仮説ですし、探偵が状況から、その状況をよりよく説明する仮説を作るように、同じことをしています。もっとよりよく内的感覚を説明する整合性の取れた話があればすぐにそちらに変わるつもりです。 回答がいただけ、とてもうれしいです。
- ruehas
- ベストアンサー率68% (816/1194)
こんにちは。 この歌の主人公は外側から優しさに包まれたわけではないです。 優しい気持ちで目覚めた朝は大人になって忘れていた奇跡が起るんです。それは自分の心の中に起ったことです。主人公はその気持ちを歌っています。その結果、目に映る全てのものがメッセージに感じられるんですね。 身の回りの環境を自分に都合良く変えることはできません。従いまして、変えなければならないのは自分の内面、即ち心とは自分の中にあります。 因みに、優しさに包まれるというのは周りからちやほやされるということではなく、飽くまでそれは相手の優しさを自分の心が受け入れるということです。ですから、これをメッセージとして受け取ることができなければ、ちやほやされたいという欲求だけで一生を終わることになりますので十分気を付けて下さい。
補足
回答ありがとうございます。 お書きの通りだと思います。 優しさーは、自分が他人と外の世界に対して抱く優しさですよね? そして、その時、自分が内に抱く優しさは、外部に感じられます。 そのあたリー、自分が内面に持つ感情が、外部に感じられるという、主観的事実は、皆さん同じなのでしょうか? 愛と同じですねー与える愛、ということですが。 回答者様にいうのは,妙な気がするので、一般論としてです。 >ちやほやされたいという欲求だけで一生を終わる 自戒しております。 論理的な話は、そういう人の欲求と別の次元で話さないといけないので、とても大変です。 アドバイス感謝します。
補足
回答本当にありがとうございます。 微妙な内容で、お返事が遅れすみません。 すみません、締め切っちゃって、fishbowさんのご意見もっと伺うんだった、と思ってるんですが。 スポーツ心理学で、ゾーン、という概念があります。一体感のことですが。大好きなイチローがそんなことを言ってました。 僕は主観世界を実在と仮定して考えています。そう決めないとつじつまの合わない内的感覚が多すぎるからです。いっぱい書きたい気もするんですが、ぼくの未熟な内容を書いてもらちがあきません。ただ、回答文を読ませていただくと、fishbowさんは、もしかして同意していただけるかも、と思うんですが? いえ、全く失礼と思わないですよ。ほんと、ありがたいです。 たぶん回答をいただいた方の中で、fishbowさんのお考えは一番近いと感じます。内的感覚と、その把握の仕方が似てます。なので返事も遅くなりました。すみません。 また機会がありましたら、ご意見を伺いたいです。